設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

大和の伝説

  • 出版者大空社
  • 出版年1998.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0056153
  • 請求記号388.1//Y 53
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名大和の伝説
  • 書名ヨミヤマトノデンセツ
  • 著者ヨミナラケンドウワレンメイ
  • 叢書名柳田國男の本棚
  • 叢書番号20
  • [復刻]
  • ISBN4756807364
  • 出版地東京
  • 出版者大空社
  • 出版年1998.6
  • ページ9, 38, 299p
  • サイズ22cm
  • 注記原本:大和史蹟研究会 昭和8年刊 奈良県童話聯盟,高田十郎編
  • 件名民俗学
    伝説 -- 奈良県
  • 目次●大    和
    1.大和は国の始/高 田 十 耶
    ●奈 良 市
    2.つんぼ春日/橋 本 春 陵
    3.春日の神鹿と乞食/同
    4.氷室祭と御祭の天気/高 田 ひ さ 子
    5.叉/高  田  久  彦
    6.3笠山焼と天蔵/高 田 ひ さ 于
    7、菅公腰架石/高 田 十 郢
    8、人体の温味ある観音像/山  田  熊  夫
    9、若 狹 井 戸/同
    10、良辨杉/同
    11、景清門/同
    11、景清地蔵/橋本春陵
    13、夜なき地蔵/同
    14、流れて来た十二神将/同
    1五、興福寺花の松/同
    16、背後に鳥居のある社/山田熊 夫
    17、額壕/同
    18、十三鐘の石子詰/同
    19、童子が化した観音/同
    20、生防保正の遺蹟/同
    2、叉/井角芳雄
    22、不審ヶ辻子/山田熊夫
    23.啼き燈籠/上野武男
    24.子供ずきの恵美須神/山田熊夫
    25、博奕をうった神様/宮武正逍
    26.騎馬で助産に出る地蔵尊/東  蕗 村
    27.後藤の辻/橋本春陵
    28、吉備塚/宮前庄治郎
    29、阿字萬字町の天狗/宮武正逍
    30、尼が池のぬし/同
    31、毎年溺死春ある池/松本喜春
    32.家康の強運/宮 武 正 逍
    33.御神鯛の・おきな面/橋本春陵・井上強三
    34、幽霊松と鴻の池/高田久彦・宮武正道
    35、法華寺の犬守り/山田熊 夫
    36 ジャンジャン火/宮武正道
    ●添 上  郡
    37、はだかの神様/橋本春陵
    38、かつら木橋/同
    39、まつ毛の森と倒さの篠/同
    40、柳生の戸岩谷/同
    41、杖から育った柳/橋本春陵
    42、しヤくり川/同
    43、一刀石/同
    44、柳生の十兵衛杉/同
    45.柳生宗矩の忍術観破/同
    46、牛若丸から習った棒術/同
    47、白蛇の石/同
    48、小山田氏の財力/同
    49.柳生の西行の遺蹟/同
    50.おふぢの井戸/同
    51 嵯峨氏の龍退治/小林富夫
    52、三十三間堂の棟木の出た所/島田喜夫
    53、くさがみ池/同
    54、大柳生の元春日/廣 昌夫
    55.牛若丸安産の所/森下正義
    56、よめとりがみ/東川虎之進
    57、天狗の足跡と腰掛石/小島千夫也
    58、今井兼平の筆跡/坂本 學
    59、八島/小島千夫也
    60、大豆を作らない村/中西忠順
    61、狐塚の恠火/同
    62、酒顚童子の前身/宮前庄治郎
    63、叉/中尾新緑
    64、油かけ地蔵/同
    65、叉/同
    66、夫婦の玉火/同
    67、龍腹寺の由来/山田熊夫
    68、黄金造りの塔/中尾新緑
    69、血の出た礎石/同
    70、『笑』といふ字の起り/同
    71、弘法大師と女の歌争ひ/同
    72、八幡宮の鳩/同
    73、鳩の門/中尾新緑
    74、大安寺の諸怫像/同
    75、神社移轉の祟り/同
    76、帯解子安地蔵の由来/原田藤吉
    77、龍象寺の由来/上野恭雲
    78、水を飲む晝龍/同
