設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

イラスト生命の科学

  • 著者名小林浩明 [ほか] 著
  • 出版者東京教学社
  • 出版年2006.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0061353
  • 請求記号460//Ko12
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名イラスト生命の科学
  • 書名ヨミイラストセイメイノカガク
  • 著者名小林浩明 [ほか] 著
  • 著者ヨミコバヤシ,コウメイ
  • ISBN4808240122
  • 出版地東京
  • 出版者東京教学社
  • 出版年2006.5
  • ページx, 218p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の著者: 江島洋介, 佐伯修一, 重中義信, 洲崎敏伸, 西森利数, 宮本富夫
  • 件名生命科学
  • 内容第1部 生命科学から健康を考える
    第1章 生命科学と健康
    1.なぜ健康か
    2.ヒトの特徴
    3.健康とは
    (1)健康の定義
    (2)健康の目的
    4.健康な体
    (1)健康な体の構造と機能 
    (2)健全な精神活動と行動 
     ヒトの精神活動ノヒトの行動(特に命を奪う行動)
    5.健康維持・増進の実践
    (1)栄養・食生活 
    (2)運動・身体活動 
    (3)休養・こころの健康づくり 
     睡眠/レクリエーション・癒し・リラクゼーション
    6.健康を阻む要因 
    (1)不摂生・不養生 
    (2)肥満,高血圧,高脂血症,糖尿病 
    (3)喫煙(タバコの害)
    (4)飲酒(アルコール)
    (5)う(齲)蝕,歯周病,歯の喪失 
    (6)精神の障害(特にストレスについて)
    (7)悪化した環境 
    7.生活習慣病 
    (1)死亡原因の上位にある3大生活習慣病 
     がん/脳疾患/心疾患
    (2)その他の生活習慣病 
     肥満症/高血圧症/高脂血症/糖尿病/骨粗鬆症/その他
    8.これからの課題
    (第1章の問題)
    第2章 生命科学の歴史 
    1.近現代における生命科学の流れ 
    2.医学・医療の歴史 
    (1)古代・中世の西洋医学 
    (2)近代科学の勃興と医学 
    (3)錬金術から化学へ 
    (4)実験医学の発展 
    (5)外科治療と消毒法 
    (6)感染症の治療 
    (7)高血圧症は治療すべきか(疫学研究と生活習慣病)
    (8)身体の仕組みと生命の理解 
    (9)病気のメカニズムの理解と治療薬の開発 
    (10) 現代の病院医療・分業化 
    (11)ネットワーク社会における医療
    (第2章の問題)
    第11部 ヒトと生命科学
    第3章 生命の起源と進化 
    1.生命誕生の背景 
    (1)原始地球の環境と推移 
     原始太陽の新生から原始地球の誕生まで/原始地球の劇的な環境変化
    (2)生命誕生についての仮説 
    熱水噴出孔仮説/地殻胚胎仮説/地球外生命飛来仮説(胚種飛来仮説,隕石仮説) 
    2.生命体と生命現象の特性 
    3.細胞の誕生と生物進化 
    (1)生命と地球の共進化 
    (2)原核細胞の出現と進化 
     有機分子の形成と自己複製系の進化/膜構造形成と原核細胞の誕生/原核細胞の進化/ストロマトライトを巡る話題
    (3)真核生物の出現一嫌気性生物から好気性生物へ 
     細胞核の形成と酸素呼吸生物の出現/パスツール点突破の時期/細胞内共生進化説による説明
    (4)単細胞生物から多細胞生物へ 
     特殊な単細胞動物一原生動物/多細胞生物の誕生に関する考え方/イワーノフ説が意味するもの/系統進化の主流から外れた海綿動物/系統発生に関する統一モデル/生物の多様性と系統分類
