設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

大学の分析化学

  • 著者名齋藤勝裕, 藤原学共著
  • 出版者裳華房
  • 出版年2008.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計12

所蔵事項

  • 登録番号0061121
  • 請求記号433//Sa25
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名大学の分析化学
  • 書名ヨミステップアップダイガクノブンセキカガク
  • 著者名齋藤勝裕, 藤原学共著
  • 著者ヨミサイトウ,カツヒロ
  • 叢書名ステップアップ
  • ISBN9784785330767
  • 出版地東京
  • 出版者裳華房
  • 出版年2008.10
  • ページix, 141p
  • サイズ26cm
  • 注記英文タイトルは標題紙裏による
    索引: p.[139]-141
  • 件名分析化学
  • 内容まえがき
    序章 はじめに
     0.1 分析の基礎
      0.1.1 溶解と濃度
      0.1.2 酸と塩基
      0.1.3 酸化と還元
     0.2 容量分析と体積
      0.2.1 標準溶液
      0.2.2 滴定
     0.3 定性分析と沈殿反応
      0.3.1 定性分析と定量分析
      0.3.2 沈殿反応
     0.4 機器分析とスペクトル
      0.4.1 光と分子
      0.4.2 スペクトル
     0.5 物質分離
      0.5.1 抽出
      0.5.2 結晶化
      0.5.3 蒸留
     演習問題
    第 I 部 基 礎 編
    第1章 溶解と濃度 (pdfファイル)
     1.1 溶質と溶媒
      1.1.1 液体と溶液
      1.1.2 溶質と溶媒
      1.1.3 似たものは似たものを溶かす
     1.2 濃度の種類
      1.2.1 質量パーセント濃度
      1.2.2 モル濃度
      1.2.3 質量モル濃度
      1.2.4 モル分率
     1.3 溶媒和と水和
      1.3.1 溶媒和
      1.3.2 溶媒和の結合
      1.3.3 溶解のエネルギー
     1.4 溶解度と沈殿析出
      1.4.1 溶解度
      1.4.2 結晶析出
      1.4.3 溶解度積
     1.5 気体の溶解
      1.5.1 気体の溶解度
      1.5.2 ヘンリーの法則-質量と体積
      1.5.3 ヘンリーの法則-体積と圧力
     演習問題
    第2章 平衡反応
     2.1 可逆反応と化学平衡
      2.1.1 可逆反応
      2.1.2 平衡定数
     2.2 平衡定数の求め方
      2.2.1 平衡定数の求め方
      2.2.2 平衡定数に影響を及ぼす因子
     2.3 平衡の移動(ルシャトリエの原理)
      2.3.1 平衡の移動
      2.3.2 平衡移動の原理
      2.3.3 反応の最適条件
     2.4 電解質とイオン,イオン強度
      2.4.1 電解質
      2.4.2 イオン強度
      2.4.3 活量と活量係数
     演習問題
    第 II 部 基本的分析
    第3章 酸・塩基
     3.1 酸・塩基の定義
      3.1.1 アレニウスの定義
      3.1.2 ブレンステッド-ローリーの定義
      3.1.3 共役酸・塩基
     3.2 HSAB理論
      3.2.1 ルイスの定義
      3.2.2 HSAB理論
     3.3 酸塩基解離定数
      3.3.1 強酸・強塩基
      3.3.2 水のイオン積
      3.3.3 酸解離定数
      3.3.4 塩基解離定数
     3.4 酸性・塩基性
      3.4.1 水素イオン指数
      3.4.2 酸性・塩基性
      3.4.3 水平化効果
     演習問題
    第4章 酸・塩基の容量分析
     4.1 中和反応
      4.1.1 中和
      4.1.2 酸・塩基の価数
      4.1.3 塩の種類
      4.1.4 塩の性質
     4.2 容量分析
      4.2.1 定量分析
      4.2.2 滴定
      4.2.3 反応の終点
     4.3 中和滴定
      4.3.1 濃度変化
      4.3.2 pH変化
     4.4 指示薬
      4.4.1 指示薬
      4.4.2 当量点とpH
      4.4.3 当量点と指示薬
     演習問題
    第5章 定性分析
     5.1 定性反応
      5.1.1 沈殿法
      5.1.2 操作
      5.1.3 金属イオンの分類
     5.2 第1,2属の反応
      5.2.1 第1属の反応
      5.2.2 第2属の反応
     5.3 第3,4属の反応
      5.3.1 第3属の反応
      5.3.2 第4属の反応
     5.4 第5,6属の反応
      5.4.1 第5属の反応
      5.4.2 第6属の反応
     演習問題
    第 III 部 化学分析
    第6章 重量分析
     6.1 重量分析の原理
      6.1.1 重量分析
      6.1.2 沈殿法
