設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

女の民俗学

  • 著者名宮田登著
  • 出版者吉川弘文館
  • 出版年2006.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0058056
  • 請求記号380.8//Mi81//11
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名女の民俗学
  • 書名ヨミオンナノミンゾクガク
  • 著者名宮田登著
  • 著者ヨミミヤタ,ノボル
  • 叢書名宮田登日本を語る
  • 叢書番号11
  • ISBN4642071431
  • 出版地東京
  • 出版者吉川弘文館
  • 出版年2006.12
  • ページ11, 217p
  • サイズ20cm
  • 注記解説: 中村ひろ子
    出典一覧: p216-217
  • 件名民俗学
    女性 -- 歴史
    民間信仰 -- 日本
    民俗学
    女性 -- 日本
    婦人 -- 歴史
  • 内容1 女の力(女性民俗の展望
    女性民俗と“女のまなざし”
    女性と信仰
    女性と性
    女の暦
    嫁と姑
    女の大役)
    2 女の霊力(祭りと女の霊力―性と豊穣の生命力
    民俗のなかの女性
    『宇治拾遺物語』に見える「妹」の力
    民俗宗教における「女と男」
    女とユートピア―女護島伝説について
    蚕と女の霊力
    養蚕と女性―蚕を飼う女性の心
    日本「魔女」考)
    3 ケガレ(女人禁制の話
    血穢とケガレ―日本人の宗教意識の一面
    ケガレの意味
    けがれと厄年
    生活意識と不浄観の根源)