設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

リッター生化学

  • 著者名Peck Ritter著 ; 須藤和夫, 山本啓一, 有坂文雄訳
  • 出版者東京化学同人
  • 出版年1999.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0050250
  • 請求記号464//R 48
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名リッター生化学
  • 書名ヨミリッターセイカガク
  • 著者名Peck Ritter著 ; 須藤和夫, 山本啓一, 有坂文雄訳
  • 著者ヨミストウ,カズオ
  • ISBN4807904981
  • 出版地東京
  • 出版者東京化学同人
  • 出版年1999.3
  • ページxix, 721p
  • サイズ26cm
  • 注記文献: 各章末
  • 件名生化学                 ヒドロキシプロリン 
  • 内容1.序論・
    1・1生化学とは何か
    1・2 生体を構成する化学物質とその代謝
    1・3 生命の細胞学的基礎
     原核生物
     真駭動物
     真核蒹物1
     原核生物と真核生物の違い
     ウイルス13
    1・4 生化学の主要なテーマ1
    1・5 基礎知識の必要性
    1・6 学習のヒント
    まとめ
    演習問題
    参考書
    2.水,酸,塩基,および緩衝液
    2・1 水分子と水素結合
     水の有性
     水素希合
    2・2 その他の非共有結合的相互作用
     静電相互作用
     ファンデルワールス力
     疎水散相互作用
     両親媒性化合物
    2・3 Kw,酸と塩基
     Kw
     酸と塩基
     pH
     弱酸と強酸
    2・4 酸塩基反応
     強酸と強塩基の反応
     弱酸と強塩基の反応
     強酸と共役塩基との反応
    3.アミノ酸,ペプチド,および実験法
    3・1 アミノ酸と非タンパク質ペプチドの生物学的重要性
    3・2 タンパク質を構成するアミノ酸の構造
    3・3 キラリティーと立体特異性
    3・4 必須アミノ酸
    3・5 ペプチド
     ペプチド結合
     ペプチドの酸・塩基としての性質
     ペプチド結合のまわりの制限された回転
     ペプチドの省略形と名称
    3・6 生物活性のある非タンパク質ペプチドの例
    3・7 グルタミン酸一ナトリウムとアスパルテーム:適量の重要性
    3・8 アミノ酸分析
    実験法
    3・9 クロマトグラフィー
    3・10 電気泳動
    3・11 分光分析
    3・12 放射性同位体
     同位体と核放射線
     半減期
     放射能被曝の健康に及ぼす影響
     核放射線の検出
     放射性同位体の利用
    まとめ
    演習問題
    参考書
    4.タンパク質
    4・1 タンパク質の一般的性質
    4・2 一次構造
     タンパク質の精製
     アミノ酸配列の決定
    4・3 二次構造
     ヘリックス
     シート
     ループとベンド
     一次構造は二次構造を決定する
    4・4 三次構造
     折りたたみの規則
     三次構造の維持
     モチーフ
     ドメイン1
     シャペロン1
    4・5 四次構造1
    4・6 変 性
    4・7 構造一機能相関と進化
    4・8 ミオグロビン
     ミオグロビンの構造
     ミオグロビンの酸素結合
    4・9 ヘモグロビン
     ヘモグロビンの構造
     ヘモグロビンの酸素結合
     酸素結合曲線
     ボーア効果
     2,3-ピスホスホグリセリン酸
     胎児のヘモグロビン
     C02輸送
     構造一機能・進化
    4・10 コラーゲンとαケラチン
     コラーゲンの構造
     異常コラーゲン
     αケラチン
    4・11 免疫グロブリン(抗体)
     免疫グロブリンの構造
     抗原の結合
    4・12 タンパク質と栄養
    実験法