    79、櫟の大木/中西忠順・仲川明
    80、楢の明神/巽 至
    81、山上参りの祓ひ場/清水 勝
    82、業平の遺蹟/乾 健希
    ●生駒郡
    83、鐘の埋ってゐる所/上村捨蔵
    84、身を蚊に施した僧/仲尾於兎麿
    85、もの云ふ地蔵/小島千夫也
    86、龍宮の塔のうつし/仲尾於兎麿
    87、西ノ京の割れがね/仲尾於兎麿
    88、柳澤吉保の邸址/塚本義一
    89、辨慶の足形/小島千夫也
    90、三の丸蛙/小島拓之介
    91、産婆に掛った狸/同
    92、たか坊主のこと/同
    93、光慶寺の狸/同
    94、源九郎狐/同
    95、綿帽子を買った狐/小島千夫也
    96、忽然枯れた松/杉岡正美
    97、嫁取り橋/宮前庄治郎
    98、こまの墓/同
    99、叉/小島千夫也
    100、外川の人身供養/同
    101、牛の宮/京谷康信
    102、いかるがの里/栗山膽腸
    103、業平姿見の井/森本種次郎
    104、大和に蚊の多いわけ/宮武正道
    105、鶏の飼へぬ處と食へぬ處/大内忠方
    106、鶏を飼ふ處と飼はぬ處/奥野雄
    107、クラガリ峠の由来/大内忠方・久保田安太郎
    108、鬼取山と髮切山/宮前正一
    109、元山上の由来/同
    110、生駒の嗚川/上田良信
    111、罰に焼かれた米/山田熊夫
    112、鉄砲池/京谷康信
    122、かんがみ石/植田良信
    114、こしき塚/塚 敏夫
    115、消渇神社/中尾正雄
    116、元寇の時の風の神/森本種次郎
    117、安村坂の狐/同
    118、業平道/同
    119、蛙鳴のさきがけ/森本種次郎
    ●山邉郡
    120、瀧野長者の遺蹟/松田晴榮
    121、小原のシングリマクリ/高田十郎
    122、笠間の角力/乾 健治
    123、一夜に刻まれた佛像/同
    124、平原の焼魚/松田岩男
    125、『カネ』には『フシ』/峯 憲仁・乾 健治
    126、大師の箸柳/井岡 清
    127、鐘が淵/樫森政治郎
    128、神野山の天狗/同
    129、親の顔の見える鍋倉谷/乾 健治
    130、潮の満干を知る硯岩/同
    131、鐘の埋められた處/峯 憲仁・乾 健治
    132、天狗になった男/乾 健治
    133、廣瀬橋のおふみ/乾 健治
    134、神様の婿入り/同
    135、田を荒した描牛/同
    136、舟岩/森川辰藏
    137、天王のカマフチ/同
    138、天王さんのお渡り/奥中梅太郎
    139、天狗の積んだ石/同
    140、岩から抜けた鐘/野崎久太郎・松田賢三
    141、吐山の鯢魚/乾 健治
    142、皮むき峠/同
    143、嫁入の通られぬ處/同
    144、大蛾の明神の由来/下岡土太郎
    145、笏指池/乾 健治
    146、ジャクシキ池/辻内耕作
    147、牛足石/乾 健治
    148、布留の名の由来/同
    149、天から壷の落ちた所/乾 健治
    150、布留の神劔/ 同
    151、寶劔小狐丸/同
    152、馬ノ足形/同
    153、梅さんの鏡/同
    154、狐塚/同
    155、つのの森/同
    156、草を食ふ魚/同
    157、三島/同
    158、ズンゴエ地蔵の狐/同
    159、車返し/同
    160、あから頭/仲川 明
    161、れんげの咲かぬ處/小島千夫也
    162、うらなひの木/乾 健治
    163、起返った大木/村田藤男・乾 健治
    164、こんにヤく橋の幽霊/乾 健治
    165、二階堂の牛塚/小島千夫也
    166、豆の飯/菅田 實
    167、田村麿の墓/乾 健治
    168、鹿の足石/同
    169、長柄白鳥神社の由来/堀田三郎
    170、蚊の居ない處/平田知博・山中忠逸・乾 健治
    ●磯城郡
    171、長谷寺本尊の由来/東 蕗村
    172、塗濆しの檜馬/柏原賢司
    173、玉葛の舊蹟/荻原愛孝
    174、流れ地蔵/同
    175、笠間の長者屋敷/笠谷竹夫
