設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

基礎化学実験

  • 著者名広島大学総合科学部化学系編
  • 出版者大学教育出版
  • 出版年2009.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0063429
  • 請求記号432//H 73//2ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名基礎化学実験
  • 書名ヨミキソカガクジッケン
  • 著者名広島大学総合科学部化学系編
  • 著者ヨミヒロシマダイガクソウゴウカガクブカガクケイ
  • 改訂第2版
  • ISBN9784887309319
  • 出版地岡山
  • 出版者大学教育出版
  • 出版年2009.9
  • ページ135p
  • サイズ26cm
  • 注記参考書: 章末
  • 件名化学 -- 実験
  • 目次1. 実験を始める前に
    1.1 実験についての心得
    1. 1. 1 予 習
    1. 1. 2 実験ノート
    1. 1. 3 出 席
    1. 1. 4 実験に要する時間
    1.2 実験室における一般的注意
    1. 2. 1 基本的エチケット
    1. 2. 2 実験する際の身じたく
    1. 2. 3 実験室の配置
    1. 2. 4 室内と実験台の整理整頓
    1. 2. 5 実験廃棄物の処理
    1.3 危険防止のための諸注意
    1. 3. 1 薬品による火災の注意
    1. 3. 2 薬品による外傷及び中毒に対する注意
    1. 3. 3 ガラスなどによる外傷の処置とガラス器具の扱い方
    1.4 レポートの書き方
    1. 4. 1 形 式
    1. 4. 2 グラフの描き方
    1. 4. 3 その他の注意
    2.実験の基本操作
    2.1 ガラス器具の洗浄法
    2. 1. 1 ガラス器具の洗浄法
    2. 1. 2 実験に関する説明
    2. 1. 3 実験操作
    2.2 測容器と電子天秤の使用法
    2. 2. 1 測容器の使用法
    2. 2. 2 電子天秤の使用法
    2. 2. 3 実験に関する説明
    2. 2. 4 実験操作
    2.3 乾燥法
    2. 3. 1 乾燥剤
    2. 3. 2 固体の乾燥
    2.4 ろ過法
    2. 4. 1 普通ろ過
    2. 4. 2 ろ紙の種類
    2. 4. 3 ガラスろ過器
    2 5 化合物の分画法
    2. 5. 1 再結晶
    2. 5. 2 分別結晶
    2. 5. 3 脱色
    2. 5. 4 クロマトグラフィー
    2.6 有効数字
    2. 6. 1 日盛りを読む
    2. 6. 2 結果を比べる
    2. 6. 3 有効数字
    2. 6. 4 測定値の計算~加減法~
    2. 6. 5 測定値の計算~乗除法~
    2. 6. 6 効率的で精度を損なわない計算
    2. 6. 7 例題
    3.無機定性分析'
    3.1 はじめに
    3. 1. 1 無機定性分析の基礎
    3. 1. 2 沈殿の生成・溶解
    3. 1. 3 イオン分族とその基本的な考え方
    3. 1. 4 陽イオン分族操作の概要
    3. 2.実験に関する説明
    3. 2. 1 実験器具
    3. 2. 2 実験試薬
    3.3 実験操作
    3. 3. 1 基本操作と炎色反応
    3. 3. 2 第1族陽イオンの特性反応と系統分析
    3. 3. 3 第2族陽イオンの特性反応と系統分析
    3. 3. 4 第3族陽イオンの特性反応と系統分析
    3. 3. 5 未知試料により第1族から第3族までの陽イオンの系統分析
    4.ガラス細工 
    4.1 はじめに
    4. 1. 1 ガラス細工について
    4. 1. 2 ガラスの種類と組成
    4. 1. 3 ガラスの加工
    4.2 実験に関する説明
    4. 2. 1 実験器具
    4.3 実験操作
    4. 3. 1 バーナーの構造と使用法
    4. 3. 2 管の持ち方
    4. 3. 3 管の切断法
    4. 3. 4 管の伸ばし方
    4. 3. 5 管の曲げ方
    4. 3. 6 管の溶接の仕方
    4. 3. 7 圧縮軸とゴム止めの作り方
    4. 3. 8 焼き鈍し
    4. 3. 9 歪みの検査
    4. 3. 10 ガラス細工の実施
    4. 3. 11 実験のあとしまつ
    5.有機合成,
    5.1 はじめに
    5. 1. 1 有機合成の基礎と一般的注意
    5. 1. 2 パラレッドの合成と染色
    5. 1. 3 パラレッド合成に用いられる反応の説明
    5.2 実験に関する説明
    5. 2. 1 実験器具
    5. 2. 2 実験試薬
    5.3 実験操作
    5. 3. 1 アセトアニリドの合成
    5. 3. 2 p‐ニトロアニリンの合成
    5. 3. 3 パラレッドの合成
    6.酸塩基滴定I
    6.1 はじめに
    6. 1. 1 滴定法(容量分析)の原理
    6. 1. 2 酸塩基滴定(中和滴定)
    6. 1. 3 標準溶液と1次標準,2次標準
    6. 1. 4 pHの定義について
    6. 1. 5 ガラス電極pHメーター
    6. 1. 6 弱酸の解離と酸解離定数
    6. 2 実験に関する説明
    6. 2. 1 実験器具
    6. 2. 2 実験試薬
    6.3 実験操作
    6. 3. 1 シュウ酸標準溶液の調製
    6. 3.2 pHメーターの調整とpH測定・
    6. 3. 3 滴定曲線とpH指示薬の変色域の測定
    6. 3. 4 シュウ黷標準溶液によるNaOH溶液の標定
    6. 3. 5 NaOHによる酢酸溶液の滴定と酢酸の酸解離定数の決定
    7.吸光光度法による定量
    7.1 はじめに
    7. 1. 1 物質による光の吸収
    7. 1. 2 吸光光度法の法則
    7. 1. 3 透過スペクトルと吸収スペクトル
    7. 1. 4 検量線の作成と吸光光度法による定量
    7. 1. 5 分光光度計の原理
    7.2 実験に関する説明
    7. 2. 1 実験器具
    7. 2. 2 実験試薬
    7.3 実験操作
    7. 3. 1 試薬調製
    7. 3. 2 分光光度計の準備
    7. 3. 3 吸収スペクトル測定溶液の調製
    7. 3. 4 吸収スペクトルの測定
    7. 3. 5 検量線の作成
    7. 3. 6 未知試料の鉄(II)濃度の決定
    8.実験のおわりに
    8. 1 第一実験室
    8. 2 第二実験室
    8. 3 第三実験室
    付録1 定性分析用試薬の調製方法
    付録2 常用対数表(1~99)
    付録3 水の密度
    付録4 原子量表
    付録5 廃液の分別収集一例
    付録6 広島大学総合科学部化学系教員室等の配置図