設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

平安時代の醤油を味わう

  • 著者名松本忠久著
  • 出版者新風舎
  • 出版年2006.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0058482
  • 請求記号588.6//Ma82
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名平安時代の醤油を味わう
  • 書名ヨミヘイアンジダイノショウユオアジワウ
  • 著者名松本忠久著
  • 著者ヨミマツモト,タダヒサ
  • ISBN9784289011780
  • 出版地東京
  • 出版者新風舎
  • 出版年2006.10
  • ページ343p
  • サイズ19cm
  • 件名醤油 -- 歴史
  • 目次[プロローグ]
    スーパー・マーケットで醤(ひしお)をさがす 
    醤油の母は『醤(ひしお)』
    三種類の醤(ひしお)「肉醤(にくびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」 
    [実験1]香港の蠔油(ハオイウ)ごはん
    第1章 中国で生まれ、日本に伝わった「穀醫」
      古代中国の穀醤と醤油 
    [実験2]千五百年前の中国料理「燥艇(そうせん)」をたべる
      日本に伝わった三種類の穀醤「鼓」「醤」「未醤」
      「醤涌」ということばのはじまり・中国の場合
      「醤油」ということばのはじまり・日本の場合
    第2章 日本で醤油が生まれたのはいつ?
      鎌倉時代説 
      奈良時代説 
      わたしの見かた・奈良時代説 
    [太古から奈良時代まで]
    第3章 「醤」の存在を示す木簡と「大宝令」 
    第4章 醤油の歴史の宝庫「正倉院文書」
     奈良時代にポピュラーだった「醤」と「醤の汁」
     なぜ「正倉院文書」に、「醤」がよく登場するのか?
     奈良・平安時代の度量衡
     木簡と孝謙(称徳)天皇
    第5章 奈良時代に醤の汁を調味料として使ったことを証明する
    (1)荒醤の垂汁 
    [実験3]「荒醤の垂汁」をつくって味わう
    (2)「醤大豆」でつくった液体調味料「醤」
    (3)醤(真作醤)の垂汁 
    第6章 醤の汁も、「醤」と呼ばれていたことを証明する
    「正倉院文書」をカラーで読む
    袮徳天皇の死によって醤が不足した? 
    「醤大豆」が「乾燥醤油麹」か「味噌玉」である根拠
    第7章 現代の「乾燥醤油麹」
      新潟県長岡市の「醤麹」 
      長野県信州新町の「醤油豆」
    [実験4]「醤油豆」は醤油になるだろうか?
    第8章 「味噌玉」でつくる現代の「溜まり醤涌」 
    第9章 「末醤」「未醤」は味噌のこと 
    「末醤」と「未醤」とは同義語であることを証明する
    末醤、未醤、味醤、末蘇はすべて「ミソ」と呼ばれていた?
    第10章 「醤の垂汁」の食べかた
    「索餅」(うどん)を、どのように味つけしたか?
    万葉集グルメ
    [実験5]万葉集の鯛料理は、ビールに絶好!・
    [平安時代]
    第11章 濃口醤油の製法による日本最古の醤油「延喜式の供御醤」・
    「供御醤」とはなんだろう?
      「供御醤」が醤油である四つの根拠
      「供御醤」の醸造技術
       (1)もろみに餅米を加えること
       (2)「蘖」とは「米麹」のこと、「全麹」にして仕込んだ
       (3)「供御醤」の「火入れ」
    第12章 「延喜式の供御醤」づくりにチャレンジする
        「供御醤」試醸プロジェクト
        原料と分量 
        用具 
        最初の麹づくり・・・むざんな失敗! 
        ふたたび挑戦! 
        「添醤」をつくる
    第13章 ついに完成! 平安時代の醤油「供御醤」
        [実験6]供御醤を味わう
        [実験7]滓醤、醤滓の味
        [実験8]添醤でおでんをつくる
        [実験9]精進の煎汁をつくる
        [実験10]「米もやし」では「供御醤」をつくれない
    第14章 「日本醤油技術センター」の評価は?
         官能評価
         分析試験 
        「延喜式の供御醤」づくりの講評
    [中世]
    第15章 鎌倉~安土桃山時代の「液体調味料」六種 
        (1)径山寺味噌の溜まり
        (2)味噌の垂汁
         (3)興福寺多聞院の「唐ミソノ汁」(鼓汁)
         [実験11]「唐ミソ」「唐ミソノ汁」をつくって味わう
          (4)[和漢三才図会]の「鼓汁」
         [実験12]黒豆鼓を炒めて鼓汁をつくる
         [実験13]鼓を摺った汁で食べる「妙興寺そば」
          (5)日本最初の「醤油」は白醤油?
          (6)幻の白醤油「唐ミソニ番」 
         [実験14]「唐ミソニ番」をつくる
    [江戸時代から現代へ]
    第16章 江戸時代の醤油の実体は?
        「下り醤油」のルーツは鼓汁?
        仮説「鼓汁から濃口醤油へ」
        関東醤油は「溜まり醤油」からスタートした
        「下り醤油」と「関東醤油」の闘い
        「上方料理」と「江戸料理」 
        「淡口醤油」に生かされた「唐ミソニ番」
    まとめ
    あとがき