設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

高齢者リハビリテーションと介護 : 決定の自立を支える100のヒント : we will try!

  • 著者名備酒伸彦著
  • 出版者三輪書店
  • 出版年2008.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0062459
  • 請求記号S 06//B 47
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名高齢者リハビリテーションと介護 : 決定の自立を支える100のヒント : we will try!
  • 書名ヨミコウレイシャリハビリテーショントカイゴ
  • 著者名備酒伸彦著
  • 著者ヨミビシュ,ノブヒコ
  • ISBN9784895903066
  • 出版地東京
  • 出版者三輪書店
  • 出版年2008.6
  • ページviii, 100p
  • サイズ26cm
  • 件名高齢者福祉
    介護福祉
    リハビリテーション
  • 内容第1章 「治す」のか「支える」のか
     ◆ヒント1 介護は「治す」か「支える」か?
     ◆ヒント2 リハビリテーションは「治す」か「支える」か?
     ◆ヒント3 「治す」か「支える」かをもう少し詳しく
     ◆ヒント4 変わる高齢者リハビリテーション・介護(褥瘡の手当が中心だった頃)
     ◆ヒント5 変わる高齢者リハビリテーション・介護(褥瘡の手当が無くなった今)
     ◆ヒント6 変わる高齢者リハビリテーション・介護(生物ケアから人のケアへ)
     ◆ヒント7 時代の変遷(リハビリテーション・介護がなかった時代)
     ◆ヒント8 時代の変遷(リハビリテーション・介護が生まれ育つ時代)
     ◆ヒント9 頼りにされ始めた介護
     ◆ヒント10 枠組みはできている
     ◆ヒント11 美味しい料理から考える普通の大切さ
     ◆ヒント12 普通の中にある配慮
     ◆ヒント13 やっぱり普通が一番!
     ◆ヒント14 普通を実現するために
     ◆ヒント15 そろそろ日本も
     ◆ヒント16 笑ってする仕事
     ◆ヒント17 片づける!
     ◆ヒント18 認知症ときれいな空間
    第2章 思いこみ
     ◆ヒント19 「はい,チーズ」は正しいか?
     ◆ヒント20 高齢者の好きなテレビ番組は?
     ◆ヒント21 高齢者は経済弱者?
     ◆ヒント22 高齢者はお金を使わない?
     ◆ヒント23 目線を合わせる?
     ◆ヒント24 言ったことは伝わっている?
     ◆ヒント25 机や椅子にコマを付けてみました?
     ◆ヒント26 こうやって靴を履きます?(広い概念の大切さ)
     ◆ヒント27 概念?(広い概念の大切さ)
     ◆ヒント28 延びた手すり?(概念を広げる―データ駆動型処理)
     ◆ヒント29 なんのために歩いているの?(概念を広げる―人に相談する)
     ◆ヒント30 患者様という言葉を疑ってみる(疑ってみることの大切さ)
     ◆ヒント31 ここはどこ?(疑ってみることの大切さ)
    第3章 人を動かすもの
     ◆ヒント32 この人はどんな暮らし?(1)
     ◆ヒント33 この人はどんな暮らし?(2)
     ◆ヒント34 なぜ K さんは動いているの?
     ◆ヒント35 元気にする家族,ダメにする家族
     ◆ヒント36 人の生活機能は何で決まる?
     ◆ヒント37 牛小屋の奇跡
     ◆ヒント38 窓ガラスの奇跡
     ◆ヒント39 時期に応じたリハビリテーション・介護
     ◆ヒント40 適時・適切なリハビリテーションの大切さ
    第4章 チームワーク
     ◆ヒント41 チームワークがあった時代
     ◆ヒント42 互いを認め,役割を果たす
     ◆ヒント43 プライドとメンツ
     ◆ヒント44 チームの表と裏
     ◆ヒント45 権威の勾配
     ◆ヒント46 人と相談することの大切さ
     ◆ヒント47 人の意見を聞けますか?
     ◆ヒント48 お団子とチームワーク
     ◆ヒント49 チームワークは応えることから
     ◆ヒント50 チームワークを築くのは自分から
    第5章 技術が大切
     ◆ヒント51 コーヒーカップを描いてください
     ◆ヒント52 技術って何?
     ◆ヒント53 アセスメントの技術
     ◆ヒント54 アセスメントで見えてくる
     ◆ヒント55 アセスメントでこんな効果が!
     ◆ヒント56 アセスメントを省かない!
     ◆ヒント57 うまく座ることの大切さ
     ◆ヒント58 うまく座る(1)―長く寝ている人が座るために
     ◆ヒント59 うまく座る(2)―体が反り返る人が座るために
     ◆ヒント60 うまく座る(3)―足底をしっかり床につける
     ◆ヒント61 うまく座る(4)―体重を左右均等にかける
     ◆ヒント62 うまく座る(5)―車いすを調節する(座面)
     ◆ヒント63 うまく座る(6)―車いすを調節する(フットプレート)
     ◆ヒント64 うまく座る(7)―椅子の高さと机の高さで嚥下も変わる
     ◆ヒント65 嚥下―その他の技術
     ◆ヒント66 具体的に技術を発揮する
     ◆ヒント67 当たり前の技術を的確に
     ◆ヒント68 難しいことは人に聞く
     ◆ヒント69 人に伝える技術(1)―主は拒否された?
     ◆ヒント70 人に伝える技術(2)―言葉で伝える難しさ
     ◆ヒント71 アップアップは成功の元
     ◆ヒント72 練習すればうまくなる
    第6章 北欧のケア現場から自立について考える
     ◆ヒント73 行為の自立・決定の自立
     ◆ヒント74 決定の自立を支援する(1)―シャットダウンは最後に
     ◆ヒント75 決定の自立を支援する(2)―赤い色に導かれる
     ◆ヒント76 決定の自立を支援する(3)―今は何をする時間?
     ◆ヒント77 決定の自立を支援する(4)―分かりやすい説明
     ◆ヒント78 決定の自立を支援する(5)―手を出しすぎない
     ◆ヒント79 決定の自立を支援する(6)―帰属意識をもてる空間
     ◆ヒント80 決定の自立を支援する(7)―落ち着ける空間
     ◆ヒント81 決定の自立を支援する(8)―落ち着けるケア
     ◆ヒント82 決定の自立を支援する(9)―使いたくなるサービス
     ◆ヒント83 決定の自立を支援する(10)―スタッフは宝物
    第7章 福祉用具・住宅改修について考える
     ◆ヒント84 怖い爪切り
     ◆ヒント85 雄弁に物語る写真
     ◆ヒント86 福祉用具に強くなるコツ(1)―試してみる
     ◆ヒント87 福祉用具に強くなるコツ(2)―並べて比べてみる
     ◆ヒント88 福祉用具に強くなるコツ(3)―はかってみる
     ◆ヒント89 具体的な提案が実を結ぶ
     ◆ヒント90 サービス利用者とスタッフの関係
     ◆ヒント91 世界を変える福祉用具
     ◆ヒント92 失敗(1)―頼ってしまった見過ごし
     ◆ヒント93 失敗(2)―広がったことによる見過ごし
    第8章 人の生活習慣・行動が変わる
     ◆ヒント94 アフォーダンス
     ◆ヒント95 自己効力感(セルフエフィカシー)
     ◆ヒント96 行動を変える三原則
     ◆ヒント97 禁煙と罰刺激・褒め刺激
     ◆ヒント98 スモールステップの原則
     ◆ヒント99 過剰学習の効果
     ◆ヒント100 100 番目のヒント