設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

食品と水

  • 著者名久保田昌治, 石谷孝佑, 佐野洋編著
  • 出版者光琳
  • 出版年2008.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0060715
  • 請求記号498.5//Ko79//(10)6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食品と水
  • 書名ヨミショクヒントミズ
  • 著者名久保田昌治, 石谷孝佑, 佐野洋編著
  • 著者ヨミクボタ,マサハル
  • 叢書名光琳選書
  • 叢書番号6
  • ISBN9784771208049
  • 出版地東京
  • 出版者光琳
  • 出版年2008.9
  • ページ312p
  • サイズ21cm
  • 目次第1部 水とは何か
    第1章 水を知る・
     1-1 水の種類と分類・
     1-2 水の構造と存在状態
     1-3 水の特性
    第2章 水そのものを分析する
     2-1 水の物理・化学特性を測る
      2-1-1 誘電率
      2-1-2 表面張力・
      2-1-3 粘度・
      2-1-4 圧縮率・
      2-1-5 音速・
      2-1-6 熱膨張率
      2-1-7 屈折率
      2-1-8 電気伝導度
      2-1-9 イオン積とpH 
      2-1-10 ドナー数とアクセプター数
     2-2 水の構造とダイナミクスを測る
      2-2-1 χ線・中性子回折法
      2-2-2 赤外線吸収・ラマン散乱・和周波発生分光法
      2-2-3 核磁気共鳴(NMR)法
      2-2-4 X線非弾性散乱法(X線吸収分光・X線ラマン散乱)
     2-2-5 中性子非弾性・準弾性散乱
    2-3 水の統合的な性質を見る 
     2-3-1 はじめに
     2-3-2 "アクアアナライザ”の概要と波形図の読み方
     2-3-3 薪焚き水とIHクッカー焚き水の違い 
     2-3-4 アクアアナライザ実証結果と先達科学論との整合性の検証
     2-3-5 まとめ
    第3章 水を機能化する
     3-1 水の機能化とは
     3-2 今後の課題
    第4章 おいしい水とは
     4-1 おいしい水の条件
      4-1-1 おいしい水をつくる要素
      4-1-2 おいしい水は水源を守ることから
      4-1-3 まずい水道水なんて飲みたくない
     4-2 健康に寄与する水の条件
      4-2-1 長寿の秘訣はカルシウム含有量の多い水にあった
      4-2-2 唯一の機能水・アルカリイオン水
     4-3 日本の水の特徴
      4-3-1 日本の水は軟水
      4-3-2 安全でなくなった日本の水道水
      4-3-3 発ガン性物質である硝酸態窒素・
     4-4 世界の水の特徴
      4-4-1 飲料水確保は国家の大計
      4-4-2 世界各国の水道水事情
      4-4-3 深刻なアジアの水不足
     4-5 特殊な水の話題
      4-5-1 ガンを抑えるスーパーライトウォーター
      4-5-2 活性酸素を駆逐する還元水
    4-5-3 還元力・界面活性能力の高い創生水
    第2部 水と食品
    第1章 食品に使われる水の条件
     1-1 食品用の水とは
     1-2 水の硬度と食品
    第2章 水を殺菌する
     2-1 塩素殺菌 
      2-1-1 殺菌およびウィルス不活化機構
      2-1-2 殺菌,不活化におよぼす因子
      2-1-3 塩素殺菌の実際
     2-2 オゾン殺菌
      2-2-1 オゾンによる殺菌およびウィルス不活性化機構
      2-2-2 殺菌・不活化に及ぼす因子
      2-2-3 水への殺菌利用の実際
     2-3 紫外線殺菌
      2-3-1 紫外線殺菌の機構
      2-3-2 紫外線殺菌に及ぼす因子
      2-3-3 紫外線殺菌の利用の実際
