設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

老後を自立して : エイジングと向きあう

  • 著者名加藤恭子、ジョーン・ハーヴェイ著
  • 出版者日本放送出版協会

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0051570
  • 請求記号S 19//Ka86//*
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名老後を自立して : エイジングと向きあう
  • 書名ヨミロウゴオジリツシテエイジングトムキアウ
  • 著者名加藤恭子、ジョーン・ハーヴェイ著
  • 著者ヨミカトウキョウコ
  • 叢書名NHK BOOKS
  • 叢書番号925
  • ISBN4140019255
  • 出版地東京
  • 出版者日本放送出版協会
  • ページ259p
  • サイズ19cm
  • 内容はじめに
    第一章 高齢者たちを訪ねた日々
    1 私の"高齢者体験" (加藤 恭子)
    慈善養老院の黒人たち
    娘たちの演劇慰問
    スタンレー・ベネット夫妻との出会い
    ベネット夫人とすごした十日間
    滞在したリライアメント・コミュニティ
    人のために生きる夫人
    2 人生のマイルストーン (ジョーン・ハーヴェイ)
    白髪の”海”に囲まれて
    "hope in bottle"
    "ミス"から"マアム"と呼ばれて
    時代と逆行した"民話採集旅行"
    自立していた高齢者たち
    車好きのアメリカ人
    "最後の旅行"
    人生のマイルストーン
    第二章 アメリカの高齢者像を求めて――調査記録より
    1 アメリカにおけるエイジングの現実をとらえる
    研究助成の申請
    アンケートの作成と集計結果
    2 浮かびあがる高齢者の生活
    自分の年齢への満足度
    世界情勢に目を向けて
    健康の維持
    一番の心配事
    宗教などについて
    自立心と個人主義
    加齢について
    性的関心
    引退とは
    再婚の可能性
    高齢者の服装
    老若の関係
    世話と相続
    「寝たきり」について
    ナーシング・ホームへの訪問
    第三章 生活の基盤――住居選択と経済状態
    1 高齢者を支える経済的基盤とは
    独立心と強い意思に根ざして
    高齢者の定義
    経済的基盤の"三本の脚"
    医療費の問題
    2 幅広い選択が可能な住居施設
    住居の選択
    健康な人の住居施設
    やや介護の必要な人の住居施設
    常時の介護が必要な人の選択
    多様なケアを望む人の選択
    在宅ケア
    種々のサポートサービス
    在宅ホスピス
    高齢者ハウジングのいま
    第四章 エイジングろ向きあう人たち――インタヴューから
    1 パイオニア的女性 レベッカ・ヘイデン (Rebecca Hayden)
    2 バーのピアニスト、オリーヴ・コリンズ (Olive Colins)
    3 元会社役員のロバート・ジェイムス (Robert James)
    4 フロリダに住むポーラ・ヒース (Paula Heath)
    5 ラインウェバー (Leinweber) 夫妻
    第五章 アメリカの高齢化社会と日本人
    1 自立して生きるアメリカの高齢者たち
    パイオニアの子孫という意識
    親子関係と扶養義務
    強いコントロール願望
    シニア・ボランティア
    紙面を賑わす元気な老人たち
    宗教が支えるもの
    一律定年廃止
    励ましと褒め言葉
    2 日本人じゃ何を学ぶべきか
    独立心と相互扶助の精神
    日本人気質をみつめなおす
    熱意と勇気
    主な参考文献
    あとがき
    ■引用
    ■書評・紹介
    ■言及