    176、蓑丸長者/荻原愛孝
    177、シメ繩の無い村/御喜田家壽夫
    178、三輪の由来/萩原愛孝
    179、蛇の精/小島千夫也
    180、緒環塚/上田良雄
    181、三輪山の大蛇/梶本三雄
    182、叉(三輪山)/淺埜源太郎
    183、叉(三輪山)/島岡新一
    184、叉(三輪山)/上田良雄
    185、死畠/平田知博
    186、板でない板橋/同
    187、金縛りに遭った賊/仲川 明
    188、十市城の水攻/笠松 保
    189、ホイホイ火/武田隆巌
    190、叉/小島千夫也
    191、叉(ジャンジャン火)/乾 健治
    192、首切地蔵=山邊郡=/同
    193、蟻通しの宮/小島千夫也
    194、かた屋敷/荻原愛孝
    195、三輪明神の発見/桜井恕已
    196、箸中長者/小島千夫也
    197、奢墓の由来/吉岡義一
    198、綱かけ神事/島本常治郎
    199、『蛇密き』の由来/北井牛平
    200、衣通姫の産湯の井/荻原愛孝
    201、僧慶圓と龍の玉/白馬教宜
    202、神々を村端に祭る由来/北西一司
    203、極樂寺の釣鐘/東 好一
    204、西阿の妄念/白馬教宜
    205、桜の井/荻原愛孝
    206、鬼がらの木/崎山卯左衛門
    207、泥かけ地蔵尊/森繼義雄
    208、智惠水/島本常治郎
    209、安倍の七つ井戸/森繼義雄
    210、八釣の地蔵/大窪庄一
    211、村名大隅の由来/岸上秀雄
    212、登ればソコマメをやむ丘/吉岡義一
    213、擔はれてきた山/崎山卯左衛門
    214、矢繼ぎの森/崎山卯左衛門
    215、石棺発掘の祟り/清水重治
    216、屏風村の由来/中村易一
    217、八王寺の椿/上野恭雲
    218、面壕/乾
    219、叉/山田熊夫
    220、油かけ地蔵/上野恭雲
    221、源兵衛さん/乾 健怡
    222、燒け地 蔵/同
    223、白蛇の霊/同
    224、實盛塚/山田熊夫
    225、片目の神様/乾 健治
    ●宇陀郡
    226、御杖村の由来/前田芳弘
    227、御杖村と倭姫命/高田十郎
       1、駒っなぎ杉
       2、手洗ひの弁戸
       3、菅野の地名
       4、神末の御杖神社
       5、腰かけ石
       6、姫石明神
       7、こままや
    228、高見山の取合ひ/井戸八郎
    229、弘法大師お休みの石/高田十郎
    230、水槽薬師/大西透音水
    231、菅野の元且火/高田十郎
    232、辨慶のヨキトギ石/同
    233、菅野のヨメアナ/同
    234、九十老と八十老/高田十郎
    235、クラトリ坂の由来/同
    236、さし杉と駒繋ぎ石/山田熊夫
    237、金像の出土/荻原愛孝
    238、笛塚/眞田松露・山田熊夫
    239、お龜が池/眞田松露
    240、叉(お龜が池)/寺前勉
    241、人魚に欺かれた士/前田芳弘
    242、登仙した美人/眞田松露
    243、八幡長者屋敷址/同
    244、香落の小太郎谷/京谷康信
    245、不動が瀧の茶店/山田熊夫
    246、龍穴と龍穴神社/眞田松露
    247、室生の爪出ケ淵/荒木良仙
    248、カラミの辻/高田十郎
    249、狐石/同
    250、おころもかけ松/同
    251、宇賀志の血原/鈴口實太郎
    252、白鳥居神社の由来/笹岡谺三
    253、猫たゝき如来/辻本好孝
    254、身投石と鶴が淵/山田熊夫
    255、金の茶臼/日高大信
    256、石楠花谷/眞田松露
    257、甚二郎の芝/同
    258、鶏を飼へば祟る處/同
    259、千本杉/同
    260.高井戸/同
    261、毘沙門の祟り/同
    262、爪がき不動尊/同
    263、五右衛門ヶ淵のかツぱ/同
    264、まんが淵/山田熊夫
    265、墨坂の由来/笠松春彦
    266、天狗の足跡/眞田松露
    267、身代り焼地蔵/吉岡正一
    268、飯降淵と龍王ヶ淵/同
    269、最明寺時頼實植ゑの松/同
