設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

コミュニティソーシャルワーク

  • 著者名筒井のり子著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2004.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0063934
  • 請求記号S 60//W 35//(5)5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号9003790
  • 請求記号S 60//W 35//5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名コミュニティソーシャルワーク
  • 書名ヨミコミュニティソーシャルワーク
  • 著者名筒井のり子著
  • 著者ヨミツツイノリコ
  • 叢書名ワークブック社会福祉援助技術演習
  • 叢書番号5
  • ISBN4623038572
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2004.6
  • ページ126p
  • サイズ26cm.
  • 注記引用・参考文献: p123ー124
  • 件名ケース・ワーク ; 地域社会 ; コミュニティ・オーガニゼーション
  • 目次はじめに 本書の構成と利用の手引き  第1編 地域および住民のニーズを知る Chapter1 地域福祉の援助技術とは  解 説  演習 1 コミュニティソーシャルワーカーに必要なスキルとは?  ふりかえりシート Chapter2 「地域」とは何か コミュニティの意味  演習 2 「地域」を感じる写真を撮る  解 説  ふりかえりシート Chapter3 地域を知る  演習 3 1 あなたは「地域」の何を知りたいか?  演習 3 2 それはどうすれば得られるだろうか?  解 説  ふりかえりシート Chapter4 住民を知る  演習 4 「地域住民」としての○○  解 説  ふりかえりシート Chapter 5 地域住民のニーズを知る  演習 5 住民のニーズを把握する方法は?  解 説  ふりかえりシート  第2編 地域での自立生活支援のあり方を学ぶ Chapter6 個別相談をどのように受け止めるか        木村ハナさんの事例から  導 入  演習 6 一人暮らしの痴呆性高齢者についての相談を受け止める  解 説  ふりかえりシート Chapter7 ネットワークをつくる 木村ハナさんの事例から  演習 7 ネットワークのつくり方  解 説  ふりかえりシート Chapter8 グループホームでの展開 木村ハナさんの事例から  演習 8 グループホームでの展開  解 説  ふりかえりシート Chapter9 地域での展開を考える 木村ハナさんの事例から  演習 9 地域づくりにむけて  解 説  ふりかえりシート  第3編 市民をエンパワーする視点と技法 Chapter 10 市民参加の多様な形態  解 説  演習 10 さまざまな「住民参加」について考える  ふりかえりシート Chapter 11 ワークショップとは 参加者一人ひとりが主役になる  演習 11 地域福祉計画における住民参加をデザインする  解 説  ふりかえりシート Chapter 12 ボランティアグループを支援する  演習 12 1 ライフサイクルごとのボランティアグループの課題とは?  演習 12 2 ライフサイクルに応じたグループ支援とは?  解 説  ふりかえりシート Chapter 13 ボランティアコーディネーションの意味を学ぶ  演習 13 何が問題でしょうか?  解 説  ふりかえりシート Chapter 14 地域課題解決のためのプログラム案  演習 14 地域課題を解決するプログラムのアイディア出し  解 説  ふりかえりシート Chapter 15 福祉教育のプログラムづくり 学校と地域の協同  演習 15 1 学校と地域とが協同する福祉教育プログラムづくり   その1 小学校の先生からの相談  演習 15 2 学校と地域とが協同する福祉教育プログラムづくり   その2 小学校のイメージづくり  演習 15 3 学校と地域とが協同する福祉教育プログラムづくり   その3 福祉教育プログラムのアイデアを考える  解説  ふりかえりシート 引用・参考文献 重要項目索引