設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

子どもに伝えたい本物の食 : let's enjoy slow life!

  • 著者名金丸弘美著
  • 出版者NTT出版
  • 出版年2006.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0057711
  • 請求記号498.512//Ka45
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子どもに伝えたい本物の食 : let's enjoy slow life!
  • 書名ヨミコドモニツタエタイホンモノノショク
  • 著者名金丸弘美著
  • 著者ヨミカナマル,ヒロミ
  • ISBN4757150563
  • 出版地東京
  • 出版者NTT出版
  • 出版年2006.3
  • ページ230p
  • サイズ19cm
  • 注記参考文献: p228-230
  • 件名食育
  • 目次序章 食と食材の変化は子どもたちの未来を蝕んでいる
    素晴らしい食材との出会い
    自然発生的に広がった「スローフード」活動
    外食産業隆盛でネズミが大発生!
    現代は子どもの半分がアトピー性皮膚炎
    なぜアレルギーが蔓延したのか
    アトピーに占める食の要因は侮れない
    自分と家族にも迫っていた健康の危機
    “食のジャーナリスト”としての原点
    第1章 子どもの味覚と個性は10歳までに決まる!
    「きてきて先生」の講師に招かれて
    精製塩は「ただ塩っ辛いだけ」
    素材の種類によって昧は千差万別
    松井秀喜選手も食べているお米
    驚くような表現力を持つ子どもたち
    味覚教育は10歳までが勝負
    第2章 ファストフード化が生活習慣病を蔓延させている
    「食育」とは食の文化を知ること
    政府の食育への取り組みの背景
    「マクガバン報告」が与えた影響
    マクドナルドで食べ続けると
    『デブの帝国』の衝撃的な内容
    日本に潜む“デブ予備軍” 
    楽しくおいしい食を取りもどそう
    第3章 長寿の国・日本が誇る平均寿命は確実に下がる?!
    徳之島の「長寿で町おこし」計画
    沖縄県大宜味村の先進的な試み
    大成功に終わった長寿シンポジウム
    長寿調査で浮かび上がった実態
    野菜の摂取量に格役の違い
    若年層に蔓延しつつある生活習慣病
    第4章 食べ物がどこからきたのかを子どもと一緒に考えよう
    日本の自給率は世界で最低レベル
    田んぼから生き物がいなくなった
    鳥インフルエンザが拡人感染した川
    BSE騒ぎで.臨呈した肉骨粉問題
    あまりに無頓着な消費者たち
    日本にしかない「高温殺菌牛乳」 
    森永砒素ミルク事件と雪印食中毒事件
    生産の現場を知ることが真の食育
    第5章 スローフードの理念を取りいれた食育運動
    言葉がひとり歩きしている「スローフード」
    本場イタリアで行われている多彩な活動
    スローフードVSファストフード
    有機野菜は高いのか安いのか
    エビの養殖が環境破談を招いている
    「食のコミュニケーション」の人切さ
    五感をフル動員するユニークな教育法
    日本の食育はスローフードに反する?!
    第6章 味覚の豊かさを育てることは子どもの個性を育てること
    食育の現場-フランスの個性的な教育法
    ニッポン束京スローフード協会の試み
    アイガモ農法こそスローフードの実践
    鶏を1羽丸ごとおろす親子料理教室
    子どもたちに本物の食材を伝えたい
    第7章 家庭で実践できる食育とは―「体験教室」を活用しよう
    都内で増えている体験農園
    牧場で開催する体験教室
    ウィンナー作りの体験工房
    子どもが「泥んこ体験」できるファーム
    ブドウ園の中にあるレストラン
    第8章 学校はどう食育に取り組むべきか―全国の成功例に学ぶ
    給食に旬の素材を取りいれる
    ○埼玉県・上芝東小学校―個性を育む食育を実践
    ○東京都日野市―市と学校が地元農家と連携
    ○束京都・柳田小学校-給食を楽しむための配慮
    ○千葉県・行徳小学校―親の協力で海苔すき体験
    ○長野県・奈川小学校-田んぼ観察からもち米作りまで
    ○佐賀県七山村-地元の食材100%
    ○熊本県・馬見原小学校-野菜からお茶まで自主栽培
    ○沖縄県名護土沖縄の行事に合わせた伝統料理を
    学校給食の大切さを今一度考えよう
    終章 身近なところで食を知ることから始めよう
    家庭で実践したい食育10力条
    地域で取り組みたい食育四ヵ条
    あとがき
    参考文献