設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

両義性の発達心理学 : 養育・保育・障害児教育と原初的コミュニケーション

  • 著者名鯨岡峻著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年1998.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0049434
  • 請求記号P 037//Ku25
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名両義性の発達心理学 : 養育・保育・障害児教育と原初的コミュニケーション
  • 書名ヨミリョウギセイノハッタツシンリガク
  • 著者名鯨岡峻著
  • 著者ヨミクジラオカ,タカシ
  • ISBN4623029352
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年1998.7
  • ページxii, 370p
  • サイズ22cm
  • 件名幼児
    コミュニケーション
    発達心理学
    幼児
    コミュニケーション
  • 内容まえがき
    第1章 両義性の発達心理学を目指して
       はじめに
       第1節 人間存在の抱える根源的両義性=自他の共軛性 
         (1)他者の中に投げ出されていることと,自己に収斂すること
         (2)繋合希求性と自己充実欲求の重なり・矛盾・捻じれ 
          〈繋合希求性に含まれる両義性〉
          〈自己充実欲求の両義性〉
          〈繋合希求性の捻じれ〉 
          〈自己充実欲求の捻じれ〉 
          〈養育者の対応の捻じれ〉 
          〈捻じれに関わる病理〉
         (3)具体的他者から不可視の「他者」へ 
       第2節 子どもと養育者の存在両義性 
         (1)子どもの存在両義性 
         (2)大人=養育者の存在両義性 
          〈自分の親への同一化と反同一化〉
          〈子どもへの同一化と反同一化〉
          〈社会通念としての養育動向への同調と非同調〉
       第3節 生きられる両義性 
         (1)「映し合う鏡」の比喩 
         (2)映し合う         
    (3)子ども一養育者の非対称性 
        〈未熟さを挟んだ映し合いの非対称性〉
        〈被養育経験の厚みの非対等性〉
        〈文化化された経験の厚みの非対等性〉
    第4節 生きられる両義性のなりゆき 
      (1)対人関係の拡がりの中での映し合い 
      (2)受け止め,抱える構え 
    第5節 関係発達論素描 
      (1)子どもは両親の欲望の場の中に生まれ落ちる 
      (2)一人の人間の生涯過程は巨視的には種の再生産過程である 
      (3)「育てられる者が育てる者になる」という不思議 
      (4)世代間リサイクルの射程 
      (5)関係発達論の概念図 
      (6)生涯発達論の展望 
    第6節 エピソード記述の諸問題 
      (1)関係発達論の方法論としての参加観察
         (関与しながらの観察) 
      (2)エピソード記述の具体例 
        〈エピソード:缶のフタ,見つけた〉
         第1次メタ観察
         第2次メタ観察
        〈第1次メタ観察について〉
        〈第2次メタ観察について〉
      (3)観察から記録へ,そしてエピソード記述へ
        (エピソード記述の楽屋裏) 
        1)第1段階の記録:出来事の客観的な概要の記録 
        2)第2段階の記録:印象深い出来事の記録(間主観的に把握したものを含む)
          3)読み手に提示するエピソード記述 
            〈第3者に分かる詳述性〉 
            〈第2次加工の可能性と不可避性〉 
          4)エピソードの提示とメタ観察の提示 
            〈再度,第1次メタ観察について〉
            〈再度,第2次メタ観察について〉
          5)エピソードの重ね合わせと事例の重ね合わせ 
      (4)出会われることと抉り取ることとの狭間で 
    第2章 養育の場の両義性と原初的コミュニケーション
       はじめに 
       第1節 養育者の指示が分かるようになってくる 
           〈エピソード1:じゃじゃまる君にバナナ食べさせて〉 
           〈エピソード2:ワンワンはどこかな?〉
           〈エピソード3:それナイナイして〉119
           〈エピソード4:Hちゃんにも飲ませてあげて〉 
       第2節 自分の意図を表現する力の向上 126
           〈エピソード5:これ,お母さんが抱っこして〉
           〈エピソード6:ピョンキチ君にもオムツして〉
           〈エピソード7 :Hちゃんも一緒においで〉
           〈エピソード8:おせんべいがほしい〉
       第3節 相互的な遊びの成り立ち               
    〈エピソード9:椅子をカタカタさせて遊ぶ〉
           〈エピソード10 : トンネルを潜って遊ぼう〉
           〈エピソード11:一緒にくるくる回ろう〉
