設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷

  • 著者名宮本常一著 ; 田村善次郎編
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2007.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0059312
  • 請求記号521//Mi77
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架5
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名日本人の住まい : 生きる場のかたちとその変遷
  • 書名ヨミニホンジンノスマイ:イキルバノカタチトソノヘンセン
  • 著者名宮本常一著 ; 田村善次郎編
  • 著者ヨミミヤモトツネイチ
  • 叢書名百の知恵双書
  • 叢書番号013
  • ISBN9784540040818
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2007.3
  • ページ170p
  • サイズ25cm
  • 注記図版出典・参考文献: p163
  • 件名住居 ; 民家
  • 目次第1部 日本人の住まいはどうのように変わってきたか
    土間住まいと床住まい
    土間と床の結婚
    草葺き屋根と板葺き屋根
    瓦屋根の出現
    門と垣の発達
    シトミ戸から障子へ
    すわる習慣と畳
    納戸と寝室
    消えゆく縁側
    町家と暮らし
    戦後社会と団地
    第2部 暮らしのかたちと住まいのかたち
    ●能登の旧家:能登の休暇は大きい。どうして大きな家におおぜい住んできたのだろう
     的場氏の先祖 広大な持地 大家族が暮らす家 大きな二軒の助け合い 家の中の暮らし 禅寺のような時国家 村に大きな家が必要だった理由
    ●土間の広い家:東日本に多かった土間の広い家。こうした家はどのような使われ方をしていたのだろう
     土間と厩 広い土間のある長屋造り 家の三つの使用目的 桁はずれに小さな別家 喜びにもかなしみにも大家に集まる 東北地方の中門造りの家 全国平均より大きな東北の農家
    ●土間住まい
     東北・北陸に長く残った土間住まい 土間のある暮らし
    ●土間の狭い家
     土間の狭い山間の畑作農家 白峰村の親方の家 必要とされた親方の起業精神 畑作地以外の土間の狭い民家
    ●二つの家
     分棟型の民家 高床の家と土間の家 片側造り 二棟造り 黒石の郷土の民家 本州の二棟造り 大和棟と民家 二つの家の結婚の名残
    ●寝間と家の神
     寝間の呼び名 単一家族居住と隠居 寝間が複数ある民家 神聖な寝間 寝間と塗籠 寝間と産所 特定の寝間のない家 キリシタンと納戸神 寝間と仏壇
    ●カマドとイロリ
     暖房・照明と炊事の火の分裂 絵巻物に見るイロリとカマド 釜と鍋 炊事法と家の構造 土間のカマドと床上のカマド 土間から床へ上がったイロリ 異質なカマドの神 燃えつづけるイロリの火 イロリの座
    ●家作の統制
     江戸時代の住宅の統制 本百姓は七畳半二間の間取り 統制された屋根の葺き方 小さい住居と広い敷地 東日本に見る家作の制限 同族間の家作の統制 囲い造りをした民家
    ●客間の発達
    ●便所と風呂 家の入口にあった小便所と風呂 農業の発達と屎尿の需要 発達の遅かった便所 便所の呼び名 風呂の発達 生活を楽しむ場へ
    あとがき
    たあとる通信