    4・13 χ線回折
    4・14 核磁気共鳴分光法
     NMRの理論
     NMRスペクトル
     磁気共鳴映像法
    まとめ
    演習問題
    参考書
    5.酵 素
    5・1 酵素の命名法と分類
    5・2 反応速度
     衝突理論
     平衡と反応速度
    5・3 酵素の単位と酵素活性の測定
     カタールと国際単位
     酵素の比活性と精製
     酵素活性の測定
    5・4 酵素の一般的な性質
     補因子と補酵素
     基質特異性
    5・5 酵素一基質相互作用
     活性部位
     触媒作用の性質
     鍵と鍵穴モデルおよび誘導適合モデル
     最適pH140
     最適温度
    5・6 酵素の反応速度論
     ミカエリスーメンテンの式,KmとVmax
     初速度対酵素濃度
     Kmと反応速度
    5・7ミカエリスーメンテンの式の導出
     速度定数と反応次数
     2段階反応の過程
     律速段階
     定常状態の仮定
     Kmについての考察
     複雑な反応速度論
    5・8 代謝回転数とKcat
    5・9 KmとVmax
     ラインウィーバー-バークプロット
     ラインウィーバー-バークプロットの準備・
     KmとVmaxの利用
    5・10 酵素阻害剤と基質阻害
     競争阻害剤
     基質阻害
     非競争阻害剤
     反競争阻害剤
     いくつかの一般的な阻害剤の比較
     他のカテゴリーの阻害剤
     阻害剤と構造一機能相関の研究
    5・11 アイソザイム1
    5・12 アロステリック酵素とフィードバック阻害
     アロステリックエフェクター
     協同的結合
     アロステリック相互作用のモデル
     フィードバック阻害
    5・13 プロテインキナーゼとホスホプロテインホスファターゼ
    5・14 酵素前駆体とタンパク質の消化
     プロテアーゼ
     酵素前駆体
     プレプロタンパク質とプロタンパク質
    5-15 多酵素系
    5・16 キモトリプシンの触媒機構
    5・17 チロシンtRNA合成酵素の触媒機構・
    5・18 医学におけるタンパク質の利用
     分析試薬としてのタンパク質
     診断試薬としてのタンパク質
     治療薬としてのタンパク質
    まとめ
    演習問題
    参考書
    6.炭水化物
    6・1 単糖
     分 類
     キラリティーと立体異性体
     立体特異性
     デオキシリボース
    6・2 アノマー
     ヘミアセタール
     単糖の環状ヘミアセタール
     アノマー
     いす形と舟形
    6・3 単糖の反応
    6・4 グリコシルヘモグロビンと糖尿病
    6・5 二糖
     グリコシド
     マルトースとセロビオース
     ラクトース
     スクロース
     他のオリゴ糖
    6・6 多 糖
     デンプン
     グリコーゲン
     キチン
     セルロース
     その他の多糖
    6・7 糖タンパク質
    6・8 ムコ多糖
     ヒアルロン酸
     コンドロイチン硫酸
     ヘパリン
    6・9 食生活の指針
     炭水化物の消化
     乳糖不耐症
     腸内吸収
     食物繊維
     食物中の糖分
    6・10 腸管-インスリン連携
    6・11 糖:事実と社会一般の理解
    まとめ
    演習問題
    参考書
    7.ヌクレオチドとその関連化合物
    7・1 ヌクレオチド
     リン酸
     リボースとデオキシリボース
     プリンとピリミジン
     互変異性
     ヌクレオシド
     ヌクレオチド
    7・2 ヌクレオシドニリン酸とヌクレオシド三リン酸
    7・3 環状ヌクレオチドと環状ADPリボース
    7・4 ポリヌクレオチド・
     まとめ
     演習問題
     参考書
    8.生体エネルギー論
    8・1 エネルギー,生命,そして熱力学第一法則
    8・2 自由エネルギーと平衡
     標準自由エネルギー変化
     平衡という概念
