設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌詳細

部落解放

  • 購読状況継続中

[巻数]2024 [号数]6 [通巻番号]855

  • 巻数2024
  • 号数6
  • 通巻番号855
  • 刊行年月日2024/06/10
特集記事
  • 特集●学級・学校づくりとウェルビーイング 園田雅春 責任編集
    ウェルビーイングを高める学校づくり ―子どもの参画と差別解消の力 伊佐夏実
    ウェルビーイングな学校づくりに必要なもの―次代を担う子どもたちのために 河野正行
    何とも言えない安心を感じられる学級をめざして 八尋正晃
    生徒と豊かなつながりを育むための「生徒理解」 山中浩路
      ―子どものことは子どもに聴こう
    学級社会づくりと「ウェルビーイング」 園田雅春

    隣保館を地域共生社会の拠点へ(前編) 大北規句雄
      ―隣保館活用型「重層的支援体制整備事業」マニュアル作成プロジェクトの中間報告から見えてきたこと
    ドキュメンタリー映画「ゲバルトの杜」と狭山裁判闘争 藤野 豊
    新連載/インド清掃人カースト・ヴァールミーキ見聞記/第1回 増木優衣
      ―インドの清掃事情(1)
    美空ひばり―女王が背負ったニッポン/第6回 藤田 正
      ―青年期 戦後の都市生活を明るく演出した「元祖三人娘」
    部落解放史の最前線19/民主的改革の具体化から国策樹立へ 渡辺俊雄

    グラビア/膠の旅から 写真 内田亜里
    水平線/天皇のいなくなった国で、生まれて 温又柔
    人権いろいろ/秘密保護法の拡大 福島みずほ
    IMADRアップデイト/ 白根大輔
      ―インドネシア審査と国内人権機関参加―自由権規約委員会140会期
    メディア時評 そら違うで/自粛も禁忌もなしに「象徴天皇制を問い直す」 名切 憲
    映像フリースペース/ 白井佳夫
      ―ポーランド映画「人間の境界」についての監督の意見と私の短評
      ―「人間の境界」についての第1章
    東京音楽通信/ 藤田 正
      ―カントリー・ミュージックは白人のものか?―ビヨンセ『カウボーイ・カーター』
    子ども・教育・自由ノート/「学級開き」は二度ある 園田雅春
    ダイバーシティの今/自由って何?(その1) 森田ゆり
    ヘイト・スピーチを受けない権利/国連マイノリティ問題特別報告書 前田 朗
    本の紹介/宮崎亮著『僕の好きな先生』 武田 緑
    本の紹介/ 和田幸司
      ― シリーズ2「部落の歴史を読み解く」
      ―DVD「近世の身分制度と被差別民」(解説/寺木伸明)をどのように活用するか
    反差別の論理―マイノリティの復権/ 河村義人
      ―阿部謹也『日本社会で生きるということ』
    じんけん切り抜き帳(2024.3.10~4.13)
    編集後記

所蔵事項

  • 登録番号5011641
  • 請求記号Z3
  • 所蔵館本館
  • 配架場所雑誌架
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 雑誌名ヨミブラクカイホウ
  • 分類記号Z3
  • 発行頻度月刊
  • ISSN09143955
  • 出版地東京
  • 出版者解放出版社