設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

法隆寺を歩く

  • 著者名上原和著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2009.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0063424
  • 請求記号IS//1222
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名法隆寺を歩く
  • 書名ヨミホウリュウジオアルク
  • 著者名上原和著
  • 著者ヨミウエハラ,カズ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1222
  • ISBN9784004312222
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2009.12
  • ページx, 214p
  • サイズ18cm
  • 注記出拠文献一覧: p203-209
    図版引用元一覧: p211-212
  • 内容はしがき―法隆寺に魅せられて
    序 章 在りし日の法隆寺の南大門跡に立って─厩戸皇子の生涯を偲ぶ                               1 遥かなる明日香古京
    2 厩戸皇子鵤宮を興てる―水陸交通の要衝
    3 厩戸皇子鵤宮に居す―在家仏教徒としての日々
    4 三経義疏の撰述
    第一章 消された聖徳太子創建の鵤寺
    1 若草伽藍跡に立つ―密閉された虚構の空間
    2 山背大兄王等上宮王家一族の自決―忘れ去られた北岡の陵墓
    3 若草伽藍跡の発掘調査―佐伯定胤管主の英断
    4 蘇る在りし日の鵤寺―泥流跡から発見された柵列柱と猛火を浴びた壁画片
    第二章 華麗なる玉虫厨子
    1 推古女帝の御物として
    2 玉虫厨子には何が描かれているか
    3 聖徳太子の捨身行を偲ぶ―「捨身飼虎図」と「施身聞偈図」
    4 敦煌及び西域に「捨身飼虎図」をもとめて
    第三章 西院伽藍を巡る
    1 聖徳太子追善の庶民の寺―天武朝における法隆寺金堂の建立
    2 虚空に坐す聖徳太子のお姿―法輪寺から移坐された止利仏師作釈迦三尊像
    3 玉虫厨子に倣った金堂―美を競う白鳳の初唐様式
    4 五重塔の維摩居士像と橘夫人厨子―藤原不比等と橘三千代との恋
    第四章 東院伽藍に佇む                     1 夢殿の前に立ちて想う―在りし日の鵤宮跡の発掘
    2 夢殿の秘仏の扉は開かれて―フェノロサの遺著を読む
    3 救世観音菩薩像に詣でる―摩尼宝珠の魅力
    4 百済観音への慕情―水瓶をもつ指の嫋かさ           おわりに―中門の前に立って
     出拠文献一覧
     図版引用元一覧
     あとがき