設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

天文学がわかる。

  • 出版者朝日新聞社
  • 出版年1999.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0049994
  • 請求記号440.7//A 17
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名天文学がわかる。
  • 書名ヨミテンモンガクガワカル
  • 叢書名AERA MOOK
  • 叢書番号52
  • ISBN9784022741028
  • 出版地東京
  • 出版者朝日新聞社
  • 出版年1999.8
  • ページ175p
  • サイズ26cm
  • 注記天文学を楽しむブックガイド50: p153-159
    天文学ホームページ・インデックス: p70-72
  • 件名天文学
  • 内容天文学への誘い
    若者が宇宙の謎を解く
    天文学の15人
    ダークマター「冷たい暗黒物質」を探す
    銀河の形成・進化星の集団発生
    星間のガスと塵暗黒の宇宙を探る
    活動銀河銀河中心核と宇宙ジェット
    星の誕生オリオンの原始星との出会い
    変光星明るさに潜む星の素顔
    高密度天体中性子星をさぐる
    宇宙進化華麗なる星の死、超新星爆発
    微粒子シャワー宇宙線生成の現場
    レーザー干渉計重力波は見えるか
    日震学太陽の内部構造を探る
    太陽フレア宇宙プラズマの爆発・粒子加速機構
    偏光観測原始の太陽系はどうだったか
    地球中身を知る三つの方法
    宇宙構造泡構造をした銀河宇宙
    5つのアプローチ
    宮沢賢治/龍神と空飛ぶ汽車
    宇宙美術/宇宙が生み出した「時間の塊」
    天文神話/月とカメレオン
    考古学/太陽の通る道
    解剖学/目のはたらき自体が天文学
    天文学の歴史:宇宙像の形成に向かって
    トピックス9
    星とともに生きた古代人
    大型望遠鏡「すばる」のすべて
    ハッブル宇宙望遠鏡
    タイタニック沈没時の夜空を見る
    宇宙で最も完璧な存在=ブラックホール
    肉眼で見る人工衛星
    小惑星捜索-時代と国境を超えたロマン
    宇宙からの訪問者=流星
    ウルトラマンと宇宙の生命
    SF映画に見る宇宙観
    隕石に秘められた宇宙情報
    発見の黄金時代を超えて