設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

アルツハイマー病が予防できる

  • 著者名W.R.Shankle, D.G.Amen原著 ; 石橋哲, 大谷良訳
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2008.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計8

所蔵事項

  • 登録番号0060706
  • 請求記号S 05//Sh12
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号9004473
  • 請求記号493.758//Sh12//**
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名アルツハイマー病が予防できる
  • 書名ヨミアルツハイマービョウガヨボウデキル
  • 著者名W.R.Shankle, D.G.Amen原著 ; 石橋哲, 大谷良訳
  • 著者ヨミイシバシ,サトル
  • 原書名Preventing Alzheimer's:Ways to Help Prevent,Detect,Diagnose,Treat,and Event Halt Alzheimer's Disease
  • ISBN9784263719367
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2008.3
  • ページxxi, 353p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献:p.311-316
  • 件名アルツハイマー病
  • 内容・原著『PREVENTING ALZHEIMER'S』によせられた推奨のことば
     ・日本の読者へのメッセージ(原 淳子)
     ・序文(リザ・ギブソン)
    第1章 認知症は予防ができる
     あなたができること
     最新の予防や治療には最新の情報が必要
    第2章 脳の様々な機能
     神経細胞の活動
     それぞれの部位が担う役割
     前頭葉と前頭前野
     側頭葉
     頭頂葉
     後頭葉
     脳の健康維持には何が必要か
     脳神経細胞の誕生と死
     どのように疾患は脳機能を障害するのか
    第3章 記憶を失う7つの原因
     どのように記憶障害が始まるのか?
     アルツハイマー病とその類縁疾患を早くみつけるには?
      パート1 脳変性疾患
      パート2 脳血管性認知症
      パート3 認知症の原因になりうる悪性腫瘍(がん)や抗がん剤
      パート4 頭部外傷による認知症
      パート5 感染や免疫が関与する認知機能障害
      パート6 アルコール関連認知症および他の毒素
      パート7 神経細胞の代謝に影響を与える疾患
    第4章 自分自身の危険性を知ろう
     シャンクル-エイメン認知症早期発見質問表
     シャンクル-エイメン認知症早期発見質問表
    第5章 認知症の危険性を減らす方法
     EBMレベル1:集団研究-最も信頼性が高い
     EBMレベル2:症例対象研究-2番目に信頼性が高い
     EBMレベル3:症例研究-3番目に信頼の置ける研究
     EBMレベル4:動物実験-4番目に信頼の置ける研究
     EBMレベル5:試験管内,細胞,組織での研究-最も信頼性が低い
     年齢・性別・遺伝的危険因子
     βAPP遺伝子,ダウン症候群とアルツハイマー病
     プレセレニン遺伝子(PS1とPS2)とアルツハイマー病
     環境的危険因子
     悪性腫瘍(がん)とその治療
     心血管病
     脳血管障害(脳の血管に異常がある人)
     教育と職業
     頭部外傷
     ホモシスチン
     ホルモン
     パーキンソン病
     てんかん,抗てんかん薬
     睡眠時無呼吸症候群
     喫煙
    第6章 認知症を予防する方法
     アセチル-L-カルニチン
     アルコール
     αリポ酸
     アスピリン
     キャッツクロー
     コリン/レシチン
     コエンザイムQ10
     デヒドロエピアンドロステロン
     食習慣によるカロリー制限:オメガ3脂肪酸と抗酸化作用剤
     エストロゲン
     運動
     イチョウ葉エキス
     ヒト成長ホルモン
     メラトニン
     精神活動
     非ステロイド系抗炎症製剤
     ホスファチジルセリン
     スタチン
     ヴィンポセチン
     ビタミン
    第7章 正確に診断する方法
     評価するに当たって
     薬物の問題
     身体所見
     検査
    第8章 認知症の治療法
     早期の治療:一般的に推奨される事柄
     アルツハイマー病による軽症認知障害の治療
     脳血管性認知症に対する治療法
     軽度のレビー小体病を治療する
     軽度の前頭側頭型認知症の治療
     軽度の頭部外傷の治療
     うつ病による仮性認知症の治療
    第9章 将来の治療法
     大網移植手術(2004年)
     シャント手術(2005年)
     遺伝子情報の今後(2005年)
     ワクチン(2008年)
     成長因子(2008年)
     神経新生(2009年)
    第10章 介護者の方々へ
     まずは自分に酸素マスクを装着しましょう
     認知症の人を介護する
     団体,組織
     ・付録A:PreventAD.com
     ・付録B:必要な情報のみつけ方
     ・付録C:脳SPECT画像に関するよくある質問
     ・参考文献
     ・用語集
     ・予防・治療情報へのネットワーク
     ・予防に役立つ製品
     ・索引
     ・謝辞
     ・著者紹介
     ・訳者あとがき(石橋 哲)