設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食卓の安全学 : 「食品報道」のウソを見破る

  • 著者名松永和紀著
  • 出版者家の光協会
  • 出版年2005.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0060131
  • 請求記号498.54//Ma83
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号9004313
  • 請求記号498.54//Ma83//*
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館研究室
  • 配架場所 研究室
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名食卓の安全学 : 「食品報道」のウソを見破る
  • 書名ヨミショクタクノアンゼンガク:ショクヒンホウドウノウソオミヤブル
  • 著者名松永和紀著
  • 著者ヨミマツナガワキ
  • ISBN4259546775
  • 出版地東京
  • 出版者家の光協会
  • 出版年2005.7
  • ページ239p
  • サイズ19cm
  • 件名食品衛生
  • 目次序章 私たちの暮らしの現在と未来のために
    1 生活に深く入り込む科学情報
    2 「みのもんた症候群」はまだ続くのか?
    3 科学技術に支えられる現代の食
    4 自分で正しい情報を探す、それがポイントだ!!
    第1章 話題の記事の、アッと驚くウソを見破る
    1 中国産冷凍ホウレンソウの危険度は?
    2 無農薬農業が危ない?
    3 天然物神話と木酢液
    4 農薬が使える有機農薬って!?
    5 BSE問題の本質に迫る!
    6 遺伝子組み換えは危険な食品?
    7 「ヒジキ、食べないで」はホント?
    8 カドミウム米と電池の関係
    9 養殖フグのホルマリン使用問題
    10 マルハナバチは害虫か?
    第2章 科学記事はこうして作られる
    1 新聞記者はオールラウンドプレーヤー
    2 事実を伝えるのは難しい
    3 センセーショナルが最優先なんて
    4 仮説を事実として報道する怖さ
    5 誤りを正さないマスメディア
    6 「ナンチャッテ学者」の不思議な存在
    7 経済部記者が書く科学記事
    8 でも、ジャーナリズムには役割がある
    第3章 科学記事を正しく見極めるには
    1 有名人のお墨付きにはご用心
    2 「体験談は信用度ゼロ」と思え!!
    3 動物実験にごまかされてはいけない
    4 記事広告にも気をつけて
    5 数字、単位、グラフのトリック
    6 毒性の種類と量に注目する
    7 学会発表は信用できるか?
    8 目指せ!『ネイチャー』『サイエンス』
    第4章 正しい食品情報を簡単に得る方法
    1 取っ掛かりは新聞やテレビでいい
    2 情報をさかのぼる
    3 インターネットは宝の山
    4 お気に入りの「道案内」を持とう
    5 地元の自治体に尋ねてみる
    6 行政と市民団体、どちらを信じる?
    7 シンポジウム、講演会を覗いてみる
    8 思い切って、科学雑誌オンライン版にアクセス
    9 知識の更新と軌道修正を心がける
    10 生活者の勘、財布との相談も大事
    第5章 ”食と農” 今後の焦点はこれだ!!
    1 最大のリスクは食料自給率
    2 日本が糞尿に埋もれてしまう
    3 残留農薬制度が変わる
    4 天然物に含まれる発がん物質
    5 押し寄せる動物由来感染症
    6 抗生物質耐性菌との闘い
    7 微量でも問題、食物アレルギー
    8 増え続ける健康食品の安全性
    9 遺伝子組み換えが世界を席巻
    10 遺伝子組み換えの問題点
    11 情報をオープンにすることが「武器」になる
    あとがき