設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

認知症のすべて

  • 著者名須貝佑一編
  • 出版者日本評論社
  • 出版年[2006.11]

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計5

所蔵事項

  • 登録番号9005068
  • 請求記号S 05//N 56//ni
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名認知症のすべて
  • 書名ヨミニンチショウノスベテ
  • 著者名須貝佑一編
  • 著者ヨミスガイ,ユウイチ
  • 叢書名からだの科学
  • 叢書番号251(2006AUTUMN)
  • 出版地[東京]
  • 出版者日本評論社
  • 出版年[2006.11]
  • ページ176p
  • サイズ26cm
  • 注記書名は背による
  • 件名医学 -- 雑誌
    認知症
  • 内容●PART.1 認知症とはなにか
    認知症を知る:年のせいと認知症 
    認知症は増えているか
    認知症をおこす病気
    アルツハイマー病
    脳血管性認知症 
    認知症をともなうレビー小体病 
    前頭側頭型認知症
    プリオン病:感染する認知症
    アルコール依存と認知症
    うつ病と認知症
    せん妄:痴呆とまぎらわしい病態
    ●PART.2 認知症の診断  
    認知症の診断はどのように進めるか 
    軽度認知障害とは:超早期からの診断  
    アルツハイマー病の早期診断
    もの忘れ外来  
    脳の画像診断でどこまでわかるか  
    認知症診断に使われる心理テスト,評価尺度
    診断結果:告げる側と告げられる側 
    認知症診断における神経病理の重要性
    ●PART.3 認知症を治療する
    アルツハイマー病の治療薬:その効用と限界 
    アルツハイマー病治療薬の開発状況
    精神と行動の異常に対する薬物療法
    認知症の非薬物療法
    ●PART.4 認知症を予防する アルツハイマー病は予防できるか(1)予防薬の将来
    アルツハイマー病は予防できるか(2)生活習慣病の観点から
    アルツハイマー病は予防できるか(3)神経細胞新生の観点から 
    アルツハイマー病は予防できるか(4)脳機能訓練の立場から
    アルツハイマー病は予防できるか(5)運動の立場から   
    ●PART.5 認知症を介護する
    認知症を自宅で介護する:在宅を支えるセーフティネット
    自宅以外で暮らす認知症の人のケア 
    認知症ケアを担う人たち
    認知症と介護保険:どう使いこなすか
    認知症と権利擁護
    国における認知症対策の現状と課題