     平衡定数と△G゚
     生理的条件下における自由エネルギー変化
    8・3 エントロピーと熱力学第二法則
    8・4 ATP:高エネルギー化合物
     高エネルギー化合物
     ヌクレオシド三リン酸
     構造からみた自由エネルギー差
    8・5 他の高エネルギー化合物
     混成酸無水物
     エノイルリン酸
     チオエステル
     加水分解における自由エネルギー変化のまとめ
     反応速度論的考察
    8・6 共役した化学反応
    8・7 酸化と還元
    8・8 還元電位
    まとめ
    演習問題
    参考書
    9.脂質と生体膜
    脂質:構造と機能
    9・1 脂肪と脂肪酸
     脂肪酸の構造と分類
     脂肪酸の機能
     動物性脂肪と植物性脂肪
     脂肪の機能
     食事に対する考察
    9・2 ろ う
    9・3 リン脂質
    9・4 糖脂質
    9・5 エイコサノイド
    9・6 ステロイド
    9・7 リポタンパク質
    9・8 コレステロールと心臓病
    膜と膜輸送・
    9・9 流動モザイクモデル
    9・10 膜輸送:概論
      輸送速度論
      能動輸送と受動輸送
      単輸送と共輸送
     9・11 特定の膜輸送体
      グルコース輸送体(GluT)
      Na“K” 輸送体
     9・12 膜チャンネルと核孔
     9・13 エンドサイトーシスとエキソサイトーシス
     9・14 カベオラ
     まとめ
     演習問題
     参考書
    10.ビタミン,ホルモンから代謝へ
    ビタミン
    10・1 ビタミン:性質,構造,および機能・
     分 類
     欠乏症,化学構造,そして大量に含む食品・
     推奨栄養所要量
     分子としての機能
    10・2 ビタミンと健康
    ホルモンとシグナル伝達
    10・3 ホルモン
     定 義
     化学的性質
     作用機序
    10・4 Gタンパク質とRasシグナル伝達経路
     Gタンパク質
     Rasタンパク質の調節
     キナーゼカスケード
    10・5 環状ヌクレオチドによるシグナル伝達経路
     cAMPシグナル伝達経路
     アドレナリンからのシグナル伝達経路
      二次メッセンジャーとしてのcGMP
    10・6 伝達経路間の連絡
    10・7 ホスファチジルイノシトールによるシグナル伝達経路
      二次メッセンジャーとしてのジアシルグリセロール
      二次メッセンジャーとしてのIP3
     10・8 カルシウムによるシグナル伝達経路
     10-9 神経伝達物質
      シグナル伝達
      化学的特性
      神経インパルスの調節
     10・10 アゴニストとアンタゴニスト
     代  謝
     10-11 代 謝
     10・12 エネルギー代謝の概略
     まとめ
     演習問題
     参考書
    11.グルコースの酸化
    11・1 解糖:グルコースが酸化され2分子のピルビン酸になる
     解糖系の総反応
     グルコースから2分子のグリセルアルデヒド3-リン酸がつくられる過程
     解糖系の報酬段階
    11・2 嫌気的解糖:グルコースが2分子の乳酸になる
    11-3 解糖の調節
     6-ホスホフルクトキナーゼの調節
     ヘキソキナーゼの調節
     ピルビン酸キナーゼの調節
     調節のまとめ
    11・4 ミトコンドリアの構造と機能
    11・5 ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体:ピルビン酸をアセチルCoAとCO2にする
     酵素と補酵素
     反応過程
     調 節
    11・6 クエン酸回路:酢酸を酸化して2分子のCO2にする
    11・7 クエン酸回路の調節
    11-8 呼吸鎖
     呼吸鎖の総反応
     O2への電子伝達
    11-9 酸化的リン酸化・
     化学浸透圧説・
     調 節・
    11・10 呼吸鎖の阻害剤・
    11・11 グルコース酸化とエネルギー産生についてのまとめ
    まとめ
