設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ

  • 著者名室田保夫編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2006

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計6

所蔵事項

  • 登録番号0058788
  • 請求記号S 55//Mu76
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ
  • 書名ヨミジンブツデヨムキンダイニホンシャカイフクシノアユミ
  • 著者名室田保夫編著
  • 著者ヨミムロタヤスオ
  • ISBN4623045196
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2006
  • ページix, 260p
  • サイズ21cm
  • 注記人物史年表: p235ー251 ; 引用・参考文献(さらに深く学ぶ人のために): 各章末
  • 件名社会福祉 -- 日本 -- 伝記 ; 社会福祉 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後
  • 内容はしがき
    序 論 社会福祉の歴史と人物史
    第Ⅰ部 慈善・救済事業の時代 〈時代背景〉 第1章 岩永マキ 明治初期のカトリック事業 第2章 石井十次 岡山孤児院と孤児教育
    第3章 矢島楫子 女性福祉の創始者として 第4章 横山源之助 下層社会からの眼差し 第5章 原 胤昭 更生保護事業の父
    第6章 石井亮一 知的障害者福祉の開拓者 第7章 野口幽香 都市下層社会と保育事業 第8章 留岡幸助 家庭学校と慈善事業
    第9章 片山 潜 キングスレー館から社会運動へ
    第10章 奥村多喜衛 ハワイ日系移民への福祉活動
    第11章 岩田民次郎 養老事業ひとすじの道 第12章 小橋実之助 博愛社と児童問題
    第13章 井上友一 明治の開明官僚
    第14章 渋沢栄一 フィランソロピーの先駆、その日本的特性
    第15章 山室軍平 平民主義と救世軍
    第Ⅱ部 社会事業・社会福祉の時代 〈時代的背景〉
    第1章 渡辺海旭 浄土宗労働共済会と仏教社会事業
    第2章 八浜徳三郎 職業紹介事業の先駆者 第3章 久布白落実 廃娼と女性の福祉
    第4章 生江孝之 社会事業実践と研究・教育 第5章 小河滋次郎 感化事業と大阪府方面委員制度
    第6章 山田わか 苦難の半生から母性保護運動の旗手へ
    第7章 長谷川良信 マハヤナ学園の創設とその実践
    第8章 賀川豊彦 キリスト教による協同組合国家をめざして
    第9章 佐伯祐正 大阪での仏教セツルメント 第10章 奥むめお 日々の暮らしから社会改良へ
    第11章 井深八重 ハンセン病患者への無私の奉仕
    第12章 岩橋武夫 日本ライトハウスの創設と視覚障害者の福祉
    第13章 田内千鶴子 韓国孤児3000人の母
    第14章 浅賀ふさ 医療ソーシャルワーカーの先達
    第15章 糸賀一雄 戦後障害児者福祉の開拓者 コラム
    1 社会福祉と自然資源 田中正造と環境保護 2 社会福祉と平和について 「平和主義は最大の慈善事業なり」
    3 サムライミッショナリー 曽我部四郎とホノム義塾
    4 地域の企業家の福祉支援 大原孫三郎とフィランソロピー
    5 社会福祉とジェンダー 女性の社会進出と社会事業
    6 地域の歴史に学ぶ 沖縄の社会福祉
    7 博愛主義とナショナリズム 清水安三の福祉実践とアジア
    年 表
    索 引