設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

保育士をめざす人の社会福祉

  • 著者名相澤譲治編
  • 出版者みらい
  • 出版年2004.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0054930
  • 請求記号369.4//A 26
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名保育士をめざす人の社会福祉
  • 書名ヨミホイクシオメザスヒトノシャカイフクシ
  • 著者名相澤譲治編
  • 著者ヨミアイザワ,ジョウジ
  • 新版
  • ISBN4860150392
  • 出版地岐阜
  • 出版者みらい
  • 出版年2004.4
  • ページ199p
  • サイズ26cm
  • 注記執筆: 今村裕紀子ほか
    索引: p197-199
  • 件名社会福祉
  • 内容はじめに
    第1章 保育と社会福祉
    1 社会福祉サービスとしての保育  
    2 社会福祉を学ぶ視点
     1.人権の尊重の視点
     2.ノーマライゼーションの視点
    第2章 社会福祉の道すじ
    1 現代社会福祉の道すじ
     1.戦前の社会福祉
     2.戦後の社会福祉のスタート
       (1)敗戦後の国民生活
       (2)民主化とGHQ
       (3)福祉三法と社会福祉事業法
       (4)社会福祉の組織化
     3.高度経済成長と社会福祉
       (1)高度経済成長と国民生活
       (2)福祉国家をめざして
       (3)福祉六法の成立
       (4)社会福祉運動
       (5)社会福祉施設の整備と課題
     4.低成長と社会福祉の見直し
        (1)高度成長の終わり
       (2)社会福祉の考え方
       (3)市民参加の福祉へ向けて
     5.社会福祉の改革
       (1)財政難
       (2)ノーマライゼーション
       (3)改革の本格化
    2 保育のたどった道すじ
     1.戦前の保育
       (1)保育所のはじまり
       (2)保育所の広がり
       (3)保育所の発展への努力
     2.戦時下の保育
       (1)戦争と保育所/35
       (2)厳しい保育所の運営/35
     3.戦後の保育/35
       (1)戦後の保育所のスタート/35
       (2)高度成長と保育所の発展/36
       (3)保育所の新たな発展に向けて/36
    1 社会福祉の意味
     1.社会福祉の登場
     2.保育と福祉の関連性
     3.生活と社会福祉
     4.社会福祉の存在意義
    2 社会福祉の範囲と法体系
     1.社会福祉の範囲
     2.社会福祉の法体系
       (1)社会福祉法
       (2)社会福祉六法
       (3)その他の社会福祉関係法
     3.変わりゆく現代の社会福祉
       (1)1990年以降の福祉の動向
       (2)社会福祉基礎構造改革
       (3)措置から契約へ
    第4章 社会福祉の実施体制と財源
    1 社会福祉の公的機関
     1.社会福祉における国と地方自治体の役割
     2.国の社会福祉の機関
     3.地方自治体の社会福祉の機関
       (1)都道府県・政令指定都市、市町村の福祉行政体制
       (2)福祉事務所
       (3)児童相談所
    2 社会福祉の民間団体
     1.公益性の高い民間団体
       (1)社会福祉法人
       (2)福祉公社
     2.自主性の高い民間団体
       (1)住民互助組織
       (2)協同組合
       (3)特定非営利活動法人(NPO法人)
    3 社会福祉サービスの種類と実施方法(施設・在宅・措置・利用方式)
     1.福祉サービスの種類
       (1)現物給付
       (2)現金給付
     2.福祉サービスの利用方式
       (1)措置方式
       (2)行政との契約方式
       (3)介護保険方式
       (4)支援費方式
    4 社会福祉の財源
     1. 公費負担方式(税法式)
     2.社会保険方式
     3.利用者負担
     4.民間財源
    第5章 暮らしを支える社会保障制度
    1 生存権と社会保障制度
    2 社会保険の種類と内容
     1.社会保険とは
     2.年金保険
       (1)国民年金(基礎年金)
       (2)厚生年金・共済組合
       (3)老齢年金
       (4)障害年金
       (5)遺族年金
     3.医療保険
       (1)組合管掌健康保険
       (2)政府管掌健康保険
       (3)共済組合
       (4)国民健康保険
       (5) 医療保険での負担割合
     4.雇用保険・労働者災害補償制度
       (1)雇用保険
       (2)労働者災害補償制度
    3 生活保護制度の意味と内容
     1.公的扶助と生活保護
     2.実施機関と生活保護の申請
       (1)生活保護の実施機関戸
       (2)申請保護の原則
     3.補足性の原理一生活保護を受ける側の要件
       (1)資産の活用
       (2)親族(扶養義務者)の扶養の優先
       (3)他法による援助の優先
     4.保護の基準と種類
       (1)保護の基準
       (2)保護の要否判定
       (3)保護の種類
     5.保護の受給と社会福祉主事の援助活動
       (1)社会福祉主事の援助活動
       (2)就労収入と勤労控除
     6.生活保護施設
    4 社会手当
       (1)児童手当
       (2)児童扶養手当
       (3)特別児童扶養手当
    5 社会保障制度の課題 
    第6章 子どもと家族の福祉
    1 子どもと家族の福祉とは
     1.権利主体としての子ども
     2.家族と子ども
     3.保育士が子どもと家族の福祉を学ぶ視点
    2 子どもと家族のための福祉サービス
     1.児童福祉施設の概要
     2.児童福祉施設で働く人
    3 少子化と次世代育成支援
     1.少子化の背景
     2.少子化か子どもに与える影響
     3.少子化に対する国の取り組み
       (1)エンゼルプランと新エンゼルブランド
       (2)少子化対策プラスワン