    270、焼けバイ/同
    ●高市郡
    271、男淵の龍神/島本正義
    272、モーコンの森/島本正義
    273、クツナ石/辻本久壽夫
    274、龍蓋池/山田熊夫
    275、お龜石/島本正義
    276、一升坂/辻本久壽夫
    277、高取の狐塚/同
    278、太郎狼/同
    279、化け狸/崎山卯左衛門
    280、桝屋橋/山田熊夫
    281、帰れ松/同
    282、叉(返り松)/辰巳正身
    283、叉(かいれ松)/辻本久壽夫
    284、清九郎の竹杖の藪/今田幸彦
    285、ことこと地蔵/山田熊夫
    286、鬼の爼と鬼の雪隱/中島平次・島本正義
    287、夜半の水車の音/崎山卯左衛門
    288、いかつちの岡/山田熊夫
    289、御坊の由来/同
    290、娘子塚/同
    291、久米仙人堕落の址/崎山卯左衛門
    292、今井町の名の由来/同
    293、化け狐/同
    294、馬を止めた佛/同
    295、びんく橋/同
    296、五井の蛇組み/東 蕗村
    297、流れ着いた佛像/崎山卯左衛門
    298、北林の狸/同
    299、入鹿の首の落ちた處/崎山卯左衛門
    300、叉/辻本久壽夫
    301、礎石の本尊/崎山卯左衛門
    302、三段御作/崎山草多路
    303、地下に埋没した寺/崎山卯左衛門
    304、ちんば癒した地蔵さん/同
    305、烏みよとて殺された人/崎山卯衛門・東 蕗村
    ●北葛城郡
    306、業平別業の趾/森本種次郎
    307、達磨寺内の名所/池内義治
    308、平野長者の屋敷址/石本早雄
    309、美人の生れぬ村/澤田四郎作
    310、腰折田/同
    311、魂火の会合/中西忠順
    312、白蛇の木/同
    313、掘れば火の雨が降る塚/同
    314、蛇越のツィ/同
    315、お菊虫/澤田四郎作
    316、松柿の木/山田熊夫
    317、葛木の岩橋(北及南葛城郡)/東 蕗村
    ●南葛城郡
    318、角刺宮址の鏡池/杉村悛夫
    319、袖の松/同
    320、六軒町のミーサンの木/吉岡憲司
    321、茅原のトンド/清水善一郎
    322、茅原の卜ンドの由来/杉村俊夫
    323、ハツチョはん/吉村清太郎
    324、天下塚/同
    325、ホコラの宮/同
    326、汁掛祭の由来/杉村悛夫
    327、土蜘蛛塚/瀬川敏夫
    328、蜘蛛の牙/吉村嘉治
    329、大日池/尾上悛晴
    330、吹藪及敦盛すがた見の井/杉村俊夫
    ●宇智郡
    331、居傳城山/坂上昇
    332、地福寺の天壷/吉田福雄
    333、音無川/里井善秋
    334、子島の岩神様/中川皆之輔
    335、笠の辻の地蔵さん/里井善秋
    336、日を射た長者/里井善秋・坂上勇喜男
    337、龍のお寺/吉川星一
    338、まだ見ぬ雨ふり不動さま/同
    339、桜井寺の縁起/同
    340、今辨慶/里井善秋・小山隆敬
    341、曲淵の緋鯉/里井善秋
    342、杖桜/小林清行
    343、しばし寺/山口七郎
    344、弘法大師と犬飼/平井日出雄・森脇為雄
    345、マッチ峠と待乳膏薬(據田村氏)/高田十郎
    346、叉/里井善秋・大西孝雄
    347、井上内親王の遺蹟(據田村氏)高田十郎
       1、白壁を遠慮
       2、アラ坂の由来
       3、叉
       4、雷神うぶ湯の址
       5、モンドり氏の由来
       6、小字御園の由来
       7、内親王の臼
    ●吉野郡
    348、五郎宗とユルギ岩/坂本精作
    349、五郎壯の大力/吉水俊門
    350、蟻通明神/山田熊夫
    351、誓の淵と魚見石/仁司郁之介
    352、國樔の翁/吉水俊門
    353、伯母ヶ峰の一本足/泉本幸七
    354、叉/新谷眞一郎
    355、叉/小西丈夫
    356、叉/吉崎翠溪
    357、上谷川の馬の脊/貝田義信
    358、投げ地藏/大谷政義
    359、役の行者の姿/下辻正次
