設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

はじめての基礎化学実験

  • 著者名山﨑友紀 [ほか] 共著
  • 出版者オーム社
  • 出版年2018.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075925
  • 請求記号R 432//Y 48
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 電子書籍
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 オンライン
  • 所蔵状態所蔵点検済

ブックリスト

書誌事項

  • 書名はじめての基礎化学実験
  • 書名ヨミハジメテノキソカガクジッケン
  • 著者名山﨑友紀 [ほか] 共著
  • 著者ヨミヤマサキ,ユキ
  • 電子書籍
  • ISBN9784274804427
  • 出版地東京
  • 出版者オーム社
  • 出版年2018.10
  • ページviii, 209p
  • サイズ21cm
  • 注記https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000093303
  • 件名化学 -- 実験
  • 内容序章 化学実験を行うための心得と諸注意
    心得と諸注意,実験室の準備
    安全な実験を行うために
    COLUMN 研究とは何か
    COLUMN バイオハザードと放射性物質
    実験ノート(ラボノート)と実験レポートの書き方
    実験データ,数値の扱いの注意点
    COLUMN 実験用白衣の選び方
    1章 実験の基本操作
    はじめに
    1-1実験に使用する主な器具類の分類と名称
    1-2ガラス器具など実験器具類の扱いの注意点
    1-3加熱および冷却用器具・装置
    1-4簡単なガラス細工
    1-5試薬の質量のはかり方と天秤の扱い方
    1-6クロマトグラフィーの基礎
    1-7高圧ガスボンベの取り扱い
    COLUMN 実験室内のガス漏れ警報器とガス検知器
    2章 薬品・作り方と保存方法            
    2-1 定性実験用の薬品の作り方
      ●lmol/L塩酸100 mL の作り力
      ●lmol/L塩化ナトリウム水溶液100mL の作り力
      ●lmol/L水酸化ナトリウム水溶液100mL の作り方
      ●石灰水(水酸化カルシウム飽和溶液)の作り方
    2-2 定量実験用の薬品の作り方(精密実験用)    
    ●1.00 mol/L塩酸100mL の作り方
      ●0.0500mol/Lシュウ酸水溶液100mL の作り方
    2-3 ●薬包紙の折り方
      ●薬品の保存方法と廃棄物処理
    2-4 危険有害薬品の絵表示
    3章 検出実験                   
    3-1 定性分析 無機系物質の検出             
    Keyword:沈殿反応,溶解度積,錯イオン.炎色反応
      実験1.陰イオンの検出
      実験2.陽イオンの検出
    3-2 定性分析 有機系物質の検出
      Keyword:呈色反応,酸化還元反応
      実験1.芳香族化合物の検出
      実験2.アミノ酸およびタンパク質の検出
      実験3.還元性の確認の実験
      実験4.ヨードホルム反応
      COLUMN 有機化合物の分離
    4章 滴定                    
    4-1 定性分析 中和滴定
      Keyword:中和反応,指示薬
    4-2 定性分析 酸化還元滴定               
    Keyword:酸化還元反応
    4-3 定性分析 酸化還元滴定(ヨウ索滴定)        
    Keyword:酸化還元反応
    4-4 定性分析 沈殿滴定(モール法)          
    Keyword:沈殿反応,溶解度積
    4-5 定性分析 キレート滴定              
    Keyword:EDTA,配位結合,金属指示薬,マスキング
    5章 電気分解                   
    5-1 電気分解
    Keyword:電気分解,ファラデーの法則
       実験1.硫酸ナトリウム水溶液の電気分解
       実験2.塩化ナトリウム水溶液の電気分解
       実験3.硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
    5-2 電気分解(銅の定量)
    Keyword:ファラデーの法則,電解重量分析法
      COLUMN 電気分解の活用
      COLUMN グラフの書き方
    6章 機器分析・紹介                
    6-1 吸光光度法(機器名:紫外・可視分光光度計)
    6-2 赤外分光法(機器名:赤外分光光度計)
    6-3 ガスクロマトグラフィー(機器名:ガスクロマトグラフ)
    6-4 原子吸光法またはICP発光分光分析法
    7章 応用的な実験例                
    7-1 分離・精製・定性分析:緑茶からカフェインを抽出する
       Keyword:加熱,抽出,自然ろ過,吸引ろ過,再結晶,蒸留(エバポレーター),昇華,薄層クロマトグラフィー
       実験1.カフェインの分離精製
       実験2.カフェインの同定(ムレキシド反応)
       実験3.カフェインの同定(薄層クロマトグラフィー)
    7.2 定性分析:緑茶のタンニンの量をはかる
       Keyword:定容(ホールピペット,メスフラスコ).比色,吸光度測定
    7.3 無機合成:シリカゲルの合成
       Keyword:吸引ろ過,加熱乾固.秤量
    7.4 有機合成・定性分析:アセチルサリチル酸の合成とその同定
        Keyword:加熱,吸引ろ過.再結晶,融点測定.蒋層クロマトグラフィー
       実験1.アセチルサリチル酸の合成
       実験2.融点測定
       実験3.薄層クロマトグラフィー
    7.5 有樋合成・定性分析:サリチル酸メチルの合成とその同定
        Keyword:加熱.薄層クロマトグラフィー
        COLUMN フローチャートの書き方の例
    7.6 高分子合成:ナイロン6の合成
        keyword:ガスバーナーの便い方
    7.7 高分子合成:ナイロン66の合成            
     Keyword:有機溶媒の取り扱い
    7.8 分離・定性分析:生クリームからの三大栄養素の分離と同定                          Keyword:分離,加熱
        実験1.油脂の分離
        実験2.カゼインを分離し,ラクトース(糖類)の性質を調べる
        実験3.カゼイン(タンパク質)の性質を調べる
        実験4.バターから石けんを合成し,石けんの性質を調べる
    付録 
    索引