設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編

  • 著者名山川喜輝著
  • 出版者中経出版
  • 出版年2005.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0056188
  • 請求記号460//Y 27
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編
  • 書名ヨミリケイナラシッテオキタイセイブツノキホンノートセイカガクブンシセイブツガクヘン
  • 著者名山川喜輝著
  • 著者ヨミヤマカワ,ヨシテル
  • 出版地東京
  • 出版者中経出版
  • 出版年2005.4
  • ページ239p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献: p239
  • 件名生物学
    生化学
    分子生物学
  • 目次はじめに 
    本書の特長と使用法 
    第1章 タンパク質と酵素
    第1講:タンパク質 
    序:生体をつくる物質
    1タンパク質の構造 
    1 タンパク質の基本単位=アミノ酸 
    2 アミノ酸どうしの結合 
    3 タンパク質の立体構造 
    4 タンパク質の変性 
    まとめ
    2いろいろなタンパク質 
    1 いろいろなタンパク質とその名前
    まとめ 
    3 細胞膜上のタンパク質 
    1 細胞の能動輸送 
    2 神経細胞が興奮するしくみ 
    3 小腸がプドウ糖(グルコース)を吸収するしくみ 
    まとめ
    第2講:酵素
    序 触媒とは 
    1 生体内の触媒=酵素 
    1 酵素とは 
    2 酵素はきわめて人見知り
    3 酵素の本体
    4 酵素はデリケート
    まとめ
    2酵素活性の調節 
    1 補酵素とは 
    2 アロステリック酵素とは
    まとめ
    第3講:酵素の反応速度
    序:大学の試験では必ず出される酵素の速度論 
    1基質濃度と反応速度の関係 
    1 酵素反応のしくみ 
    2 酵素の反応速度とは 
    3 なぜ反応速度が基質の濃度の影響を受けるのか 
    4 ミカエリス・メンテンの式 
    まとめ
    2酵素の阻害剤 
    1 競争阻害剤
    2 非競争阻害剤 
    まとめ
    第4講:食物と栄養
    序 食物と栄養
    1 食物の消化 
    1 消化と酵素 
    2 栄養分の吸収 
    コラム なぜお米を炊くの?
    まとめ
    第2章 代謝
    第1講:同化と異化 
    序 エネルギーと生命 
    1 同化と異化 
    1 同化
    2 異化
    3 生体内のエネルギー通貨=ATP
    4 反応の共役 
    まとめ
    2 筋収縮とエネルギー 
    1 エネルギーの貯蔵物質=クレアチンリン酸 
    まとめ
    第2講:呼 吸
    序 呼吸(respiration)とは
    1好気呼吸 
    1 呼吸にはいろいろな様式がある
    2 好気呼吸の3つの過程
    3 脂肪の酸化 
    4 タンパク質の分解 
    まとめ
    2 嫌気呼吸 
    1 アルコール発酵
    2 乳酸発酵
    3 筋肉でおこなわれる解糖 
    コラム お酒はどのようにしてつくられるのか? 
    コラム 筋肉中にたまった乳酸はとこへ行<? 
    まとめ
    第3講 同化 
    序 光合成 
    1光合成一植物にとっての意義とは
    1光合成がおこなわれる場所
    2 植物が好む色は? 
    3 光合成の反応過程 
    4 チラコイドでの反応 
    5 ストロマでの反応:カルビン・ベンソン回路
    6 葉緑体は居候?-「細胞共生説」- 
    まとめ
    2C02の固定(カルビン・ベンソン回路)と関係の深い代謝経路 
    1 効率のよい光合成一C4回路
    2 光がいらない光合成?:化学合成
    コラム 硝化細菌が火薬をつくる?
    3植物の窒素同化 
    1 窒素同化のしくみ
    2 マメ科植物は窒素肥料いらず一根粒菌- 
    まとめ
    第3章 生化学から分子生物学へ 
    第1講 遺伝子 
    序 遺伝子の発見 
    序 遺伝子の基礎 
    1 メンデルの法則 
    2 遺伝子の実体 
    3 DNAの構造 
    4 DNAはどのように存在するか 
    コラム シャルガフの法則 
    コラム ゲノムとは 
    まとめ
    2 DNAの複製 
    1 DNAの半保存的複製 
    2 DNA合成の方向 
    3 DNA合成のエネルギー 
    まとめ
    第2講 タンパク質の合成 
    序 遺伝子の発現 
    1 転写と翻訳 
    1 RNAとは 
    2 DNA→mRNA,転写の過程 
    3 翻訳の過程1-トランスファーRNA (tRNA)の働き 
    4 翻訳の過程2-リボソームの働き- 
    コラム 転写の「開始」と「終わり」 
    コラム 暗号を解読せよ! 
    コラム tRNAとアミノ酸の適切な関係 
    2 転写と翻訳の実際 
    1 原核細胞の転写・翻訳 
    2 真核細胞の転写・翻訳 
    3 イントロンの役割 
    コラム DNAのすべてが遺伝子ではない
    コラム セルフスプライシングーリボザイム(RNA酵素)の発見
    コラム DNAが先かタンパク質が先か―RNAワールドー 
    まとめ
    3 タンパク質は翻訳後にどうなるか 
    1 細胞外に分泌されるタンパク質 
    2 タンパク質の修飾 
    3 タンパク質の折りたたみ 
    4 タンパク質の墓場-プロテアソームー 
    まとめ
    第3講:遺伝子の異常 
    1 遺伝子の突然変異
    2 鎌状赤血球貧血症 
    コラム 突然変異と進化
    コラム 遺伝子が時を刻む一分子時計-
    まとめ
    第3講:発生と分化 
    序 発生と分化
    1誘導によって順に遺伝子のスイッチが入る 
    1 誘導とは
    2 誘導物質の発見
    3 再生医療への可能性:ES細胞,幹細胞
    4 遺伝子のスイッチとは 
    コラム 遺伝子まとめてスイッチ ON 
    コラム 頭の向きは母が決める 
    コラム からだをデザインする:ホメオチック遺伝子
    まとめ
    第4講:遺伝子工学 
    序 現代の技術 
    1 遺伝子工学の技術
    1 DNAを大量に増やす―PCR法-
    2 DNAを切ったりつないだりする技術一遺伝子組換え- 
    3 遺伝子のとり方 
    4  DNAの塩基配列を調べる:サンガー法
    5 遺伝子を黙らせる方法:RNA干渉(RNAi)
    コラム レトロウイルスとは 
    まとめ
    第4章 分子からみた免疫          
    第1講:免疫
    序 免疫とは 
    1 免疫のしくみ 
    1 免疫にかかわる細胞 
    2 免疫のしくみ 
    コラム アレルギー
    まとめ
    2 抗体
    1 抗体の本体となるタンパク質 
    2 抗体はどのようにしてつくられるか?
    コラム 抗体には5つのタイプがある 
    まとめ
    3 免疫の中枢:T細胞
    1 T細胞へ情報を伝える:MHC
    2 T細胞が情報を受け取る:TCR
    3 胸腺では「自己」と「非自己」の教育がおこなわれる 
    コラム MHCの型と臓器移植 
    コラム ガン細胞はどうして生まれるか:ガンに関係する遺伝子
    まとめ
    さくいん
    参考文献