    360、血の出る木/同
    361、軍勢岩と御首岩/阪谷隆雄
    362、神主二人ある神社/井本瀧三郎
    363、静が井戸/山田熊夫
    364、大師の杖の木/池窪秀一
    365、節分の鰯と柊/辻茂
    366.三ッ茶屋/同
    367、津風呂の神/廣岡 潔
    368、松柿/奥迫信道
    369、吉野の桜/仁司郁之介
    370、義経の馬の足跡/高田十郎
    371、安産の瀧/福田惇
    372、土田浦の大欅/同
    373、天皇社の杖桜/同
    374、薬水井/同
    375、音波の瀧/岡田隆雄
    376、阿知賀物語/山本輝子
    377、千石橋の由来/同
    378.百螺岳と餅飯殿町/吉崎翠渓・仁司郁之介
    379、オキミ淵/浦 好治
    380、中戸春日の祭神/斧山得一郎
    381、黒瀧袴の由来/同
    382、杵音を嫌った人/岡田隆雄
    383、バンケイ和尚の足跡/光岡退司
    384、平家の村/羽根準一郎
    385、やおろせ坂/八幡藤太郎
    386、紺紙金泥十字の御名号/同
    387、ひかり堂/同
    388、流れついた地蔵/同
    389、座頭ヶ淵/同
    390、賀名生の丹生神社/東 清美
    391、乙姫淵/中富準人
    392、大峰山本堂の鐘/大西義若
    393、役の行者の杖と笠と下駄/岩森 亘
    394、母子堂/植林佐門
    395.鮑泉寺の起源/小島千夫也
    396、蟷螂の窟と蛇の倉/同
    397、六剱淵とノタレ岩/大西重太郎
    398.五斗淵/同
    399、福田の森/大西義若
    400、観音峰/植林佐門
    401、琵琶山/山田熊夫
    402、淵から出た神剱/玉井信一
    403、鏡岩/山田熊夫・的場保男
    404、音無しの瀬/的場保男
    405、霧深い村/太田清治
    406、野川辨財天り由来/大西義若
    407、文藏淵/吉岡清治
    408、荒神ヶ嶽のお辰の墓/太田清治
    409、北股の将軍塚/杉田定一
    410、七浦見える墓/同
    421、かま淵/大西義若
    421、維盛塚/杉田定一
    423、天狗見茶屋/大西義若
    424、政吉踊り/前田泰
    415、国王神社/榎 朝義・岡本幸雄
    416、天狗崖/榎 朝義
    417、牛鬼瀧/同
    418、七人旗の不詳/小島千夫也
    419、犬ほえ檜/榎 朝義
    420、鍋割れ塚/泉本幸七
    421、彌山大神の救ひ/岸田日出男・泉本幸七
    422、猟師の仙吉/岸田貝出男
    443、藤堂さんの塚/平井久五郎
    444、小僧ヶ池/同
    425、池峰の池/榎 朝義
    426、明神池の浮木様/平井久五郎
    427、明神池の大蛇/同
    428、天然和尚と山男/同
    429、狼の宮/平井久五郎・西 良市
    440、三省医者と狐/同
    431、庄士大明神/平井久五郎
    ●雪の落ちない處
    432、雷の落ちない處
       1、生駒郡平城村秋篠/小島千夫也
       2、山邊郡二階堂村指柳/乾 健治
       3、山邊郡丹波市町苣原/同
       4、磯城郡安倍村山田/西久保奈良石
       5、磯城郡叫原本町/笹 大三郎
       6、磯城郡三宅村小柳/乾 健治
       7、高市郡籖菅村吋啝/崎山卯左衛門
       8、高市郡箴菅村曾我/同
       9、高市郡高取町下土佐/辰巳正身
    ●蛙の鳴かない處
    433、蛙の鳴かない處
       其一、鳴かず川/宮前庄次郎
       叉/山田熊夫
       其二、泰楽寺の蛙/柏原賢司
       其三、神福寺の蛙/山司熊夫
    ●霊泉
    434、霊泉
       1、奈良東大寺眞言院の弘法井戸/高岡十郎
       2、奈良福井町不空院の一夜ノ井/同
       3、奈良三條椿井町のタル井/同
       4.奈良北市町の大井戸/同
       5、奈良芝辻町の大井戸/同
       6、添上郡大栄寺村の石清水井/中尾新緑
       7、添上郡辰市村東九條の弘法井戸/同
       8、添上郡帯解町の廣大字池/同