     2-4 フィルター法
      2-4-1 ろ過膜の分類
      2-4-2 ろ過におよぼす因子
      2 4-3 ろ過滅菌の機構
      2-4-4 利用の実際
    第3章 いろいろな水の機能を見る
     3-1 洗浄・殺菌の機能
      3-1-1 強電解水(強酸性電解水・強アルカリ性電解水)
     3-1-2 電磁波処理水(交流電磁界と磁気処理)
    3-2 気体富化の機能
     3-2-1 はじめに
     3-2-2 酸素富化水
     3-2-3 オゾン(富化)水
     3-2-4 水素富化水
     3-2-5 キセノン(富化)水
    3-3 飲料用脱気水
     3-3-1 はじめに
     3-3-2 飲料用脱気水の特徴
     3-3-3 飲料用脱気水生成装置ダイヤエアレスウォーター
     3-2-4 おわりに
    3-4 ミネラル富化の機能
     3-4-1 新しい素材を活用した三次機能を併せもつ食品のアプローチ
    3-5 健康増進の機能
     3-5-1 ミネラルウォーター 平島隆行
     3-5-2 イオン化ミネラル配合水-ミネラル分子加工の必要性-
    3-6 その他の機能水
     3-6-1 医王石:石英閃緑玢処理水
    第3部 食品中の水の働き
    第1章 食品中の水を分析する
     1-1 食品中の水を測る
      1-1-1 加熱乾燥法
     1-2 多水分食品の粘度を測る 
     1-3 非破壊分析法で測る(NMR, MRI)
      1-3-1 水のNMR 
      1-3-2 NMRによる水の分析 
      1-3-3 MRI
     1-3-4 MRIの食品への利用
    1-4 官能検査で測る
    第2章 水分活性の意味・
     2-1 水分活性とは
     2-2 食品保存との関係
     2-3 pHとの関係
    第3章 自由水と結合水・
     3-1 はじめに 
     3-2 自由水とは
     3-3 結合水とは
     3-4 食品保存との関係・
      3-4-1 冷蔵処理・
      3-4-2 冷凍・解凍処理
      3-4-3 乾燥処理
      3-4-4 圧力処理・
      3-4-5 化学物質処理・
    第4章 食品加工と水の関わり
     4-1 清酒醸造と水
     4-2 製麺と水(ドゥ形成と食塩と水)
      4-2-1 麺の種類
      4-2-2 麺の製造
      4-2-3 製麺における加水量と食塩添加量
      4-2-4 混捏工程におけるタンパク質の変化
      4-2-5 加水量と食塩が麺の物性と組織構造に及ぼす影響
     4-3 水産練製品の加工と水
      4-3-1 魚肉の精製
      4-3-2 製品の製造
     4-4 ゲル状食品と水
     4-4-1 はじめに
     4-4-2 離水あるいは吸水
     4-4-3 ゲル状食品中に含まれる糖,アルコール,酸などと水との相互作用
     4-4-4 ゲル状食品中に含まれる塩と水との相互作用
     4-4-5 タンパク質を骨格とするゲル状食品と水
    4-5 粉末醤油と水
     4-51 醤油と粉末醤油中の水分量と水分活性(AW)の測定
     4-5-2 水に着目した醤油と味噌の熱的性質
     4-5-3 粉末醤油と水
    4-6 食品の乾燥と水
     4-6-1 農水産物利用における乾燥の重要性
     4 6 2 食品の乾燥とその目的
     4-6-3 乾燥の原理といろいろな乾燥方法
     4-6-4 乾燥過程における水の移動
     4-6-5 乾燥食品の復元と水
    4-7 純水の製法と食品加工への利用
     4-7-1 純水とは
     4-7-2 純水の食品への利用
     4-7-3 純水の製造方法
    4-8 食品の調理と水質
     4-8-1 調理に用いられる水および使用状況
     4-8-2 だし汁と水
     4-8-3 煮る・茹でる調理と水
     4-8-4 炊飯と水
     4-8-5 嗜好飲料と水
    あとがき
    索引