    (第3章の問題)
    第4章 体の基本構造と働き 
    1.細胞
    (1)細胞の発見と研究方法の発達 
     細胞の発見/電子顕微鏡の発達/光学顕微鏡と電子顕微鏡の比較/限界を超える顕微鏡
     (2)細胞の構成要素と働き 
     細胞膜/細胞核/様々なオルガネラ/細胞骨格と細胞運動
    2.組 織 
    3.器官・器官系
     (1)筋・骨格器 
     (2)血液・循環器 
     (3)呼吸器 
    (4)消化器 
     (5)腎一泌尿器 
     (6)脳・神経 
     (7)感覚器 
     体性感覚/内臓感覚/特殊感覚
     (8)免疫 
     (9)内分泌 
     (10)性一生殖器
    (第4章の問題)
    第5章 代謝と生体防御 
    1.栄養素の流れ 
    (1)代謝とは何か
    (2)動的平衡状態にある代謝 
    (3)栄養素の流れ 
     摂食行動の調節/栄養素の消化・吸収/肝臓の働き
    (4)血中グルコース濃度調節における膵臓の役割 
    (5)グルコースの代謝(解糖系)
    2.生体防御の仕組み;免疫系 
    (1)自然免疫と獲得免疫 98
    (2)免疫反応の主役;リンパ球 99
     T細胞への抗原の提示/T細胞の役割/B細胞の活性化/レパトア形成と免疫寛容/免疫の記憶
    (第5章の問題)
    第6章 神経とホルモン
    1.神経系の基本構造
    (1)神経細胞 
    (2)静止電位 
    (3)ニューロンの興奮 
    (4)活動電位の伝導 
    (5)シナプス 
    (6)神経伝達物質の放出機構 
    (7)神経伝達物質 
    (8)受容体(レセプター, receptor)
    (9)イオンチャンネル共役型受容体(ionotropic receptor)
    2.末梢神経系と中枢神経系11
    3.感覚と運動11
    (1)感覚系 
     ヒトにおける感覚の意義/嗅覚/視覚/聴覚/味覚/体性感覚
    (2)運動系 
     筋組織の神経支配/筋の収縮
    4.生体の恒常性(ホメオスタシス)
    (1)自律神経系 
    (2)ホルモン 
     体温調節/血糖値の維持
    (第6章の問題)
    第7章 増殖と分化
    1.細胞分裂
    (1)細胞分裂の意義 
     真核生物の細胞分裂/増殖と生殖
    (2)体細胞分裂 
     有糸分裂/細胞質分裂/細胞分裂の多様性
    (3)減数分裂 
     減数分裂/卵と精子/受精
    2.細胞周期
    (1)細胞周期とは何か 
     細胞周期の概要/GO期
    (2)細胞周期の調節 
     サイクリンとCdk /サイクリンとCdkによる細胞周期の調節
    (3)細胞周期チェックポイント 
     細胞周期チェックポイントの種類/DNA損傷チェックポイント
    3.発生と分化
    (1)ヒトにおける初期発生 
     生殖細胞の形成/受精/初期発生
    (2)分化の機構
     細胞レベルにおける全能性/中胚葉誘導/核レベルにおける全能性/アポトーシスと幹細胞
    (3)発生工学 
     体細胞クローン/ES細胞ノトランスジェニック生物
    4.老化
    (1)環境要因;擦り切れ説 
    (2)遺伝子要因;遺伝子プログラム説 
    (3)活性酸素 
    (4)老化とどのように向き合うか
     (第7章の問題)
    第8章 遺伝と遺伝子
    1.遺伝
    (1)遺伝の基本原理 
     表現型と遺伝子型/優性形質と劣性形質/メンデルの遺伝法則
    (2)連鎖と組換え 
     連鎖と染色体/交差と組換え/減数分裂と遺伝的多様性
    (3)ヒトの遺伝疾患 
     常染色体優性遺伝病/常染色体劣性遺伝病/X連鎖劣性遺伝病
    2.染色体とゲノム
    (1)ヒトの染色体 
     相同染色体と姉妹染色分体/セントロメアとテロメア
