設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

大学化学への入門 : 演習問題を中心に

  • 著者名野村浩康編 ; 野村浩康, 小川英生, 山室憲子, 向山義治共著
  • 出版者学術図書出版社
  • 出版年2006.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0063432
  • 請求記号430//N 95
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名大学化学への入門 : 演習問題を中心に
  • 書名ヨミダイガクカガクエノニュウモン
  • 著者名野村浩康編 ; 野村浩康, 小川英生, 山室憲子, 向山義治共著
  • 著者ヨミノムラ,ヒロヤス
  • ISBN9784873618241
  • 出版地東京
  • 出版者学術図書出版社
  • 出版年2006.11
  • ページvi, 166p
  • サイズ26cm
  • 件名化学
  • 目次第1章 化学の歴史と物質の構成
    1.1 化学の歴史
    1.2 物質の構成
    1.3 原子の構造:原子と元素
    エピソード ラボアジエの実験室と妻マリー
     第1章の問題 
    第2章 化学における計算と物理量,物質量
    2.1 化学における基本的な計算法と数値の取り扱い
    2.2 物理量,物質量とその表現 
    2.3 溶液の濃度の概念とその表現 
    2.4 化学反応とその化学量論的表現 
    エピソード 計算する2人:筆算師と算盤師との対決 
    第2章の問題 
    第3章 原子の電子配置
     3.1 原子の電子配置
    3.2 周期律と周期表
    3.3 周期表と元素の性質
    Advanced Topics 原子の電子配置
    エピソード ポーア
    第3章の問題
    第4章 化学結合
    4.1 原子間に働く力
    4.2 イオン結合
    4.3 共有結合
    4.4 分子からなる物質
    4.5 金属結合
    Advanced Topics 分子間力
    第4章の問題
    第5章 物質の三態
    5.1物質の三態
    5.2状態の変化
    5.3 蒸発熱,融解熱,昇華熱
    Advanced Topics 蒸発曲線
    第5章の問題
    第6章 気体の状態方程式
     6.1理想気体
    6.2 理想気体の状態方程式と気体定数
    6.3 気体の混合と分圧の法則(ドルトンの法則)
    6.4実在気体
    6.5 実在気体の状態方程式
    Advanced Topics 気体分子運動論
    エピソード1 ガスを収集するドルトン
    エピソード2 マクスウェル
    第6章の問題
    第7章 溶液の性質
    7.1溶液の濃度
    7.2 溶液の蒸気圧とラウールの法則
    7.3 ヘンリーの法則
    7.4 沸点上昇と凝固点降下
    7.5 浸 透 圧 
    第7章の問題
    第8章 化学反応と熱化学方程式
    8.1 反応熱と熱化学方程式
    8.2ヘスの法則
    8.3結合エネルギー
    エピソード ラボアジエの氷熱量計
    第8章の問題
    第9章 反応速度と化学平衡
    9.1 反応速度と反応次数
    9.2 速度定数の温度変化と活性化エネルギー
    9.3 可逆反応と化学平衡
    9.4 質量作用の法則
     9.5 ルシャトリエの原理
    Advanced Topics 連鎖反応と酵素反応
    第9章の問題
    第10章 酸一塩基と電離平衡
    10.1 イオンと電解質
    10.2 酸・塩基と塩
    10.3 電離平衡
    10.4 水のイオン積と水素イオン指数pH
    10.5 塩基の電離平衡
    10.6 弱酸・弱塩基のPH
    10.7 酸と塩基の中和
    10.8 塩の溶解平衡(溶解度積)
    10.9 緩衝溶液
    Advanced Topics 弱酸,弱塩基の水溶液の電離平衡について
    エピソード リービッヒの実験室
    第10章の問題
    第10章 酸・塩基と電離平衡
    10.1 イオンと電解質
    10.2 酸●塩基と塩
    10.3 電離平衡
    10.4 水のイオン積と水素イオン指数pH
    10.5 塩基の電離平衡
    10.6 弱酸●弱塩基のpH
    10.7 酸と塩基の中和
    10.8 塩の溶解平衡(溶解度積)
    10.9 緩衝溶液
    Advanced Topics 弱酸,弱塩基の水溶液の電離平衡について
    エピソード リービッヒの実験室 
    第10章の問題
    第11章 酸化還元反応
    11.1 酸化と還元
    11.2 酸化数
    11.3 酸化剤と還元剤
    11.4 金属のイオン化傾向
    11.5 金属の反応性
    エピソード ファラデーのクリスマス講演(1856年)
    第11章の問題
    第12章 電池と電気分解
    12.1 電池 
    12.2 電気分解
    12.3 ファラデーの法則
    Advanced Topics ダニエル電池と標準電極電位
    エピソード ボルタ電堆(でんたい)
     ガルヴァーニ電槽(でんそう)
     第12章の問題
    第13章 非金属元素の性質
    13.1 ハロゲン(17族)とその化合物
    13.2 酸素・硫黄(16族)とその化合物
    13.3 窒素・リン(15族)とその化合物
    13.4 炭素・ケイ素(14族)とその化合物
    エピソード リンの発見
    第13章の問題
    第14章 金属元素の性質
    14.1 アルカリ金属(1族)
    14.2 アルカリ土類金属(2族)
    14.3 アルミニウム
    14.4亜鉛と水銀
    14.5遷移金属
    14.6錯イオン
    エピソード 7つの金属
    第14章の問題
    章末問題の解答
    付  録
    1. SI単位系(国際単位系)について
    2.天然に存在する同位体の存在比
    3.固体の溶解度
    4.気体の溶解度
    5.蒸気圧
    6.化合物命名法
    索  引