        叉/中島亀一
       9、弘法大師杖つきの泉/小鳥千夫也
       10、生駒郡平群村椿井のツバキ井/植田良信
       11、山邊郡二階堂村北菅田の勝泉井/乾 健治
       12、磯城郡城島村粟殿の井/米田理八・小島千夫也
       13、磯城郡城鳥村粟殿の井/西久保奈良石
       14、高市郡畝傍町及眞菅村の七ツ井戸/崎山卯左衛門
       15、弘法大師お教への井(據田村氏)/高田十郎
    ●法力のしるし
    435、法力のしるし
       1.菩提山の二度なり栗/中尾新緑
       2、五ケ谷村と弘法大師/磯田 勸
       3.上垣内と下垣内の桃/乾 健治
       4、瀧本の二度柿/同
       5、山邊郡柬里村の二度栗/松田岩男
       6、山邊郡波多野村の二度栗/樫村政次郎
       7、澁いナツメ/武川隆巖
       8、向淵の柿と桃/吉岡正一
       9・歌津の三たび栗/高田十郎
       10、桃のならぬ栗野/池窪秀一
       11、桃のならぬ檜垣本/小林幸治良
       12、ヤネ桃と鷲家ヨモギ/樋口輝美
       13、蛭が血を吸はぬ村/小林幸治良
    ●黄金千枚の埋蔵地
    436、黄金千枚の埋蔵地
       1、山邊郡朝和村佐保庄の朝日寺/乾 健治
       2、南葛城郡葛村稻・宿(據田村氏)/高田十郎
       3、宇智郡宇智村榮山寺(仝)/同
       4.吉野郡宗檜村西野の打木野/八幡藤太郎
    ●金雞の鳴く處
    437、金鶏の鳴く處
       1、奈良市北市の大井戸/高田十郎
       2、添上郡大安寺村のスミ山/中尾新緑
       3、生駒郡伏見村の安康陵/澤田好太郎
       4、生駒郡生駒町/奥野繁雄
       5、生駒郡龍田町の御廟山/京谷康信
       6、山邊郡丹波市町豊田のタンゴ塚/乾 健治
       7、神野山のコガネ塚/樫原政治郎・東川寅之進
       8、山邊郡東里村小原の瀧/峯 憲作・乾 健治
       9、磯城郡川東村阪手の塚/木村幸四郎
       10、礎城郡川東村東井上の塚/植田寅雄
       11、磯城郡川西村結崎の佐々木塚/上野恭雲・乾 健治
       12、宇陀郡御杖村桃ノ俣のオグラ山/高田十郎
       13、宇智郡井上内親王陵(據田村氏)/同
       14、宇智郡荒坂長者の遺跡(據田村氏)/同
    ●動植物等の由来
    438、ほととぎすの鳴聲/高田ひさ子
    439、閑古鳥の嗚方/中尾新緑
    440、鳶の鳴き方/京谷康信
    441、燕の色と鳴聲/高田ひさ子
    442、モズの鳴聲/同
    443、きつつきの色と食物/同
    444、雀の口の黒い由来/同
    445、烏の死人を豫知する由来/同
    446、春日の鹿/同
    447、犬の後足/中尾新線
    448、猿の顔と尻の色/高田ひさ子
    449、蛙の日/同
    450、蛇が蛙を呑む由来/同
    451、麥のフンドシの由来/同
    452、ワラビ、ゼンマイの腰/同
    453、ウツボウサの花/同
    454、礎石の起原/同
    ●挿図目録
    大和郡市町村配置略画
    猿澤池と興福寺五重塔
    東大寺二月堂おたいまつ
    神波多神社祭の渡御
    茅原の卜ンド
    つんぼ春日
    若狭井戸
    良辨杉
    背後に鳥居のある釆女神社
    石子詰の址
    なき燈籠      
    道祖神
    法華寺の犬
    大安寺西塔の心礎
    源九郎稲荷
    瀧野の雄瀧
    舟岩
    釜淵
    石上神宮樓門
    長谷寺本尊御影
    三輪山の全景
    三輪明神古園
    箸墓全景
    佛隆寺の金の茶臼
    高井の千本杉
    芋洗ひ地蔵
    慈明寺本尊
    十三塚と入鹿ノ宮の森
    地黄の観音堂
    耳念寺の地蔵塔
    磐余神社
    一言主神社
    音無川
    山上山の鐘掛岩
    大峯本堂
    龍泉寺の大蛇骨
    大台ヶ原山のダイジャグラより東ノ川を望む
    小槻の宮の雷石
    石清水井
    山本の七ツ井戸