           〈エピソード12 : 自動車での追いかけっこ〉
       第4節 養育者による制止ゃ禁止の始まり 
           〈エピソード13 : どうして,そうするの!〉
           〈エピソード14 : ベランダから落としちゃダメ!〉
           〈エピソード15 : メッ! 痛いでしょ!〉
           〈エピソード16:Hちゃんに,ありがとうは?〉
       第5節 養育者による子どもの情動調律 
           〈エピソード17 : ゼリーを自分で食べたい〉
           〈エピソード18 : ビスケットが欲しい〉
           〈エピソード19 : ぺちゃぺちゃして遊びたい!〉
       第6節 これまでの諸節の簡単なまとめ 
         (1)原初的コミュニケーションの深化 
         (2)主体としての輪郭の際立ち 
         (3)触れられなかった問題 
    第3章 保育の場の両義性と原初的コミュニケーション
       はじめに 
       第1節 保育の場における両義性 
         (1)認め・支えること,教え・導くことの両義性 
          〈いまを認め,支えること〉
          〈将来のために教え・導くこと〉
           <二つの側面の対立と矛盾=保育の場の両義性〉
          〈エピソード1:虹ができた!〉
         (2)個と集団のあいだの両義性 
          〈子どもにとっての集団の両義性〉
          〈集団斉一性の圧力の両義性〉
          〈映し合いの場の両義性〉
          〈エピソード2:さあ,プールですよ〉
       第2節 遊ぶことの楽しさと,認められて嬉しいこととのあいだ 
         (1)保育における遊びの意味             〈二つの簡単なエピソード〉
          〈遊ぶことの意味=充実感を感じること〉
          〈閉じた充実感から開かれた充実感へ:遊びの両義性〉
          〈子どもの自発的な遊びと保育者の映し返し〉
         (2)認めることの力 
          〈エピソード3:雨上がりの水たまり〉       
    (3)「認められたい」と「認める」のずれ 
          〈エピソード4:ボクはトランスフォーマーだ〉
       第3節 保育者の認め・支えること、教え・導くことのバランス 
         (1)してよいことと悪いことの分別 
          〈エピソード5:Kちゃんが取った!〉
         (2)保育者の願いから出る指導と,子どもの思いのずれ 
          〈エピソード6:鯉のぼり作り〉
       第4節 発達に躓く子どもと保育者のコミュニケーション 
         (1)保育における「気になる子ども」
          〈エピソード7:みんなの流れに乗ることのできないH〉 
         (2)規範遵守の指導と一Λの子どもの受容との対立:統合保育の難しさ 
          〈エピソードS:どうしてSちゃんはいいの?〉
         (3)お互いを認め合う中での統合保育 
          〈エピソード9:みんなの中のK太君〉
    第4章 障害児の育つ場の両義性と原初的コミュニケーション
       はじめに 
       第1節 障害児の育つ場の両義性 
         (1)発達促進に主眼を置く治療教育的な立場(考え方)
         (2)障害をありのままに受け入れる立場(考え方)
         (3)二つの立場を二者択一的に捉えることからくる混乱 
         (4)「子ども一人一人」と「みな一緒に」の両義性 
    第2節 コミュニケーションの「障害」をどう考えるか 
      (1)コミュニケーションの「障害」の問題に取り組むまで 
      (2)コミュニケーションの「障害」とコミュニケーション機能の障害 
      (S)関係論的見方からするコミュニケーションの「障害」
      (4)コミュニケーションの「障害」を低減する方途 
      (5)コミュニケーションの「障害」と自己疎外の問題 
    第3節 養護学校における子ども一教師のあいだの原初的
         コミュニケーション 
      (1)重度肢体不自由児のΛ君とN先生の関わり合い 
        〈背景〉 
        〈A君を理解する窓口としての「抱っこ」〉
        〈A君に現れてきた変化とN先生の対応の変化〉
        〈関係を動かしてい〈肯定的な経験〉 
        〈母親の回想:出産から現在までを振り返って〉
        〈子どもを抱えることの難しさ〉
      (2)肢体に不自由のあるT君とS先生の原初的コミュニケーション 
        〈子どもの表現する力とそれを読み取る教師の力〉 
        〈T君とS先生のコミュニケーションの場面〉 
        〈この事例の考察〉
      (3) M子さんの食事場面とK先生との原初的コミュニケーション 
    第4節 療育の場における子ども,保護者,療育者 
      (1)コミュニケーションの取りにくいA子の事例 
        〈背景〉
        〈初回面接の概要〉 
        〈その後の数回のセッションの中でのA子ちゃんの様子〉
        〈周囲のAたちの受け止め方〉 
        〈指導の方針とその経過〉 
         〈その後〉
    第5節 障害の受容という問題 

    あとがきと謝辞
    索 引