設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

「特別企画」ADHDとLD

  • 著者名田中康雄編
  • 出版者日本評論社
  • 出版年2009.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9006677
  • 請求記号378//Ta84
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名「特別企画」ADHDとLD
  • 書名ヨミトクベツキカクADHDトLD
  • 著者名田中康雄編
  • 著者ヨミタナカ,ヤスオ
  • 叢書名こころの科学
  • 叢書番号145
  • ISBN9784535140455
  • 出版地東京
  • 出版者日本評論社
  • 出版年2009.5
  • ページ134p
  • サイズ26cm
  • 内容(内容)
    生きにくさを抱えた子どもたちにADHD、LDと診断がつくことで、努力不足や親のしつけが責められることは減ってきた。だが、生きにくさがそれで軽減されるわけではない。必要なのは一人ひとりへの全人的な理解だ。
    田中康雄/編

    (目次)
    巻頭に──偏った情報の中で 宮岡 等
    特別企画 ADHDとLD/田中康雄=編
    ●総論
    ADHDってなに? LDってなに? 田中康雄
    ●保育・教育の現場から
    子どもを診る─心理テストの見方 海津亜希子
    保育現場は毎日がてんてこまい 小西淳子
    学校づくりの指針―規律と授業から 佐藤 暁
    登校し続けることができる高校へ─「教育困難校」の実践から 川俣智路
    一人ひとりを徹底的に大切にする教育へ─国がしてきたこと、さらに必要なこと 柘植雅義
    ●医療・保健福祉の現場から
    子どもたちの生活を支える─精神科医の立場から 青木省三
    ADHD治療薬の効能 岡田 俊
    家族を支える 中田洋二郎
    紡いでゆく連携─ネットワーキングからノットワーキングへ 田中康雄
    子どもと家族を支える福祉について 大塚 晃
    ●支援を受ける側の視点
    当事者の視点から─豊かな人生のために必要なこと 高山恵子
    保護者の願い 内藤孝子
    子どもから見える世界─三人称から一人称の世界へ 村瀬嘉代子
    ●これからの課題
    大人になるまで・大人になってから─厳しい教育・社会の現状とその打開策 品川裕香
    虐待との微妙な関係 玉井邦夫
    非行とのデリケートな関係 向井 義
    論説
    本当の息子の姿と出会えた日
    ─AD/HDの子どもを抱えた親からのメッセージ 高橋洋輔・由佳/山下裕史朗
    連載
    都市型臨床の時代(17・終)宮本忠雄への手紙 井原 裕
    心理療法で何がおこっているのか(8)ずれる 桑原知子
    臨床を支える言葉(13)受肉したフラクタル構造 遠藤裕乃
    児童精神医学フロントライン(12)子どもの薬物療法 根來秀樹
    マインドマターズ(3)コミュニティマターズ 針間博彦・高濱三穂子・石川陽一・石川博康・大島淑夫
    ほんとの対話
    原田憲一『精神症状の把握と理解』 神田橋條治
    伊藤絵美『事例で学ぶ認知行動療法』 熊野宏昭
    ワーナー『統合失調症回復への13の提案』 助川征雄
    上島国利他編集『気分障害』 森崎美奈子
    ランメロ&トールネケ『臨床行動分析のABC』 山上敏子
    こころの現場から
    繰り返しの重さ──(児童養護施設) 内海新祐
    伝言板