設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

新イラストによる安全な動作介助のてびき

  • 著者名木村哲彦編 ; 川井伸夫, 岩崎洋, 山本吉晴著
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2004

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計5

所蔵事項

  • 登録番号0055799
  • 請求記号S 04//Ki39
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名新イラストによる安全な動作介助のてびき
  • 書名ヨミシンイラストニヨルアンゼンナドウサカイジョノテビキ
  • 著者名木村哲彦編 ; 川井伸夫, 岩崎洋, 山本吉晴著
  • 著者ヨミキムラテツヒコ
  • 第2版
  • ISBN4263212185
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2004
  • ページxii, 178p
  • サイズ30cm
  • 注記欧文標題は標題紙裏による ; 付録: p168ー178 ; 1版は「イラストによる安全な動作介助のてびき」
  • 件名老人福祉 ; 身体障害者 ; 慢性疾患看護
  • 内容 ●第2版出版に寄せて■(木村哲彦)
     ●出版に寄せて■(木村哲彦)
    第1章 動作介助の意義と目的 (川井伸夫)
     [1] 動作介助の意義
      (1)長期臥床(不活動状態)によって引き起こされる障害の予防と改善
       1 筋萎縮と関節拘縮
       2 低血圧
       3 褥 瘡
       4 便秘と失禁
       5 全身的体力低下
      (2)なんのために介助するのか(目的)
      (3)患者は介助によってなにを得るか
     [2] 介助の仕方を理解するための基礎知識
      (1)姿勢と介助
       1 姿勢の安定性に影響を及ぼす因子
       2 代表的な姿勢
      (2)関節運動の種類
       1 姿勢と運動を表すための基本肢位
       2 体の面と運動
       3 動作と運動
      (3)感覚の役割
      (4)介助に利用されるてこ作用
       1 第1のてこ
       2 第2のてこ
       3 第3のてこ
       4 てこ原理の有効利用の実際例
      (5)障害部位の表し方とその原因
       1 四肢麻痺
       2 対麻痺
       3 片麻痺
       4 単麻痺
      (6)痙性と弛緩性
       1 痙性
       2 弛緩性
       3 正常な感じ
      (7)基本動作と応用動作
    第2章 介助の基本原則 (川井伸夫)
     [1] 介助の原則
      (1)基本的考え方
       1 他動運動から自動運動による動作の遂行へ
       2 介助の量と部位を変えていく
       3 介助のスピード
       4 障害者に安心感を与える
      (2)介助の原則
       1 室内の配置
       2 介助方法の選択
       3 介助のための姿勢と位置
     [2] 介助のための患者・障害者の評価
      (1)患者・障害者について
       1 疾患名・障害名
       2 障害の部位と程度
       3 関節運動(ROM)の制限
       4 筋力
       5 バランス
       6 運動動作
       7 理解力
       8 合併する障害
       9 痛 み
       10 心理・精神状態
       11 意 欲
      (2)介助者について
       1 障害の知識
       2 介助経験の有無
       3 体 格
     [3] 介助のための基本的な手の握り方
      (1)手首を握り合う
      (2)手掌を握り合う
      (3)指を組み合う
     [4] 介助のための基本的な患者保持の仕方
      (1)背部の保持
      (2)前腕・肘の保持
      (3)手掌の保持
      (4)腋窩の保持
      (5)骨盤の保持
      (6)膝の固定
      (7)下肢の保持
    第3章 障害別介助の特徴と留意点(山本吉晴)
     [1] 脳血管障害による片麻痺
      (1)運動機能障害
       1 運動麻痺
       2 筋の無緊張あるいは緊張低下状態
       3 健側上下肢について
       4 バランス障害
      (2)感覚・知覚障害
       1 感覚・知覚障害
       2 異常感覚と疼痛
      (3)高次脳機能障害(「外傷性脳損傷による四肢麻痺」の項を参照)
      (4)基本動作・歩行・ADL障害
       1 留意点のまとめ
       2 運動機能障害に対して
       3 感覚・知覚障害に対して
       4 高次脳機能障害に対して
       5 基本動作・歩行・ADL障害に対して
     [2] 外傷性脳損傷による四肢麻痺
      (1)運動機能障害
       1 運動麻痺(「脳血管障害による片麻痺」の項を参照)
       2 筋の無緊張あるいは緊張低下状態(「脳血管障害による片麻痺」の項を参照)
       3 バランス障害(「脳血管障害による片麻痺」の項を参照)
       4 失調症
      (2)感覚・知覚障害
       1 感覚・知覚障害(「脳血管障害による片麻痺」の項を参照)
       2 異常感覚と疼痛(「脳血管障害による片麻痺」の項を参照)
      (3)高次脳機能障害
       1 失語症
       2 失行症
       3 失認症
       4 半側空間無視
       5 記憶の障害
       6 注意の障害
       7 遂行機能の障害
       8 行動と情動の障害
       9 留意点のまとめ
       10 運動機能障害に対して
       11 感覚・知覚障害に対して
       12 高次脳機能障害に対して
       13 基本動作・歩行・ADL障害に対して
     [3] 脊髄損傷による四肢麻痺・対麻痺
      (1)運動機能障害
       1 筋力の低下
       2 麻痺筋の痙性
       3 関節可動域制限
      (2)感覚・知覚障害
      (3)基本動作・歩行・ADL障害
      (4)疼痛・異所性化骨・排尿排便障害・脳障害など
       1 疼痛
       2 異所性化骨
       3 排尿排便障害
       4 脳障害