    演習問題
    参考書
    12.炭水化物異化に関連する諸経
    12・1 グリコーゲンの異化
     グリコーゲン分解筋肉でのアドレナリンによる調節
    筋肉におけるアロステリック調節
     グルカゴンによる肝臓の調節
     肝臓におけるアロステリックな調節
    12・2 ペントースリン酸経路
     NADPH
     酸化相
     非酸化相
     グルコース6-リン酸の完全酸化
    12・3 アルコール発酵
    12-4 糖尿病
     インスリン依存型糖尿病
     インスリン非依存型糖尿病
    まとめ
    演習問題
    参考書
    3.脂肪とタンパク質の異化
    脂肪の異化
    13・1 脂肪代謝のまとめ
    13・2 脂肪の酸化
     グリセロールの酸化
     脂肪酸の活性化
     ミトコンドリア内への脂肪酸の輸送
     β酸化
     パルミチン酸酸化における反応収支
     炭素数が奇数である脂肪酸の酸化
     不飽和あるいは分岐した脂肪酸の酸化・
    13・3 脂肪酸酸化の調節
    13・4 ケトン体とケトーシス
    タンパク質とアミノ酸の異化
    13・5 アミノ酸異化における窒素の処理・
     アミノトランスフェラーゼ
     窒素排泄のための化合物
     肝臓へのアミノ基の輸送
    13・6 尿素の生成
     カルバモイルリン酸の形成
     尿素回路
     尿素回路の反応収支とエネルギー面からの考察
    13・フ アミノ酸の炭素骨格の異化
     炭素骨格の酸化
     糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸
    13・8 フェニルアラニンの異化
    まとめ
    演習問題
    参考書
    14.同  化
    14-1 代謝回転
    14-2 糖新生
     糖新生の前駆物質
     解糖系と糖新生の関係
     糖新生と解糖系の逆反応のまとめ
     グリセロールとアミノ酸からの糖新生
    14・3 解糖系と糖新生の相互調節
     アロステリックエフェクター
     ホルモンによる調節
     基質回路
    14-4 コリ回路
    14・5 グリコーゲン合成
    14・6 グリコーゲン合成とグリコーゲン分解の相互調節
    14・7 脂肪酸の生合成
     NADH対NADPH
     パルミチン酸の生合成
     脂肪酸シンターゼ
     他の脂肪酸の生合成
    14・8 β酸化と脂肪酸生合成の相互調節
     長期的調節と短期的調節・
     アロステリックエフェクターによる制御
     ホルモンによる制御
     基質量の制御
     短期的調節のまとめ
    14・9 トリアシルグリセロールの生合成
    14・10 アミノ酸の生合成
    14・11 炭水化物,脂肪とアミノ酸の代謝のまとめ
    14・12 プリンの生合成
    14・13 ピリミジンの生合成
    14・14 デオキシリボヌクレオチドの生合成
    14・15 化学療法における代謝の基礎
    まとめ
    演習問題
    参考書
    15.光合成と窒素固定
    15-1 葉緑体
    15・2 電磁波の放射
     光の性質
     電磁放射の吸収と放射
     吸光度と吸収スペクトル
    15・3 明反応の概要
     Z機構
     光りン酸化・
     循環的電子伝達
     O22生成・
     反応収支・
    15・4 明反応の詳細
     光合成色素
     Z機構における電子伝達
     葉緑体ATP合成酵素
     酸素発生複合体
    15・5 炭素固定反応(カルビン回路)
     第1段階:rubiscoが触媒する炭素固定
     第2段階:グリセルアルデヒド3-リン酸の合成
     第3段階:リブロース1,5-ビスリン酸の再生
    15・6 光合成の調節
    15・7 エネルギー的考察
    15・8 固定された炭素の行方
    15・9 光呼吸とC4植物
    15・10 窒素固定
     ニトロゲナーゼ複合体
     固定された窒素の行方
     肥 料
    まとめ
    演習問題
    参考書
    16.核 酸
