設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

環境調理学 = Environmental cookery

  • 著者名木村修一, 山口貴久男, 川端晶子編著
  • 出版者建帛社
  • 出版年1997.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0048139
  • 請求記号598.08//N 73//(7)7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号0056326
  • 請求記号596.08//N 73//(7)7*
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名環境調理学 = Environmental cookery
  • 書名ヨミカンキョウチョウリガク
  • 著者名木村修一, 山口貴久男, 川端晶子編著
  • 著者ヨミキムラ,シュウイチ
  • 叢書名21世紀の調理学
  • 叢書番号7
  • ISBN4767964075
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年1997.8
  • ページviii, 279p
  • サイズ22cm
  • 注記共著: 足立己幸ほか
    参考文献: 各章末
  • 件名料理
  • 目次1 環境調理学総論
     1.食生活の基盤にある環境
     2.調理の起源と環境
     3.食生活の内容,特に調理.加工の変容の実態と導因
     4.日本人の食生活パターンを支える基盤の変容
     5.地域の環境によって異なる発展を遂げた調理.加工
     6. 21世紀における調理.加工の展望 
     7.おわりに
    2 調理環境論
     1.調理(学)の環境要因をどうとらえるか
     2.調理行動の現実とその背景 
     3.日本人の食事観の変化とそのゆくえ
     4.食品の購入行動をめぐる変化とその背景
     5.変わる食品の流通 
     6.グローバル化の問題点 
     7.21世紀への課題と調理学
    3 環境食事論
     1.大学生の食事.食事づくりの変化
     2.食材料の入手と環境変化 
     3.食情報入手と食事づくりへの態度・関心
     4.学生の食事づくり環境の変化
     5.食事づくり能力形成に向けてー料理づくりから食卓づくりへ
    4 外来食論
     1.日本における外米食の移入と定着の歴史 
     2.外来食の移入と定着の背景と要因
     3.日本の現代における外来食の移入と定着
     4.外来食とアイデンティティ
    5 調理社会学
     1.食生活変化の特徴
     2.内食,中食,外食とその変化
     3.内食の社会学
     4.中食の社会学
     5.外食の社会学・
     6.中食,外食の家庭の調理への影響
    6 外食調理産業論
     1.飲食店の定義と機能
     2.飲食店の調理過程
     3.まとめ
    7 エコ・クッキング
     1.台所から考える地球環境「エコ.クッキング」
     2.エコ.クッキングのコンセプト
     3.水の汚れ
     4.地球に優しい料理「エコ・クッキング」  
     5.環境を守る活動「エコ・クッキング」
     6.エコ・クッキングブック
    8 食情報論
     1.食情報とはなにか
     2.食情報にはどんなものがあるか
     3.食情報の発信と受信
     4.生活者と食情報
    9 調理衛生学
     1.飲食物による健康障害
     2.感染症
     3.細菌性食中毒
     4.調理における衛生管理