設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

生化学 : 人体の構造と機能

  • 著者名林淳三監修 ; 木元幸一, 後藤潔編著 ; 倉沢新一 [ほか] 共著
  • 出版者建帛社
  • 出版年2003.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計10

所蔵事項

  • 登録番号0053369
  • 請求記号464//H 48
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号9002434
  • 請求記号464//H 48
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名生化学 : 人体の構造と機能
  • 書名ヨミセイカガク
  • 著者名林淳三監修 ; 木元幸一, 後藤潔編著 ; 倉沢新一 [ほか] 共著
  • 著者ヨミハヤシ,ジュンゾウ
  • 叢書名Nブックス
  • ISBN9784767902791
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年2003.4
  • ページviii, 219p
  • サイズ26cm
  • 件名生化学
  • 目次第1章 生体と細胞 
    1.分子と結合 
    2.水と水素結合 
    3. pHと緩衝作用 ・
    4.細胞の構造 
    5.生体膜 
     5.1 生体膜の成分・構造 
     5.2 生体膜の機能 
    6.浸透圧の調節 
    第2章 生体構成成分の化学 
    1.糖 質 
     1.1 糖質の基礎 
     1.2 糖質の分類 
    2.脂 質 
     2.1 脂質の基礎 
     2.2 脂質の分類 
     2.3 リポプロテイン 
     2.4 貯蔵脂肪 
    3.タンパク質とアミノ酸 
     3.1 タンパク質の基礎 
     3.2 生体を構成するタンパク質 
     3.3 ポリフィリンおよびヘムタンパク質
    4.ヌクレオチド・核酸 
     4.1 ヌクレオチド 
     4.2核酸
    5.無機質(ミネラル)
    6.ビタミン 
     6.1 ビタミンA 
     6.2 ビタミンD 
     6.3 ビタミンE 
     6.4 ビタミンK 
     6.5 ビタミンB
     6.6 ビタミンB2
     6.7 ビタミンB6
     6.8 ビタミンB,2 
     6.9 ナイアシン 
     6.10 パントテン酸 
     6.11 葉 酸 
     6.12 ビオチン 
     6.13 ビタミンC 
    第3章 酵  素 
    1.酵素の特質 
    2.酵素の分類と名称 
    3.酵素反応速度論 
    4.酵素活性の調節 
    第4章 ホルモン 
    1.各種ホルモン 
     1.1 上位から下位へのネットワークに存在するもの
     1.2 その他のホルモン 
    2.ホルモンの作用機序 
    生体エネルギー 
    1.エネルギーの単位と種類 
    2.自由エネルギー変化 
    3.高エネルギー化合物 ・
    4.細胞内でのATP産生 
    5.ミトコンドリアへの還元当量の移行 
    6.エネルギーの利用 
    第5章 糖質の代謝 
    1.吸収された糖質の運命 
     1.1 細胞内へのグルコース輸送 
     1.2 糖質代謝の役割 
    2.解糖系 
     2. 1 グルコースからピルビン酸の生成 
     2.2 NADHの再酸化 
     2.3 ATP生成の収支 
     2. 4 グルコース以外の単糖類の解糖系への導入
    3. TCAサイクル 
     3.1 TCAサイクルへの入り匚l 
     3.2 主な反応 僵僵僵
     3.3 ATPの生成 ・
     3.4 TCAサイクルへの補充反応 
    4.グルコースの完全酸化 
     4.1 還元当量の輸送 
     4.2 ATP生成の収支 
    5.グリコーゲンの合成と分解 
     5.1 グリコーゲンの合成 
     5. 2 グリコーゲンの分解 
    6.糖新生 
     6.1 ピルビン酸からグルコースへの変換 ・
     6.2 原料の供給 
     6.3 ATPの消費 
    7.糖の相互変換 
     7.1 ペントースリン酸経路 
     7.2 グルクロン酸経路 
    8.血糖値の調節 
     8.1 グリコーゲン合成と分解の調節 ・
     8.2 解糖系と糖新生系の調節 ・
     8.3 インスリンによる血糖低下作用 ・
     8.4 グルカゴン,エピネフリンによる血糖上昇作用
    9.糖質代謝の異常と疾病 
     9.1 糖尿病 
     9.2 糖質代謝にかかわる先天性代謝異常 ・・
    第7章 脂質の代謝 
    1.脂質の吸収と体内での輸送と貯蔵 
     1.1 アポタンパク質の多様性と役割 
     1.2 脂質の腸管吸収と体内での移動 
    2.脂肪酸の代謝 
     2.1 脂肪酸の酸化 
     2.2 ケトン体の生成と代謝 
     2.3 脂肪酸の生合成 
     2.4 多価不飽和脂肪酸とエイコサノイドの代謝
    3.7シルグリセロールとリン脂質の代謝 ・