     6.2 溶解平衡と溶解度積
      6.2.1 溶解平衡
      6.2.2 モル溶解度
      6.2.3 共通イオン効果
     6.3 沈殿の生成と精製・重量測定
      6.3.1 沈殿の生成機構
      6.3.2 沈殿の熟成
      6.3.3 沈殿のろ過
     6.4 沈殿滴定法
      6.4.1 モール法
      6.4.2 フォルハルト法
     演習問題
    第7章 酸化還元分析
     7.1 酸化還元反応
      7.1.1 酸化・還元
      7.1.2 酸化数
     7.2 酸化数と酸化・還元
      7.2.1 酸化数と酸化・還元
      7.2.2 酸化剤・還元剤
     7.3 イオン化と電池
      7.3.1 イオン化傾向
      7.3.2 電池
     7.4 起電力
      7.4.1 半電池
      7.4.2 標準電極電位
      7.4.3 ネルンストの式
     7.5 酸化還元滴定
      7.5.1 酸化還元反応
      7.5.2 滴定
     演習問題
    第8章 錯体生成分析
     8.1 錯体の種類と構造
      8.1.1 配位子と金属錯体
      8.1.2 HSAB則とアービング-ウィリアムス系列
      8.1.3 錯体の構造
     8.2 錯体生成平衡と安定度定数
      8.2.1 逐次平衡反応と全平衡反応
      8.2.2 全平衡定数の応用
      8.2.3 条件生成定数
     8.3 キレート効果
      8.3.1 単座配位子と多座配位子
      8.3.2 キレート効果
      8.3.3 錯体生成反応の速度
     8.4 EDTAと関連化合物・金属指示薬
      8.4.1 EDTA
      8.4.2 EDTA関連化合物
      8.4.3 金属指示薬
     8.5 キレート滴定法
      8.5.1 キレート滴定法
      8.5.2 カルシウムおよびマグネシウムの定量
      8.5.3 その他の滴定法
     演習問題
    第9章 電気化学分析
     9.1 電位差分析
      9.1.1 濃度と電池
      9.1.2 濃度と電位差
     9.2 電位差滴定
      9.2.1 当量と電位差
      9.2.2 中和滴定の例
      9.2.3 pHメーター
     9.3 ポーラログラフィー
      9.3.1 電位と電流
      9.3.2 ポーラログラフィー
      9.3.3 解析
     9.4 サイクリックボルタンメトリー
      9.4.1 可逆反応と不可逆反応
      9.4.2 サイクリックボルタンメトリー
      9.4.3 利用法
     演習問題
    第 IV 部 機器分析と分離操作
    第10章 UVスペクトル・IRスペクトル
     10.1 光と分子
      10.1.1 光のエネルギー
      10.1.2 原子・分子のエネルギー準位
      10.1.3 光吸収とスペクトル
     10.2 原子吸光分析
      10.2.1 原子吸光分析
      10.2.2 定量分析
     10.3 UVスペクトル
      10.3.1 UVスペクトル
      10.3.2 UVスペクトルと分子構造
      10.3.3 定量分析
     10.4 IRスペクトル
      10.4.1 IRスペクトル
      10.4.2 IRスペクトルと分子構造
      10.4.3 定量分析
      10.4.4 ラマンスペクトル
     演習問題
    第11章 マススペクトル・NMRスペクトル
     11.1 マススペクトルの基本
      11.1.1 イオン化
      11.1.2 測定
      11.1.3 マススペクトル
     11.2 種々のマススペクトル
      11.2.1 高分解能マススペクトル
      11.2.2 種々のイオン化を用いたスペクトル
     11.3 NMRスペクトル
      11.3.1 NMRスペクトル
      11.3.2 NMRスペクトルの原理
      11.3.3 化学シフト
     11.4 NMRスペクトルの解析
      11.4.1 シグナルの形
      11.4.2 積分比
      11.4.3 エタノールのNMRスペクトルの解析
     演習問題
    第12章 蒸留・抽出・再結晶
     12.1 蒸留
      12.1.1 蒸留装置
      12.1.2 分留
     12.2 分留の理論
      12.2.1 分留の状態図
      12.2.2 共沸混合物
     12.3 溶媒抽出
      12.3.1 固体からの抽出
      12.3.2 混合物の抽出
      12.3.3 分液ロート
     12.4 再結晶
     12.5 昇華
     演習問題
    第13章 クロマトグラフィー
     13.1 クロマトグラフィーの種類
     13.2 ペーパークロマトグラフィー
     13.3 カラムクロマトグラフィー
      13.3.1 吸着
      13.3.2 分離操作
     13.4 液体クロマトグラフィー
     13.5 ガスクロマトグラフィー
      13.5.1 装置
      13.5.2 分離操作
      13.5.3 分析結果
     13.6 GC-MS
     演習問題
    演習問題解答
    索 引