設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

拒食、過食のながいトンネルをぬけて

  • 著者名鈴木裕也著
  • 出版者女子栄養大学出版部
  • 出版年1997.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0071959
  • 請求記号493.74//Su96
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名拒食、過食のながいトンネルをぬけて
  • 書名ヨミキョショクカショクノナガイトンネルオヌケテ
  • 著者名鈴木裕也著
  • 著者ヨミスズキ,ユタカ
  • ISBN9784789553353
  • 出版地東京
  • 出版者女子栄養大学出版部
  • 出版年1997.9
  • ページ255p
  • サイズ21cm
  • 件名拒食症
    過食症
  • 内容はじめに
    第1編 摂食障害食行動異常を伴う社会不適応
    第1章拒食・過食―摂食障害
     拒食症のとらえ方/過食症のとらえ方
     どのような子が拒食症になる冫/社会不適応としての摂食障害
    第2章摂食障害の歴史
     世界で初めての患者さん
    第2編 拒食症(神経性食欲不振症)
    第1章これがいわゆる拒食症
     ダイエットから始まる/スポーツークラブ活動から始まる
     消化器症状から始まる
    第2章拒食症に走った理由(わけ)
     いじめに関係して/女子校の友達づき合いに関係して
     受験勉強に関係して/若年発症糖尿病に続いて
     家庭とのかかわりから/男女の交際から
     結婚、出産を契機に/異常な性的体験から
    第3章やせ願望と肥満嫌悪
     拒食症患者にとっての「やせる」という意義
     心と体の発育/初潮前の体重に戻るI時を駆ける少女
     食欲のコントロールと翻訳語/「やせ願望」という翻訳語
     ボディー・イメージの障害
     肥満嫌悪という名の正常体重嫌悪
     スリム指向による単なるダイエット
    第4章拒食症の身体症状
    第3編 過食症(神経性過食症)
    第1章これがいわゆる過食症
     拒食から過食ヘー食欲が止まらない
     食べてうさを晴らす、気晴らし食い/夜食症候群
     失われた安住の地/健在[やせ願望]:病識の欠如
     閉じこもり/くり返すダイエット
     嘔吐・下剤・利尿剤/歌を忘れたカナリアたち
    第2章過食症に伴う精神症状
     精神的混乱-もう一人の自分がいる/落ち込み気分・うつ気分
     いらいら感/不安・心配の先どり
     退行の自覚-甘え、わがまま、そして暴力/こだわりの日々:強迫神経症状
     幻覚・妄想・ヒステリ少買い物に関する症状/盗み/変身願望/不登校・出社拒否
     依存・性的逸脱・宗教/自傷行為・自殺企図
    第3章過食症に伴う身体症状
     唾液腺腫脹・吐きだこ・ばち指/むくみ
     筋肉がつるIテタニー発作/脳の変化と意識障害-けいれん大発作
     歯がとけ忝/骨折の恐怖:骨粗鬆症
    精神的症状に伴う身体症状
    第4編 摂食障害の行方
    第1章 拒食症の行方
     危険な低血糖/生理は戻るか/拒食からの回復/拒食から過食へ
    第2章 過食症の行方
     過食症にも見られる低血糖/長い時間をかけて/過食症の予後調査
     編
    第5編 治良
    第1章 救急医療:命があぶない
     栄養の補給
    第2章 本人の自覚と周囲の理解
    第3章 治療法のいろいろ
     家族療法/再養育療法/家族の会/行動制限療法・認知修正療法/薬物療法
    第4章 社会復帰に向けて
     リハビリテーションとしての生活行動/アルバイトのすすめ
     友を得る/ひとり住まいはいつから/恋愛の意味するもの
     結婚・出産1妻として主婦として、母として
    おわりに
  • 目次第1編 摂食障害―食行動異常を伴う社会不適応(拒食・過食―摂食障害
    摂食障害の歴史)
    第2編 拒食症(神経性食欲不振症)(これがいわゆる拒食症
    拒食症に走った理由(わけ) ほか)
    第3編 過食症(神経性過食症)(これがいわゆる過食症
    過食症に伴う精神症状 ほか)
    第4編 摂食障害の行方(拒食症の行方
    過食症の行方)
    第5編 治療(救急医療―命があぶない
    本人の自覚と周囲の理解 ほか)