設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

「特別企画」精神医学と法

  • 著者名武井満編
  • 出版者日本評論社
  • 出版年2007.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9006660
  • 請求記号493.7//Ta62
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名「特別企画」精神医学と法
  • 書名ヨミトクベツキカクセイシンイガクトホウ
  • 著者名武井満編
  • 著者ヨミタケイ,ミツル
  • 叢書名こころの科学
  • 叢書番号132
  • ISBN9784535140325
  • 出版地東京
  • 出版者日本評論社
  • 出版年2007.3
  • ページ132p
  • サイズ26cm
  • 内容(内容)
    心神喪失者等医療観察法の施行という大きなトピックスから1年。司法と精神医学・医療との関係がまた大きく動き出している。措置入院制度や司法精神鑑定も含め、精神科医療の入口から出口まで、司法と精神医学の接点で起きるさまざまな事柄について、その実際を明らかにし、あるべき姿を考えてみたい。
    武井 満=編
    (目次)
    ●巻頭に――若者のゆくえ 青木省三
    特別企画 精神医学と法 武井満=編
    ●精神医学と司法の対話  
    責任主義と精神医学 前田雅英  
    司法精神医学確立への期待 山上 晧  
    宇都宮病院事件と医療観察法 秋元波留夫  
    医療観察法の成立をめぐって 松下正明  
    「強制」処遇をめぐって―移送手続とその問題点 山本輝之  
    医療観察法成立後の弁護活動 内嶋順一
    ●医療観察法以後の精神科医療システム  
    刑事精神鑑定―医療観察法施行後の変化 岡田幸之  
    医療観察法病棟の実際 平林直次  
    精神科救急と精神障害者措置移送制度 赤田卓志朗  
    行政責任としてのアウトリーチ活動  
    ―精神科救急情報センターの立場から 芦名孝一  
    矯正施設内処遇の課題と今後 野村俊明・岩堀武司  
    社会復帰調整官の役割 弥永理絵  
    「精神保健福祉法」を読み解く  
    ―「措置入院制度」を窓口に 佐藤浩司  
    精神障害者の地域生活支援と地域福祉権利擁護  
    ―北海道浦河町における権利擁護サービスの活用の現状から 向谷地生良  
    「刑罰法令に触れる行為」をめぐって  
    ―その処遇システム 武井満
    ●論説 
    少年の再出発を支援する―少年鑑別所の現場から 黒澤良輔
    ●連載 
    都市型臨床の時代(4)精神科医は「薬のソムリエ」にあらず 井原裕  
    うつ病の真実(13)操作的診断の問題点 野村総一郎  
    学び方の違う子どもたち(6)“保護者の思い”に思う 畠垣智恵  
    タイムマシン心理療法(12)鑑別所帰りのリョウタ 黒沢幸子
    ●ほんとの対話   
    品川裕香著『心からのごめんなさいへ』 神田橋條治    
    ブレイクモア&フリス著『脳の学習力』 加藤忠史    
    小俣和義著『親子面接のすすめ方』 滝口俊子    
    清水將之著『災害の心理』 柳田邦男
    ●こころの現場から   
    食の指導――(小学校) 山際敏和    
    同窓会――(養護学校) 鈴木彰典
    127~132号・総目次
    伝言板