設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

色で読む中世ヨーロッパ

  • 著者名徳井淑子著
  • 出版者講談社
  • 出版年2006.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0057378
  • 請求記号425.7//To37
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名色で読む中世ヨーロッパ
  • 書名ヨミイロデヨムチュウセイヨーロッパ
  • 著者名徳井淑子著
  • 著者ヨミトクイヨシコ
  • 叢書名講談社選書メチエ
  • 叢書番号364
  • ISBN406258364X
  • 出版地東京
  • 出版者講談社
  • 出版年2006.6
  • ページ238p, 図版8p
  • サイズ19cm
  • 注記注: p217ー226 ; 参考書誌: p227ー232
  • 内容紹介色に込められたメッセージを読む
    黄色に付随する負のイメージ。権力と護符の色としての赤。美しくも不気味な緑。15世紀に大流行する黒――。当時の人々は色にどのようなメッセージを込めたのか?色彩に満ちた時代はどのようにして始まり、そして終焉を迎えたのか?さまざまな色から中世ヨーロッパ人の感情生活を捉え直す。
  • 目次序章 色彩文明の中世
    第1章 中世の色彩体系
    第2章 権威と護符の赤
    第3章 王から庶民までの青
    第4章 自然感情と緑
    第5章 忌み嫌われた黄
    第6章 子どもと芸人のミ・パルティと縞
    第7章 紋章とミ・パルティの政治性
    第8章 色の価値の転換
    終章 中世人の心性