設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

大阪府の教育史

  • 著者名梅溪昇編著
  • 出版者思文閣出版
  • 出版年1998.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0048184
  • 請求記号372.163//U 73
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名大阪府の教育史
  • 書名ヨミオオサカフノキョウイクシ
  • 著者名梅溪昇編著
  • 著者ヨミウメタニ,ノボル
  • 叢書名都道府県教育史
  • ISBN4784209557
  • 出版地京都
  • 出版者思文閣出版
  • 出版年1998.2
  • ページ405, 43p, 図版2枚
  • サイズ20cm
  • 注記付: 折り込図 (1枚)
    大阪府教育史年表: p376-391
    参考文献: p392-405
  • 件名大阪府 -- 教育
    大阪府 -- 教育 -- 歴史
  • 目次第一章 古代・中世の教育
    (一)古代・中世の教育環境
    (二)古代文化と民間教育の世界
    古代文化の形成と渡来人/僧侶教育と行基の社会活動/民間教育の世界
    (三)中世村落の生活文化と教育
    中世社会の成立と武士の教養/中世寺院と教育/惣村の生活と教育/地下の宗教と芸能文化
    (四)中世都市文化の形成と教育
    都市社会の成立と生活意識/町衆の教育と学芸/堺の宗教と芸能文化

    第二章 近世の教育
    (一)近世の教育環境
    近世都市大坂の展開/大坂文化の形成/大坂の学芸
    (二)和学
    俳諧の隆盛と歌壇/多彩な国学者の輩出/幕末期の国学と尊皇攘夷
    (三)含翠堂
    平野含翠堂の設立/含翠堂の賑窮活動/環山楼/幕末期の郷学
    (四)懐徳堂
    懐徳堂の成立/初期の懐徳堂/三宅石庵/中井甃庵/五井蘭洲/中井竹山の懐徳堂経営/懐徳堂の教育/中井履軒と水哉館/幕末の懐徳堂
    (五)混沌社
    徂徠学の大坂移入/木村蒹葭堂と蒹葭堂会/混沌社の成立と展開/朱子学復興/学芸社会の発展と出版文化
    (六)私塾
    梅花社と篠崎小竹/洗心洞と大塩平八郎/広瀬旭荘と『九桂草堂随筆』/藤沢東?と泊園書院/雙松岡
    (七)心学
    石田梅岩と大坂/心学講舎の設立/心学の普及
    (八)藩校と寺子屋
    藩校/寺子屋の普及/元禄期の手習師匠/寺子屋教育/特色ある往来物/寺子屋の行事/算筆のすすめ
    (九)適塾
    洋学の伝統/緒方洪庵の業績/洪庵の社会的貢献/適塾の教育/緒方八重の役割/緒方郁蔵の南塾(独笑軒塾)

    第三章 近代の教育
    (一)近代の教育環境
    (二)川口居留地のミッション系諸学校
    梅花女学校/聖テモテ学校と照暗女学校/永生女学校と英語塾/ウィルミナ女学校と大阪信愛女学院
    (三)学制頒布と小学校・師範教育
    旧大阪府の啓蒙館・幼学校/旧堺県の郷学校/小学校の開設/小学校の施設と就学状況/課業内容/女紅場・夜学/官立大阪師範学校/大阪府師範学校/河泉学校/学制期大阪の私学
    (四)教育令・学校令と小学校教育の動向
    教育令の発布と改訂/就学状況と私学/小学校令の発布/勤労学校と企業内小学校/教育勅語・御真影
    (五)近代洋学系諸学校
    新大学校構想/舎密局・理学校/洋学校・大阪開成所/仮病院・大阪府医学校/堺県医学校/大阪府病院・大阪公立病院と教授局/第一番中学・開明学校・外国語学校・英語学校/大阪専門学校/大阪慶應義塾
    (六)中等学校の設立と展開
    欧学校・集成学校・進級学校/大阪府第一番中学/大阪府立大阪中学校・大阪府大阪尋常中学校/高等女学校
    (七)各種専門学校・社会教育施設
    三菱の英語塾と私立大阪商業講習所・私立商業学校/工技生養成所/商船学校/私立関西法律学校/府立模範幼稚園/府立模範盲唖学校/社会教育施設

    あとがき
    付録
     大阪府教育史年表
     参考文献
     都道府県別適塾門下生氏名
     懐徳堂同志・門人・交友一覧
     索引(人名・事項)
     付図1:大阪府域の近世教育施設分布図
     付図2:大阪市中における私塾・寺子屋・心学講舎の分布