設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

「特別企画」精神科のくすり

  • 著者名下田和孝編
  • 出版者日本評論社
  • 出版年2009.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号9006675
  • 請求記号493.7//Sh51
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名「特別企画」精神科のくすり
  • 書名ヨミトクベツキカクセイシンカノクスリ
  • 著者名下田和孝編
  • 著者ヨミシモダ,カズタカ
  • 叢書名こころの科学
  • 叢書番号143
  • ISBN9784535140431
  • 出版地東京
  • 出版者日本評論社
  • 出版年2009.1
  • ページ148p
  • サイズ26cm
  • 内容(内容)
    様々な新薬が登場する一方、乱用やメーカーの功罪など社会との関係が問われている。向精神薬について本当に必要な情報を提供する。

    下田和孝(獨協医科大学医学部精神神経科教授)
    (目次)
    巻頭に――大事なこと――岡崎祐士
    特別企画 精神科のくすり                                           下田和孝=編

    ●精神科のくすりのはたらき方
    抗うつ薬のはたらき方 中村 純
    抗精神病薬のはたらき方 天神朋美・宮本聖也
    抗不安薬のはたらき方 青木 崇・山田尚登
    睡眠薬の使用法とそのはたらき 内山 真

    ●精神科のくすりと精神医療
    精神科のくすりとのつきあい方 天野雄平・塩入俊樹
    精神科のくすりの副作用 堀口 淳
    精神病の新しいくすりの光と影 岩田仲生
    精神科のくすりの開発 稲田 健・石郷岡純
    精神科以外の医者と精神科のくすり 加治芳明・平田幸一
    精神科のくすりの適応外使用 寺尾 岳・溝上義則・山下 瞳
    くすりに依存しない治療 井原 裕
    精神科の薬物治療アルゴリズム 大曽根彰・下田和孝
    子どもの精神医療とくすり 阿部隆明
    講演 脳と記憶とアルツハイマー病(前編) 岩田 誠
    新連載
    マインドマターズ(1)マインドマターズの概要とスクールマターズ 白井有美・崎川典子・岡田直大・針間博彦
    連載
    心理療法で何がおこっているのか(6)みる 桑原知子
    臨床を支える言葉(11)拍子抜けの魔術 遠藤裕乃
    児童精神医学フロントライン(10)「キレる」を科学する 根來秀樹
    都市型臨床の時代(15)うつ病の反逆―「ふざけやがって、この野郎!」 井原 裕
    ほんとの対話
    藤川洋子『発達障害と少年非行』 榊原洋一
    誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち、笠陽一郎編著『精神科セカンドオピニオン』 神田橋條治
    多賀茂、三脇康生編『医療環境を変える』 酒井明夫
    フィンドリング他『児童青年期の双極性障害』+パポロス他『子どもの双極性障害』 加藤忠史
    中根晃、牛島定信、村瀬嘉代子編『詳解 子どもと思春期の精神医学』 山家 均
    こころの現場から
    さまざまな人々――(女子少年院) 松田美智子
    「こうなる前に……」と言うけれど――(児童養護施設) 内海新祐

    伝言板