       (3)少子化社会対策基本法と次世代育成支援対策推進法
    4 保育士に求められる子どもと家族への支援
     1.高まる保育需要
     2.保育士の法定資格化
     3.保育士に期待される役割
    第7章 障害をもつ人の福祉
    1 障害をもつ人の福祉とは
     1.障害をもつ人に対する社会的意識
     2.障害をもつ人の権利保障への潮流:ノーマライゼーションを中心に
       (1)ノーマライゼーションの考え方
       (2)ノーマライゼーションの広がり
    2 障害のとらえ方とその定義
     1.障害とは何か
     2.WHOによる障害の定義
     3.日本の障害者の定義
    3 障害をもつ人の福祉サービスと施策
     1.障害をもつ人に関連する福祉法体系
     2.障害児の福祉サービス
       (1)療 育
       (2)在宅福祉サービス
     3.補装具・日常生活用具の給付
     4.障害児・者の施設
     5.障害者の地域生活支援および社会参加のための取り組み
     6.障害児・者の経済保障
       (1)障害基礎年金および障害厚生(共済)年金
       (2)各種手当
     7.支援費制度
     8.近年の障害者施策の動向一「新障害者プラン」策定までの経緯
       (1)障害者施策の動向
       (2)重点施策実施5か年計画(新障害者プラン)の特徴
    4 障害をもつ人の福祉と保育士
    第8章 高齢者の福祉
    1 高齢者の福祉とは
     1.高齢社会とは
     2.少子化の進行2 高齢者の生活問題と福祉ニーズ
     1.高齢者の生活問題
     2.生活の視点からの問題理解
    3 高齢者の福祉・保健サービス
     1.高齢者福祉の動向
       (1)古代から戦前までの高齢者福祉
       (2)戦後の高齢者福祉の動向
     2.介護保険制度
       (1)介護保険制度の成立の背景
       (2)介護保険制度とは
     3.その他の高齢者福祉サービス
       (1)介護保険サービス以外の在宅福祉サービス
       (2)介護保険サービス以外の施設サービス
     4.老人保健制度
    4 これからの高齢者福祉
     1.ゴールドプランからゴールドプラン21へ
     2.最近の高齢者福祉の動向一小規模化・地域化・多機能化
    第9章 地域福祉
    1 地域の福祉とは
     1.地域に暮らす
     2.地域の福祉力と福祉コミュニティ
     3.社会福祉基礎構造改革と地域福祉
    2 地域福祉の推進機関・団体と担い手
     1.地域福祉の推進機関・団体
       (1)社会福祉協議会
       (2)社会福祉施設
       (3)民生委員児童委員
     2.地域福祉の担い手
       (1)ボランティア
       (2)住民参加型在宅福祉サービス
       (3)NPO法人
    3 地域福祉の活動(福祉のまちづくり)
     1.ふれあいのまちづくり事業
     2.地域福祉活動の具体的な展開
       (1)小地域福祉ネットワーク活動
       (2)ふれあい・いきいきサロン
       (3)福祉教育
     3.地域福祉計画と地域福祉支援計画
     4.保育所と地域福祉
    4 これからの地域福祉
     1.住民の主体形成
     2.コミュニティ・ソーシャルワーク
    第10章 社会福祉の専門職と倫理
    1 社会福祉専門職に求められる資質
     1.人間に対する愛情
     2.冷静な洞察力=科学する力
       (1)利用者が抱える困難を全体的にとらえる
       (2)総合的な分析力が必要
    2 社会福祉の職種と職場
     1.社会福祉の職種と専門職
       (1)社会福祉分野で働く人たちの歴史的変遷
       (2)社会福祉における専門職化
     2.資格制度・職種
       (1)保育士
       (2)介護福祉士
       (3)社会福祉士
       (4)ホームヘルパー(訪問介護員)
       (5)社会福祉主事
     3.児童福祉・障害者福祉・高齢者福祉の職場
       (1)児童福祉の職場
       (2)障害(児)者福祉の職場
       (3)高齢者福祉の職場
    3 社会福祉専門職の倫理
     1.職業倫理とは
     2.職業倫理の具体化
       (1)生活問題:生活課題のとらえ方
       (2)支援・援助のあり方
    第11章 保育士とソーシャルワーク
    1 保育士にとってのソーシャルワーク
     1.ソーシャルワークとは何か
     2.保育士にとってのソーシャルワーク
    2 ソーシャルワークの原理と機能
     1.ソーシャルワークの原理
       (1)客体的側面と主体的側面
       (2)全体性の原理
       (3)社会性の原理
       (4)主体性の原理
       (5)現実性の原理
     2.ソーシャルワークの機能
       (1)側面的援助機能(enabler function)
       (2)仲介的機能(broker function)
       (3)弁護・代弁機能(advocate function)
       (4)運動的機能(activist function)
     3.ソーシャルワークの種類
     1.直接援助技術
       (1)ケースワーク(個別援助技術)
       (2)グループワーク(集団援助技術)
     2.間接援助技術
    4 ソーシャルワーカーとしての保育士の機能
     1.子育て支援活動におけるソーシャルワーカーとしての
       保育士の機能
       (1)保育士(保育所)がソーシャルワークを行う利点
       (2)保育士が行うソーシャルワークの実践内容
     2.子ども虐待への対応
    第12章 利用者の権利擁護とサービスの質
    1 権利擁護とは何か
     1.権利について考えるために
       (1)憲法にみる「生存権」と「自由権」
       (2)私らしく生きる権利
     2.権利が侵害されていると感じる時
     3.権利擁護とは何か
    2 利用者の権利擁護
     1.利用者の権利擁護
     2.適正な利用環境をつくる
     3.利用者を支える
       (1)利用を支える仕組み
       (2)苦情解決の仕組み
    3 サービスの質を支える
     1.サービスの指導監査と第三者評価
     2.サービスの質を考えるための基準
    索引