    (2)先天性染色体異常 
     染色体異常の種類/染色体異常の誘発要因
    (3)ゲノム 
     遺伝子地図/ヒトゲノム/様々な生物のゲノム
    3.DNA
    (1)DNAの化学構造 
     ヌクレオチド/DNAとRNA/ヌクレオソームとクロマチン
    (2)遺伝情報の複製と維持 
     DNA複製/DNAポリメラーゼ/DNA損傷とDNA修復
    (3)遺伝子 
     遺伝子の種類/エキソンとイントロン/突然変異と多型
    4.遺伝子の発現
    (1)転 写 
     DNAポリメラーゼノスプライシングノメッセンジャーRNA
    (2)翻 訳 
     トランスファーRNA / リボソームノタンパク質
    (3)遺伝子発現の調節
     オペロン説とプロモーター/転写の調節/翻訳後の調節/免疫遥伝子の多様性の機構
    5.遺伝子工学
    (1)組換えDNA技術 
     ベクター/制限酵素/分子生物学の基本技術
    (2)遺伝子診断 
     PCR /遺伝子診断/DNA多型とDNA鑑定
    (第8章の問題)
    第Ⅲ部 環境問題と生命科学
    第9章 様々な環境問題
    1.地球規模で進行する環境問題
    (1)地球温暖化 
     温室効果ガス/温暖化の仕組み/温暖化の影響/温暖化への対策
    (2)酸性雨
     酸性雨/酸性雨の仕組み/酸性雨の影響/酸性雨への対策
    (3)オゾン層の破壊 
     オゾン層/オゾン層破壊の仕組み/オゾン層破壊の影響/
     オゾン層破壊への対策
    (4)熱帯林の減少 
     熱帯林/熱帯林減少の原因/熱帯林減少の影響/熱帯林減少への対策
    (5)海洋汚染 
     海洋汚染/海洋汚染の原因/海洋汚染の影響/海洋汚染への対策
    (6)野生生物の減少 
     野生生物の減少/野生生物減少の原因/野生生物減少の影響/野生生物減少への対策
    (7)地球環境問題を解決するために 
     センス・オブ・ワンダーを人の心に育む/子どもたちの力を借りる
    2.地域規模で進行する環境問題
    (第9章の問題)
    第10章 健やかなライフスタイルを確立するために 
    1.環境問題の本質とヒトの進むべき道
    (1)環境問題の発生と脳化社会の拡大 
    (2)ヒトの進むべき道,2つの考え 
     生きとし生けるものに対し,霊性を感じる/ガイア理論(Gaia Theory)を
     受け入れる
    (3)ヒトと自然との共存のモデル,里山,雑木林/水田/里山,ヒトと生物との共存空間,そしてヒトの癒し空間
    2.健やかなライフスタイルを確立するために
    (1)健やかなライフスタイルを確立するための足がかり 
     ヒトは急激な環境変化には適応できそうにない/自然界の動植物の活動と周期  性,そして食性(栄養要求性)
    (2)生命体を取り巻く周期性,リズム事象
     ヒトの体に見つかるリズム事象/概日リズムと病気の発生/昼夜交代勤務者は病気になりやすい/体内時計を自然時計に同調させる
    (3)食習慣の急激な変化と生活習慣病の発症 
     オーストラリア先住民族アボリジニと生活習慣病/私たち日本人と生活習慣病
    (4)健やかなライフスタイルは個性的に 
     ゲノムにふさわしいライフスタイルを/自分のゲノムについて理解する
    3.まとめ(第10章の問題)
      索 引
    コラムの目次
     人間らしく生きること
     命を奪う行動(ヒトと動物との違い)
     最近の風潮 
     隕石の中の昆虫の化石 
     細胞内共生進化説の提唱者 
     リソソームの異常による病気 
     酵素反応と酵素の働き 
     ウニ卵を用いた細胞レベルにおける全能性の実験 
     ラクトースオペロン(lacオペロン)
     「蜂と神さま」金子みすゞ
     ツケの先送りは許されない
     セヴァン・スズキ(Severn CuⅢs-Suzuki)のスピーチから