設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

らくらく排泄ケア : 自立を促す排泄用具選びのヒント

  • 著者名石井賢俊, 西村かおる著
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2004

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0054769
  • 請求記号S 04//I 75//2ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名らくらく排泄ケア : 自立を促す排泄用具選びのヒント
  • 書名ヨミラクラクハイセツケア:ジリツオウナガスハイセツヨウグエラビノヒント
  • 著者名石井賢俊, 西村かおる著
  • 著者ヨミイシイケンシュン
  • 改訂2版
  • ISBN4840410631
  • 出版地吹田
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2004
  • ページ168p
  • サイズ26cm
  • 件名泌尿器病 ; 排泄 ; 福祉機器
  • 内容第1章 総 論
     排泄障害とは
      (1) 排泄がコントロールされた状態とは
      (2) 排尿のメカニズム
      (3) 排便のメカニズム
      (4) 障害の実態を把握する
     排泄ケアの目的
      (1) 排泄ケアの特徴と目的
      (2) 排泄障害は生活する上で大きな問題
      (3) 排泄ケアには多面的なアセスメントが必要
      (4) 対処の原則は治療とケアの有機的な組み合わせ
      (5) 尿・便失禁の両方がある場合は、まず便失禁のケアから
      (6) 痴呆などによる失禁と行動療法的アプローチ
      (7) ADL障害による機能性失禁には効果的な排泄用具を活用する
      (8) 多職種によるチームワークが不可欠
      (9) 単なる“下の世話”ではなく、排泄の自立を支援するケア
    第2章 排泄用具の適応
     排泄障害と排泄用具
      (1) 人の尊厳を守ることができる
      (2) 自立度を高めることができる
      (3) 生活を活性化できる
      (4) 衛生を保持できる
      (5) 障害の悪化を予防できる
      (6) 介助者の負担を軽減できる
     排尿障害・排便障害の分類と用具の関係
     排泄用具活用のポイント
      (1) 排泄動作の自立度を高める
      (2) おむつはできるだけ外す方向へ
      (3) 尿失禁ではまず医学的治療を検討する
      (4) 気持ちにゆとりをもつ
      (5) ケア支援者が用具の特性を把握する
     排泄用具を選ぶ前に
      (1) 本人および家族と支援者が信頼関係をつくる
      (2) 本人の状況把握とニーズの確認
      (3) 介助力を確認する
      (4) 生活改善のイメージをつくり、その方法についての計画を立てる
     「ADLレベルと排泄用具適応図」を活用して用具を選ぶ
     「ADLレベルと排泄用具適応図」を用いた用具選択の手順
      ステップ(1) ADLレベルと尿意・便意の有無を確認する
      ステップ(2) 用具を使う能力を確認する
      ステップ(3) 自立使用・介助使用のどちらかを選ぶ
      ステップ(4) 用具を選ぶ
      ステップ(5) 試しに使ってみる
      ステップ(6) 評価する
      ステップ(7) 用具を購入する
      ステップ(8) フォローする
      ステップ(9) 考 察
     寝たきりレベルにおける用具適応のポイント
      (1) 廃用症候群を予防する
      (2) おむつを外せないか検討する
      (3) 用具活用によって排泄の自立化を
      (4) おむつについて
      ADLレベルと排泄用具適応図A
       寝たきりレベル 尿意・便意がない人
       あってもコントロールできない人(失禁)
      ADLレベルと排泄用具適応図B
       寝たきりレベル 尿意・便意がある人
     坐位レベルにおける用具適応のポイント
     衣服の工夫、周辺用具の活用について
      ADLレベルと排泄用具適応図C
       坐位レベル 尿意・便意がない人
       あってもコントロールできない人(失禁)
      ADLレベルと排泄用具適応図D
       坐位レベル 尿意・便意がない人
     立位・歩行レベルにおける用具適応のポイント
      ADLレベルと排泄用具適応図E
       立位・歩行レベル 尿意・便意がない人
       あってもコントロールできない人(失禁)
      ADLレベルと排泄用具適応図F
       立位・歩行レベル 尿意・便意がある人
     まとめ
    第3章 自立度を高めるための排泄用具選び
     INDEX
     寝たきりレベル
     坐位レベル
     立位・歩行レベル
    第4章 事例紹介
     ケース1-1 寝たきりで尿意・便意がない人
     ケース1-2 寝たきりで尿意・便意がある人
     ケース2-1 坐位で尿意・便意がない人
     ケース2-2 坐位で尿意・便意がある人
    資料1●社会資源の活用―福祉機器の給付・貸与制度
    資料2●排泄ケアにおける社会資源活用の具体例