     3.1 トリアシルグリセロールの代謝 
     3.2 グリセロリン脂質の生成 
    4.コレステロールの代謝 
     4.1 コレステロールの合成 
     4.2 コレステロールから生成される化合物
    5.脂肪組織 
    6.脂質代謝異常 
     6.1 高脂血症 
     6.2 リピドーシス 
     6.3 体脂肪の調節とレプチン
    第8章 アミノ酸の代謝 
    1.タンパク質の分解とアミノ酸プール
     1.1 食餌性タンパク質の分解 
     1.2 体内タンパク質の分解 
     1.3 アミノ酸の代謝プール 
    2.アミノ基の窒素の排出 
     2.1 アミノ基転移反応 
     2.2 グルタミン酸の酸化 
     2.3 アンモニアの移動 
     2.4 脱炭酸反応 
     2.5 尿素サイクル 
    3.アミノ酸の代謝 
     3.1 アミノ酸の異化による糖質囗踝代謝基質の生成
     3.2 アミノ酸の利用と生産物 
     3.3 その他のアミノ酸関連物質 
    4.アミノ酸の代謝異常と疾病 
    第9章 ヌクレオチドの代謝 
    1.塩基の合成と分解 
     1.1 プリンヌクレオチドの代謝 
     1.2 ピリミジンヌクレオチドの代謝 
     1.3 ヌクレオシド三リン敲とデオキシリボヌクレオチドの合成
     1.4 葉酸,ビタミンB12の役割 
    2.痛風と代謝異常 
     2.1 尿酸合成の促進 
     2.2 尿酸排泄低下 
     2.3 生活習慣 
    第10章 遺伝子発現とその制御 
    1.生命の基本原理 
     1.1 セントラルドグマ 
     1.2 ゲノム 
    2. DNAの複製 
    3.核 酸 
     3.1 核酸の合成 
     3.2 核酸の分解 
    4.タンパク質の合成
     4.1 転 写 
     4.2 翻 訳 
     4.3 ポリペプチド鎖からタンパク質へ
    5.遺伝子発現の調節 
     5.1 転写レベルでの調節 
     5.2 翻訳レベルでの調節 
    6. DNAの損傷と修復 
     6.1 変異原 
     6.2 損傷の修復 
     6.3 複製時における誤りの修復 
    7。先天性代謝異常 
     7.1 遺伝子病と先天性代謝異常症 
     7.2 食餌療法による発症の回避 
    8.栄養と遺伝子 
     8.1 イ弋謝調節と遺伝子発現 
     8.2 遺伝子に働きかける栄養素 
    9.遺伝子と多型 
     9.1 遺伝子多型 
     9.2 遣伝子多型と栄養 
    10.遺伝子工学的技術 
     10. 1 遺伝子クローニング 
     10. 2 遺伝子組み換え技術一サプクローニングー
    第11章 個体と臓器に関するホメオスタシス 
    1.血 液 
     1.1 血液の機能 
     1.2 血液細胞成分 
     1.3 血漿成分 
     1.4 血液凝固機構 
    2.呼 吸 
     2.1 肺換気 
     2.2 肺でのガス交換 
     2.3 血液による酸素の運搬 
     2.4 血液による二酸化炭素の運搬 
    3.肝臓と胆汁 
     3.1 肝臓の機能 
     3.2 肝臓の代謝 
     3.3 胆汁醯代謝 
    4.腎臓と尿 
     4.1 腎臓の機能 
     4.2 尿の形成 
     4.3 糖新生とグルコースの再利用 
     4.4 腎臓のホルモン 
    5.筋 肉 
     5.1 収 縮 
     5.2 代 謝 
    6.骨 
     6.1 骨の形成と吸収 
     6.2 カルシウム代謝とホルモン 
     6.3 骨糎しょう症 
    7.脳および神経 
     7.1 脳における代謝 
     7.2 神経伝達の基本 
     7.3 神経伝達物質 
    8.情報伝達の機序 
     8.1 情報伝達の種類と機能 
     8.2 受容体による情報伝達の性質と種類 
     8.3 細胞内シグナル伝達 
    第12章 生体防御と免疫の生化学 
    1.自然免疫と獲得免疫 
    2.免疫臓器と免疫担当細胞 
     2.1 免疫臓器 
     2.2 免疫担当部|胞 
     2.3 免疫応答に介在する因子 
    3.抗原と抗体(免疫グロブリン) 
     3.1 抗 原 
     3.2 抗 体 
    4.免疫の発現 
     4.1 自己と非自己の認識 
     4.2 抗体の産生 
     4.3 抗体の多様性 
     4.4 クラススイッチ 
     4.5 細胞性免疫 
    5.アレルギー,免疫不全,自己免疫 
     5.1 アレルギー 
     5.2 免疫不全症 
     5.3 自己免疫疾患 
    6.活性酸素に対する防御 ・
     6.1 活性酸素の生成 
     6.2 スーパーオキシドジスムターゼによる活性酸素の破壊 
     6.3 グルタチオンベルオキシダーゼーグルタチオンレダクターゼ系による活性酸素,フリーラジカルの破壊 
     6.4 抗酸化剤による活性酸素の排除 
    7.外来の化学物質に対する防御作用 
     7.1 シトクロムP450 
     7.2 肝臓の反応 
    索  引