       5 留意点のまとめ
       6 運動機能障害に対して
       7 感覚・知覚障害に対して
       8 基本動作・歩行・ADL障害に対して
       9 疼痛・異所性化骨・排尿排便障害・脳障害などに対して
     [4] 加齢・廃用症候群による動作障害
      (1)加齢による動作障害
       1 運動機能の低下
       2 感覚機能の低下
       3 骨粗鬆症
      (2)廃用症候群による動作障害
       1 運動機能障害
       2 その他
       3 留意点のまとめ
      (1)加齢による動作障害
       1 運動機能の低下に対して
       2 感覚機能の低下に対して
       3 骨粗鬆症に対して
      (2)廃用症候群による動作障害
       1 運動機能障害に対して
       2 その他に対して
    第4章 動作介助の実際
     [1] 臥位のとらせ方(川井伸夫)
      (1)臥位の種類と特徴(バランスのとりやすさ,利点,弊害,臥位の阻害因子)
       1 背臥位(仰向け)
       2 腹臥位(うつ伏せ)
       3 側臥位
      (2)背臥位のとらせ方
      (3)腹臥位のとらせ方
      (4)側臥位のとらせ方
       1 悪い側を下にした側臥位
       2 良い側を下にした側臥位
     [2] ベッド上臥位での移動のさせ方(川井伸夫)
      (1)臥位での移動と介助とは
      (2)頭側への移動のさせ方
       1 2人で全介助により移動させる方法
       2 2人で全介助により移動させる方法(別法)
       3 1人で全介助により移動させる方法
       4 片肘で支持しながら背部,殿部(骨盤)を介助して移動させる方法
       5 片肘で支持しながら殿部(骨盤)を介助して移動させる方法
       6 両肘で支持しながら殿部(骨盤)を介助して移動させる方法
      (3)尾側への移動のさせ方
       1 2人で全介助により移動させる方法
       2 片肘で支持しながら背部,殿部(骨盤)を介助して移動させる方法
       3 片肘で支持しながら殿部(骨盤)を介助して移動させる方法
      (4)側方への移動のさせ方
       1 2人で全介助により移動させる方法
       2 1人で全介助により頭部,殿部(骨盤),下肢の順に引き寄せて移動させる方法
       3 膝立位からブリッジを使い殿部(骨盤)の挙上を介助して移動させる方法
       4 ブリッジによる殿部(骨盤)の挙上を介助するその他の方法
       5 健側に患側下肢をのせてブリッジ動作を行う方法
     [3] 寝返りのさせ方(川井伸夫)
      (1)寝返りの種類,必要性,必要な身体条件
       1 正常な寝返りのパターン
       2 スムーズな寝返りができるための身体条件
      (2)背臥位から腹臥位への寝返りのさせ方
       1 全介助の方法
       2 部分介助の方法
     [4] 起き上がりのさせ方(川井伸夫)
      (1)起き上がった姿勢の種類(長座位,椅子座位),必要な身体条件
       1 長座位
       2 椅子座位
      (2)起き上がりのさせ方
       1 背臥位(仰向け)から長座位へ
       2 背臥位(仰向け)から椅子座位へ
     [5] 座位(岩崎 洋)
      (1)座位について
       1 座位の重要性
       2 座位保持が困難な理由
       3 座位姿勢保持での注意点
      (2)座位の保持
       1 長座位
       2 椅子座位
     [6] 座位での移動(岩崎 洋)
      (1)長座位での移動
       1 全介助:片麻痺,対麻痺,四肢麻痺,高齢者
       2 部分介助:片麻痺
       3 部分介助:対麻痺,四肢麻痺
     [7] 座位からの立ち上がらせ方(川井伸夫)
      (1)立ち上がりに必要な身体条件
       1 椅子座位からの立ち上がり
       2 この立ち上がり動作を通して必要な身体条件
      (2)椅子座位からの立ち上がらせ方
       1 全介助による方法
       2 部分介助による誘導方法
       3 杖を遠くについて立ち上がる方法
      (3)長座位からの立ち上がらせ方
       1 全介助による立ち上がらせ方
       2 部分介助による立ち上がらせ方(殿部の介助)
     [8] 立位保持のさせ方(川井伸夫)
      (1)立位保持に必要な身体条件(筋の働き,関節の固定)
      (2)立位保持のさせ方
       1 全介助の方法
       2 部分介助の方法
       3 長下肢装具使用の場合
     [9] トランスファー(移乗)(山本吉晴)
      (1)車いす→ベッド
       1 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       2 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       3 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       4 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       5 全介助(2人で行なう):四肢麻痺・対麻痺者に対して
       6 全介助~部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       7 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       8 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       9 部分介助:四肢麻痺・対麻痺者に対して
       10 部分介助:四肢麻痺・対麻痺者に対して
       11 部分介助:四肢麻痺(損傷レベルC7以下の場合)・対麻痺者に対して
      (2)ベッド→車いす
       1 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       2 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       3 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       4 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       5 全介助(2人で行なう):四肢麻痺者に対して
