設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

からくりインターネット : アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで

  • 著者名相澤彰子, 内山清子, 池谷瑠絵著
  • 出版者丸善
  • 出版年2010.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0063927
  • 請求記号040//Ma59//379
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名からくりインターネット : アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで
  • 書名ヨミカラクリインターネット
  • 著者名相澤彰子, 内山清子, 池谷瑠絵著
  • 著者ヨミアイザワ,アキコ
  • 叢書名丸善ライブラリー
  • 叢書番号379 . 情報研シリーズ
  • ISBN9784621053799
  • 出版地東京
  • 出版者丸善
  • 出版年2010.3
  • ページxviii, 172p
  • サイズ18cm
  • 注記参考文献: p170-172
  • 件名情報検索
    インターネット
  • 目次序章 世界のすべての本をアレクサンドリアに
     古代エジプトにすべての本を集めた図書館があった!
     “地中海の真珠”アレクサンドリアの誕生
     デメトリオスは王に図書館建設を進言した
     科学と文学の天才たちが逍遥(しょうよう)する「ムセイオン」
     ナイル川流域の水草から作られた古代の紙「パピルス」
     膨大な蔵書を管理するアレクサンドリアの伝統
     謎に包まれたコレクションの消滅
    第一章 インターネットはことばの宇宙
     人類が生み出した情報の量はどれくらい?
     インターネットはゴミの山なのか?
     ウェブページはどこにあるのか
     銀河の星の数ほどもあるウェブページの数
     ネットの「ことば」は科学的な観測対象である
     生きたデータが行きかうウェブの多面性
    第二章 情報爆発と検索のからくり
     もし検索エンジンがなかったら?
     「情報爆発」時代のリスク
     検索結果はどのように決まるのか
     巨大なデータの山に挑むグーグルの技術力
     最新データではなく「過去」を検索する
     次世代検索エンジンをウェブの行方
     インターネットの主役は誰なのか?
    第三章 重要なことばは繰り返される
     「ワードサラダ」はマシンのメニュー
     テキストを解析する基本ツール「Nグラム」
     単語のバッグを開いてみると
     人のことばの使い方をモデル化する?
     情報を再生産するからくりとしてのコピー
     コピーはことばとウェブの本質である
    第四章 コンピュータが翻訳すると・・・
     いかにコンピュータにことばの「意味」を教えるか
     「自然言語処理」とは何か?
     コンピュータが新しい語と遭遇する
     シソーラスと常識データベース
     「機械翻訳」は暗号から始まった!
     翻訳資源を共有し“使える”コンピュータ翻訳へ
     インターネットと日本語のゆくえ 
    第五章 ネット上の別人
     ネットの中の「自分」探し
     年金問題でクローズアップされた「名寄せ」
     「名前」というものの正体
     誕生日が同じ人のいる確率
     番号で直接管理する「ID」は万能か?
     『ゲド戦記』における真の名・通り名
     意味の解像度を引き出すリンケージ
    第六章 ウェブが知識をつむぎ出す
     機械が知識を生む「ウェブマイニング」という発想
     ブログから話題や兆しを見つける
     人工知能が挑戦する「中国語の部屋」
     機械が読んで学び続けるしくみを設計する
     コンピュータが人の行動から直接「読む」
     ウェブが引き起こす「知」の転換