    16・1 デオキシリボ核酸
     ヌクレオチドについての復習
     塩基対形成と二重らせん形成
     DNAのらせん構造
    16・2 超らせんDNA
    16・3 ヌクレオソーム,クロマチン,染色体‥
    16・4 リボ核酸:概観
    16・5 メッセンジャーRNA
     キャップ,尾部,そして非翻訳領域
     遺伝暗号
     mRNAの多様性
     階層的構造
    16・6 転移RNA
     階層的構造
     アミノアシルtRNA合成酵素
    16・7 リボソームRNAとリボソーム
    16・8 変性,ハイブリッド形成,アンチセンス核酸
    16・9 核酸の配列決定法
     サンガー法(ジデオキシ法)
     ヒトゲノムプロジェクト
     ジュラシックパーク
    まとめ
    演習問題
    参考書
    17.核酸の生合成
    17・1 転 写・
     プロモーター,開始部位,転写単位・
     転写開始・
     転写開始の制御・
     プライマー合成とRNA鎖伸長
     転写終結
     転写を阻害する抗生物質
     遺伝子発現の転写後調節
    17・2 mRNA前駆体のプロセシング
     mRNAと転写ドメイン
     トリミング
     スプライシング
     リボザイム
     分断遺伝子
     キャップ形成とポリアデニル化
     編 集
     mRNAプロセシングのまとめ
    17・3 tRNAとrRNA前駆体のプロセシング
    17・4 DNA複製
     複製起点
     DNAをほどく
     プライマーとDNAポリメラーゼ
     レプリガーゼの結合
     リーディング鎖合成と校正
     ラギング鎖と岡崎フラグメントの合成
     複製フォーク
     成 熟
     複製終結
     複製の正確さ
     ヌクレオソームの破壊
    17・5 逆転写とレトロウイルス
     逆転写酵素
     レトロウイルス・
     エイズ治療
     転 位
     テロメラーゼ
     CDNA
    17・6 複製連鎖反応
    まとめ
    演習問題
    参考書・
    18.タンパク質の生合成
    18・1 翻訳の概観
     mRNAの役割
     tRNAの役割
     リボソームの役割
     翻訳の三つの段階
    18・2 翻訳開始
     開始tRNA
     大腸菌での開始複合体の形成
     IF2の役割
     真核細胞における翻訳開始
    18・3 ポリペプチド鎖の伸長
     EF-TuとEF-Tsの役割
     ペプチド結合形成
     ポリペプチド鎖の合成
    18・4 翻訳終結
    18-5 ゆらぎ説
    18・6 遺伝暗号の書換え
    18・7 ポリソーム
    18・8 転写と翻訳の共役
    18・9 シグナルペプチド
    18・10 抗生物質による翻訳の阻害
    18・11 ポリペプチド鎖のプロセシンク
    まとめ
    演習問題
    参考書
    19.遺伝病と遺伝子工学
    19・1 遺伝病の特徴
    19・2 遺伝病の治療
    19・3 変異と遺伝病の原因
    19・4 遺伝病の発生
    19・5 遺伝病や保因者の診断
     診断の必要性
     診断方法
     DNAプローブとRFLP
     DNAプローブの他の利用法
    19・6 鎌状赤血球貧血
     病気の分子機構
     診 断
     治 療
     地理的な分布・
    19・7 フェニルケトン尿症
    19・8 遺伝子とがんの関係
      がんとは何か
      原がん遺伝子とがん遺伝子
      腫瘍抑制遺伝子
      突然変異誘発遺伝子
     19・9 組換えDNA
     19・10 遺伝子工学
     19・11 微生物を用いたバイオテクノロジー
     19・12 植物のバイオテクノロジー
     19・13 動物のバイオテクノロジー
     19・14 遺伝子治療
     まとめ
     全体像に焦点を当てる
     演習問題
     参考書
    章頭図説明および出典
    インターネットサイト一覧
    問題の解答
    索  引