設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

「教育」を問う教育学 : 教育への視角とアプローチ

  • 著者名田中克佳編著
  • 出版者慶應義塾大学出版会
  • 出版年2006.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9012868
  • 請求記号371.04//Ta84
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 選定図書
  • 所蔵状態所蔵点検済

書評

「教育原理」参考図書

  • 記入者
  • 記入日2023年02月24日

書誌事項

  • 書名「教育」を問う教育学 : 教育への視角とアプローチ
  • 書名ヨミキョウイクオトウキョウイクガク
  • 著者名田中克佳編著
  • 著者ヨミタナカ,カツヨシ
  • ISBN9784766412536
  • 出版地東京
  • 出版者慶應義塾大学出版会
  • 出版年2006.3
  • ページ418, ivp
  • サイズ22cm
  • 注記田中克佳教授退官記念
    文献あり
  • 件名教育学
  • 目次はじめに  舟山俊明、米山光儀、山本正身
      第一部 教育への視角を定位する
    〈再考〉教育における「技能」概念――「傾向性(disposition)」としての「わざ」概念に注目して  生田久美子
    教育理論の人間学的基礎――ディルタイ教育学における「生の目的論的構造」論の位置  舟山俊明
    アリストテレスの教師観――プラトン『メノン』との比較から  東敏徳
    「教えない教育」を考える――教育の進化論的基盤の意味  山本正身
    「遺伝教育学」は可能か  安藤寿康
    アメリカ高等「教育」の誕生――リベラル・アーツとその「教育」  松浦良充
    美的経験・教育・自己形成――「シンボル生成」としての美的経験をめぐって  真壁宏幹
    「理性的人間」の形成と感覚論哲学  坂倉裕治
    古典作家の学園に学ぶ――エラスムスに見る人文主義教育思想  杉下文子
    第二部教育へのアプローチを開拓する
    洋学教育小史――江戸期日本の蘭語・蘭学の教授・学習を中心に  田中克佳
    本居宣長にみる遠隔教育の原理――「へだたり」・「やりとり」・「つながり」  白石克己
    アメリカにおける高等教育史研究の動向――通史編纂の問題  坂本辰朗
    慶應義塾出身者と師範学校――師範教育からの離脱をめぐって  米山光儀
    文学者の教育思想研究に関する一考察――「教育」の視座からの方法的吟味  渡邊 弘
    授業研究再考  鹿毛雅治
    文化・教育政策におけるダイバシティ――多国間協力、二国間協力、国内政策  犬塚典子
    モンテッソーリ発達理論と自由作業の原理  李 善玉
    見えない学力を可視化する――「プロジェクト・スペクトラム」の評価実践  山内淳子
    高等学校入試における中学校と高等学校との相克――1930(昭和五)年の高等学校入試の講評の分析を通して  吉野剛弘
    あとがき  田中克佳
    執筆者紹介