設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

からだを感じるあそび事典 : 五感をひらく原体験100集

  • 著者名山田卓三文 ; トミタイチロー絵
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年1998.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0066312
  • 請求記号P 4//Y 19//ka
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名からだを感じるあそび事典 : 五感をひらく原体験100集
  • 書名ヨミカラダオカンジルアソビジテン
  • 著者名山田卓三文 ; トミタイチロー絵
  • 著者ヨミヤマダ,タクゾウ
  • ISBN454097162X
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年1998.3
  • ページ6, 269p
  • サイズ19cm
  • 件名科学
    感覚
    理科 -- 実験
  • 内容1 触覚を通じてからだを感じる【触覚”とはどのような感覚だろう(触れる自然図鑑 )ぬるぬる編、べたべた編、ねばねば編、ざらざら編、ちくちく編、つるつる編、ふわふわ編、ごつごつ編、さらさら編、あつい編、つめたい編,(つめたい編(形当て・大きさ当てゲーム、野菜:果物当てゲーム、スライムを作ろう、トコロテン作りに挑戦、アマドコロの地下茎で石をつぐ、金属や石をみがく、エノコログサであそぶ、夏にいろいろな場所の温度を調べる、あつい?つめたい?、汗を一番かいたのはどこ?、脈を計ろう、あったカイロを作ろう、携帯クーラーを作ろう、さわってお札を区別する、点字に触れてみよう、二本の楊枝で、からだの敏感度をチェック、アルキメデス、パスカルのダイバー、うず(トルネード))を楽しむ、お風呂であそぶ、動物をねむらせる、静電気のあそび
    2 味覚を通じてからだを感じる【“味覚”とはどのような感覚だろう(味の体験図鑑)あまい編、うま味編、塩からい編、すっぱい編、にがい編、しぶい編、えぐい編,食べて当てよう、これなあに?,舌の味覚地図調べ、ヌルデから塩を採る、塩であまくなる!?,柿 のしぶ抜き,うま味はどうやってできる?,あく抜き・毒抜き,トウガラシのから味とは
    3 嗅覚を通じてからだを感じる 【“嗅覚”とはどのような感覚だろう におい当てゲーム,このにおいで何を思い出す?連想ゲーム,活性炭でにおい消しの実験,アリを使ったフェロモンの実験,さわってにおいを出してみる,子どもたちに伝えたい日本のにおい
    4 視覚を通じてからだを感じる【“視覚”とはどのような感覚だろう 盲点を見つける,ピンホールカメラを作る,虹は作れるか,万華鏡を作る,君にもできる立体視・立体写真,赤い影・色のついた影,色の足し算,工作とゲームでいろいろな錯覚体験,草木染めで色を作る,ベンハムのコマで色を作る,これは何に見える?イメージをふくらませよう,物差しをつかむ 君の反射神経は?
    5 聴覚を通じてからだを感じる 【“聴覚”とはどのような感覚だろう 何が鳴っているのかな?どこで鳴っているのかな?,音世界の地図を作ろう!,エコーマイクを作る,音あそぎいろいろ,聴診器で動物の心音を聞く,どんなふうに聞こえるのだろう,子どもたちに伝えたい日本の音
    6 五感をひらくペットボトルのミクロコスモス【ペットボトルで総合体験】その1林の土から何が芽を出す?,その2食べた果物の種子をまこう,その3パンの分解を観察,その4イモリ、水棲動物など,その5ミニ・ビオトープ(土・水・水草・・),その6ザリガニ、カメ,その7ハツカネズミ,その8マムシの観察
    付論 からだの記憶に残る日本の伝承行事 【あとがきにかえて,用語さくいん】