設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食品調理機能学

  • 著者名田村真八郎, 川端晶子編著
  • 出版者建帛社
  • 出版年1997.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0048136
  • 請求記号596.08//N 73//(7)4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0056062
  • 請求記号596.08//N 73//(7)4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名食品調理機能学
  • 書名ヨミショクヒンチョウリキノウガク
  • 著者名田村真八郎, 川端晶子編著
  • 著者ヨミタムラ,シンパチロウ
  • 叢書名21世紀の調理学
  • 叢書番号4
  • ISBN4767964040
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年1997.5
  • ページviii, 293p
  • サイズ22cm
  • 注記共著:安本教傳ほか
    文献・参考文献:各章末
  • 件名料理
    食品
    食品化学
  • 目次1 食品調理機能学序論
     1.美味の次元 
     2.「美味」と「芸術の美」
     3.自然性一日常性 
     4.複合・連動によって生まれる美味 
     5.新たな世界 
     6.美味の社会的次元と感覚のエゴイズム
     7.美味の倫理的次元と21世紀の美味学
    2 調理機能論
     1.美味を求め続けた歴史
     2.美味学の誕生とその背景
     3.哲学者と味覚生理学者の二人のフランス人
     4.味覚とはなにか
     5.美味学の誕生
     6.ブリア=サヴァランのアフォリズム
     7.おわりに
    3 食品物性論
     1.味覚の意義
     2.味の種類
     3.味覚修飾物質
     4.味の受容機構
     5.味覚情報の伝達
     6.味覚の中枢機構
     7.味の学習と記憶
     8.味覚と食行動
     9.味覚と栄養
    4 食品組織学
     1.おいしさについて
     2.おいしさと意識
     3.心理的感染とおいしさ
     4.おいしさ研究と心理学
    5 分子調理学
     1.味覚計量心理学
     2.基本味とその役割
     3.呈味成分と味
     4.味覚の感受性
     5.うま味の相乗作用 
     6.味と快一不快,おいしさ 
     7.アンプリチュード,コク 
     8.味わう行為によって展開する味
     9.味の時間的性質と文脈効果
    6 酵素調理学
     1.広義の味と狭義の味
     2.味覚センサーの開発
     3.食品の識別と味の認識
     4.清酒の識別と醸造管理
     5.味噌の熟成管理 
     6.新しい食文化の創造
    7 植物性食品の調理機能論
     1.サイコレオロジーとは 
     2.精神物理学の概要 
     3.計量心理学の概要 
     4.レオロジーの概要 
     5.サイコレオロジーの背景 
     6.最近の研究動向 
     7.ネオ・サイコレオロジーの提言
    8 動物性食品の調理機能論
     1.人間の感性と調理学 
     2.感性形成の要因群とその評価
     3.文化基準の実存性 
     4.感性の表現様式
    9 抽出食品素材の調理機能論
     1.味の認識 
     2.味の認識の発展と調味料
     3.世界の調味料 
     4.調味料の未来
    10 調味料・香辛料論
     1.味覚の特異性
     2.味覚の要素と表現