設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

現場で使える食物アレルギー児のための指導マニュアル : 一般医・小児科医,コメディカル,保育士のための便利なガイダンス

  • 著者名大谷智子著 : 畔柳佳枝著
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2008.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計6

所蔵事項

  • 登録番号0062094
  • 請求記号493.931//O 84//ge
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

ブックリスト

書誌事項

  • 書名現場で使える食物アレルギー児のための指導マニュアル : 一般医・小児科医,コメディカル,保育士のための便利なガイダンス
  • 書名ヨミゲンバデツカエルショクモツアレルギージノタメノシドウマニュアル
  • 著者名大谷智子著 : 畔柳佳枝著
  • 著者ヨミオオタニ,トモコ
  • ISBN9784787816801
  • 出版地東京
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2008.12
  • ページviii, 169p
  • サイズ19cm
  • 件名小児科学
    食物アレルギー
    食餌療法
  • 内容第1章 食物アレルギーの基礎知識
    1 アレルギーが起こるしくみ 
    A 定義と分類
    B 食物アレルギーの発症機序(原因)と予後
    C 食物アレルギーの症状
    1)アナフィラキシー即時型症状
    2)非即時型症状
    D 食物アレルギーの原因となる食品
    2 診断に必要な検査 
    A 問診
    B 検査
    1)好酸球数
    2)総IgE値
    3)特異的IgE抗体
    4)ヒスタミン遊離試験(HRT)
    5)皮膚テスト
    6)食物経口負荷試験
    3 治療のすすめ方 
    A 食事療法
    B 薬物療法
    1)インタールR
    2)ヒスタミンH1拮抗作用のある抗アレルギー薬
    4 救急時における診断と処置 
    A アナフィラキシーの定義と特徴
    B 症状と重症度分類
    C 対応
    1)プレホスピタル
    2)医療機関での対応
    第2章 実際の食事指導のすすめ方
    1 食物除去の考え方 
    1)目的
    2)すすめ方の基本
    2 除去食の指導 
    1)除去食指導基準
    2)指導基準の決定方法
    3 食事日誌の活用 
    1)記録のつけ方
    2)原因食物を見つけ出す
    3)栄養管理
    4 原因食物の除去食と代替食の指導
    A 鶏卵〔卵除去の場合の栄養指導〕
    B 牛乳〔牛乳除去の場合の栄養指導〕
    C 小麦〔小麦除去の場合の栄養指導〕
    D 大豆〔大豆除去の場合の栄養指導〕
    E 米〔米除去の場合の栄養指導〕
    F ソバ
    G ピーナッツ・ナッツ類
    H 魚類
    I 甲殻類,軟体類
    J 肉類
    K 果物,野菜
    5 離乳食のすすめ方 
    1)1回食(前期:5-6カ月頃)
    2)2回食(中期:7-8カ月頃)
    3)3回食(後期:9カ月以降)
    6 献立計画の指導 
    1)発育・発達と食生活
    2)食事摂取基準
    3)栄養状態の把握
    4)除去食のない場合の献立作成
    5)除去食のある場合の献立作成
    6)栄養計算結果について
    7)献立作成のアドバイス
    7 食品表示の見方 
    1)表示対象食品 
    2)注意喚起表示
    3)代替表記,特定加工品表記,対象外食品例
    4)加工食品ラベルの専門用語
    5)問題点
    8 授乳期の食事指導 
    1)鉄分を多く含む食品を摂る
    2)カルシウムを多く含む食品を摂る
    3)適度な水分を摂る
    4)乳脂肪分,糖分の摂り過ぎに注意
    5)エネルギーの摂り過ぎに注意
    6)アレルギーのリスクを考慮する
    9 妊娠中の食事指導 
    1)発症予防に関して
    2)妊娠時のn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取
    10 除去食の解除 
    1)除去食の解除を目的とした負荷試験適応の判断(耐性獲得の判断)
    2)除去期間と解除のための負荷試験時期
    3)低アレルゲン化した食品を利用した負荷試験
    4)耐性獲得のための食物負荷試験後の対応
    第3章 食事指導・相談におけるコツ
    1 信頼関係を築くには 
    1)問診の重要性
    2)今までの治療を全面否定しない
    3)厳しい要求はしない
    4)患者側の希望も受け入れて
    5)希望をもたせる
    2 除去食療法の患児,家族への影響と対策 
    A 除去食療法の患児への影響と対策
    1)栄養充足への不安
    2)集団給食などでの差別
    3)食べたいという欲求への対応
    4)行動の制限
    B 家族(特に母親)への影響と対策
    1)心理的負担
    2)食生活上の負担の増加
    3 除去食療法をすすめる上での問題 
    A 治療の中断
    1)除去食療法による疲弊の場合
    2)合併症の悪化の場合
    B 思い込みによる除去食療法への誤った対応
    1)根拠のない除去食療法の場合
    2)除去食解除が不安な場合
    4 アナフィラキシーへの対応 
    1)アドレナリン自己注射器(エピペンR)について
    2)エピペンRの使用について
    3)重篤なアナフィラキシーを起こした患児と保護者への対応
    5 日常生活や保育園・幼稚園・学校での対応 
    A 日常生活での注意点
    B 給食への対応
    1)除去食のみの対応
    2)代替食を含めた対応
    3)献立による対応
    C 除去食指示書の書き方
    D アナフィラキシー時の対応について
    付録(A-K)
    索引