       6 全介助~部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       7 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       8 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       9 部分介助:四肢麻痺・対麻痺者に対して
       10 部分介助:四肢麻痺・対麻痺者に対して
       11 部分介助:四肢麻痺(損傷レベルC7以下の場合)・対麻痺者に対して
      (3)床→車いす
       1 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       2 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       3 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・対麻痺者に対して
       4 部分介助:対麻痺者に対して
       5 部分介助:対麻痺者に対して
      (4)車いす→床
       1 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       2 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       3 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・対麻痺者に対して
       4 部分介助:対麻痺者に対して
       5 部分介助:対麻痺者に対して
      (5)車いす→便器(洋式便器)
       1 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       2 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       3 全介助(2人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       4 全介助~部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       5 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       6 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       7 部分介助:四肢麻痺(損傷レベルC7以下の場合)・対麻痺者に対して
      (6)車いす→自動車
       1 全介助(1人で行なう):片麻痺・四肢麻痺・対麻痺者に対して
       2 全介助~部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       3 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       4 部分介助:片麻痺・不全四肢麻痺・不全対麻痺者に対して
       5 部分介助:四肢麻痺(損傷レベルC7以下の場合)・対麻痺者に対して
     [10] リフターによる介助(岩崎 洋)
       1 リフターの特徴
       2 リフターの構造
       3 床面走行型リフターを使用しての移乗
       4 車いす→ベッド(ベルト式の場合)
       5 スリングシートの場合の装着方法・車いすにて
       6 はずし方(ベッドにて)
     [11] 歩行介助(山本吉晴)
      (1)片側杖使用の場合
       1 3点歩行について
       2 3点歩行の介助方法
      (2)2点歩行の介助
       1 2点歩行について
       2 2点歩行の介助方法
      (3)両側杖使用の場合
       1 両側杖使用の歩行パターンについて
       2 両側杖使用の歩行の介助方法
      (4)歩行器使用の場合
       1 歩行器の種類
       2 歩行器歩行のパターンと介助方法
       3 歩行器歩行の介助方法
      (5)杖・歩行器を使用しない場合
       1 前方から行なう歩行介助
       2 側方から行なう歩行介助の方法
       3 監視あるいは見守りについて
      (6)装具について
       1 下肢装具の目的と種類
       2 短下肢装具,プラスチック装具の装着の方法
       3 長下肢装具の装着の方法
     [12] 階段昇降の介助(山本吉晴)
      (1)片側杖使用の場合
       1 手すりを使用する昇り
       2 手すりを使用する降り
       3 手すりを使用しない昇り
       4 手すりを使用しない降り
       5 その他の場合の昇り(横向き)
       6 その他の場合の降り(後ろ向き)
      (2)両側使用の場合
        手すりを使用する昇り
        手すりを使用する降り
        手すりを使用しない昇り
        手すりを使用しない降り
      (3)杖を使用しない場合
       1 昇り:その1
       2 昇り:その2(横向き)
       3 降り:その1
       4 降り:その2(横向き)
     [13] 車いすの操作および介助(岩崎 洋)
       1 椅子の構造と名称
       2 車いすで事故につながる動作
       3 車いすのたたみ方
       4 車いすの開き方
       5 たたんだ車いすの持ち上げ方
       6 3ボックスタイプのトランク壁が高い場合の車の積み下ろし方
       7 3ボックスタイプのトランク壁の高さがバンパーと同じまたはワゴンの場合の積み下ろし方
       8 タクシーの乗車のしかた(一部介助)
       9 タクシーの乗車のしかた(全介助)
    付録 (木村哲彦)
     福祉用具の選び方
      1 特殊寝台(図2)・マットレス(図2)・エアパッド(図3)
      2 体位変換機
      3 車いす・姿勢保持用具(図4)
      4 リフト(図5,6)
      5 特殊尿器(図7)
      6 腰掛便座(図8)
      7 入浴補助器
      8 火災報知器・自動消化器・緊急通報器・高齢者用電話・痴呆性高齢者徘徊感知器・電磁調理器
      9 その他,バリアフリー化に関連する機器
    福祉用具の検索