設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

現代保育学入門 : 子どもの発達と保育の原理を理解するために

  • 著者名諏訪きぬ編著
  • 出版者フレーベル館
  • 出版年2009.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0063922
  • 請求記号P 01//Su87//2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名現代保育学入門 : 子どもの発達と保育の原理を理解するために
  • 書名ヨミゲンダイホイクガクニュウモン
  • 著者名諏訪きぬ編著
  • 著者ヨミスワ,キヌ
  • 改訂新版
  • ISBN9784577812679
  • 出版地東京
  • 出版者フレーベル館
  • 出版年2009.10
  • ページ307p
  • サイズ21cm
  • 注記改訂初版(2006.12)のタイトル: New現代保育学入門
    奥付の版表示: 改訂2版
    参考文献: 各章末
  • 件名保育
  • 内容平成21年4月実施の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」に完全対応!最新の「保育の動向」がわかる「保育学」の決定版!「保育の基本」から「保育の全体」を捉え、好評だった『New現代保育学入門』が、最新情報を取り入れた内容になり、さらに使いやすくなりました。
    「保育学」を学ぶ“道標”として、保育現場はもちろん、テキスト・補助教材にも大いに活用できます。

    第1章 子どもと出会うということ
    第2章 子育てにおける家庭・社会の役割
    第3章 家族・家庭のあり方と保育サポート
    第4章 保育者になるということ
    第5章 日本の幼稚園・保育所の歩み
    第6章 「育つ」と「育てる」のあいだ
    第7章 子ども中心の生活をつくる保育
    第8章 保育の見通しを立てるということ
    第9章 先人が保育・教育について考えたこと
    第10章 21世紀の保育の創造と保育の課題