設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

体育科教育学入門

  • 著者名高橋健夫 [ほか] 編著
  • 出版者大修館書店
  • 出版年2010.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0074235
  • 請求記号375.49//Ta33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名体育科教育学入門
  • 書名ヨミタイイクカキョウイクガクニュウモン
  • 著者名高橋健夫 [ほか] 編著
  • 著者ヨミタカハシ,タケオ
  • 新版
  • ISBN9784469267013
  • 出版地東京
  • 出版者大修館書店
  • 出版年2010.4
  • ページviii, 296p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の編著者: 岡出美則, 友添秀則, 岩田靖
    引用・参考文献: 各項末
  • 件名保健体育科
    体育
  • 目次まえがき 高橋健夫
    Introduction 体育科教育学でなにを学ぶのか  高橋健夫
      1.体育科教育学とはどのような学問か
      2.体育科教育学ではどのような研究が行われるのか
      3.体育科教育学でなにを学ぶのか
    第 I 部 体育のカリキュラム論
    Lecture1 体育の基本的性格  岡出美則
      1.社会的に構成され続ける多様な体育概念
      2.体育概念の多様化現象を生み出す仕組み
      3.スタンダードベースのカリキュラムへの志向
      4.学校とスポーツの教育的機能再生に向けて
    Lecture2 体育科教育を取り巻く制度的条件  日野克博
      1.教育制度とはなにか
      2.教育課程に関連する法令
      3.教師教育に関する法令
      4.スポーツの振興、子どもの体力向上に関する施策
    Lecture3 体育と学習者  岡澤祥訓・高橋健夫
      1.子どもの運動に対する欲求とその変化
      2.子どもの運動に対する態度とパーソナリティの関係
      3.子どもの体力と運動技能の発達
      4.体育授業を計画するために
    Lecture4 体育の目標と内容  友添秀則
      1.体育目標の設定構造
      2.学習指導要領における目標の変遷
      3.先進諸国における体育の目標
      4.体育の目標と内容領域
      5.国際化時代の体育――目標と内容の観点から
    Lecture5 体育のカリキュラムの構成  三木ひろみ
      1.カリキュラムと教育課程
      2.カリキュラム構成法
      3.学校教育のカリキュラム(教育課程)の基準としての学習指導要領
      4.学習指導要領の変遷
      5.新学習指導要領における体育のカリキュラム
      6.指導計画の作成
    第 II 部 体育の学習指導論
    Lecture1 よい体育授業の条件  高橋健夫
      1.よい体育授業とは
      2.二重構造で成り立つよい体育授業の条件
      3.よい体育授業のための基礎的条件
      4.よい体育授業のための内容的条件
    Lecture2 体育の教材・教具論  岩田 靖
      1.教材・教具とはなにか
      2.教材づくりの基本的視点
      3.単元教材と下位教材群の創出――教材のサイズ
      4.教材の機能を高める「教具づくり」
      <column> ゲーム修正の論理
    Lecture3 体育の学習指導論  鈴木 理
      1.学習指導論の問題領域
      2.学習指導の多様性
      3.ストラテジーとしての学習指導
    Lecture4 体育の学習形態論  大友 智
      1.学習形態の考え方
      2.体育の学習形態論
      3.これからの学習形態の考え方
    Lecture5 体育の学習評価  高田俊也・高橋健夫
      1.体育の学習評価をめぐる課題
      2.学習評価の考え方
      3.体育における目標に準拠した学習評価の視点
      4.学習指導があっての学習評価
      5.アカウンタビリティに応える評価の実現に向けて
    Lecture6 体育の授業評価  吉野 聡
      1.体育の授業評価とは
      2.授業評価の具体的な方法
      3.授業評価法を活用した研修の進め方
    第 III 部 体育の指導方略と指導技術
    Lecture1 モニタリングと相互作用技術  深見英一郎
      1.モニタリングとは
      2.相互作用技術とは
    Lecture2 マネジメント方略  福ヶ迫善彦
      1.学習の勢いとマネジメント
      2.授業で問題になるマネジメント場面
      3.子どものマネジメント行動
      4.マネジメント方略とは
      5.効果的なマネジメント技術
    Lecture3 インストラクション方略  米村耕平
      1.インストラクション(学習指導)とは
      2.「はじめ」の場面におけるインストラクション
      3.「なか」の場面におけるインストラクション
      4.「まとめ」の場面におけるインストラクション
      5.効果的なインストラクションに必要な教師の力量
    Lecture4 運動有能感を高める指導方略  元塚敏彦
      1.なぜ運動有能感なのか
      2.運動有能感を高める指導方略の考え方
      3.運動有能感を高める指導方略の具体例
      4.生涯スポーツをめざす体育と運動有能感を高める指導方略
      <column> 内発的動機づけ
    第 IV 部 体育の単元づくり・授業づくり
    Practice1 単元計画(ユニットプラン)の作成  吉永武史
      1.学習指導計画を作成することの意義
      2.単元計画を作成する際のポイント
      3.単元構成の基盤となる学習指導過程の工夫
    Practice2 授業計画(デイリープラン)の作成  清水 将
      1.授業計画(デイリープラン)とは
      2.授業計画の作成手順
    Practice3 選択制授業の授業づくり  井上功一
      1.選択制授業とは
      2.選択制授業の具体化
      3.選択制授業の留意点
      4.選択制授業の例
    Practice4 体ほぐしの運動の教材づくり・授業づくり  近藤智靖
      1.体ほぐしの運動
      2.体ほぐしの運動の授業づくりの視点
      3.体ほぐしの運動で取り扱われている教材例
      4.体ほぐしの単元計画
      5.学習指導案と授業のシナリオ
      6.評価の取り扱い
      7.おわりに
    Practice5 体力を高める運動の教材づくり・授業づくり  小澤治夫
      1.子どもの体力低下と体育授業
      2.体力を高める運動の運動例と展開例
      3.体力を高める運動の単元計画例
      4.体力を高める運動実施にあたっての留意点
      5.学習指導案例とシナリオ
      6.評価の取り扱い
      <column> 体ほぐし的「体力を高める運動」
    Practice6 器械運動の教材づくり・授業づくり  松本格之祐
      1.器械運動の授業とは
      2.器械運動の学習指導のポイント
      3.器械運動の単元づくり
    Practice7 陸上運動(競技)の教材づくり・授業づくり  細越淳二
      1.新学習指導要領における陸上運動系領域の内容
      2.陸上運動系領域の授業づくり・教材づくり
      3.授業実践例
      4.おわりに
    Practice8 武道の教材づくり・授業づくり  柴田一浩
      1.武道とはどんな運動なのか
      2.剣道の授業づくりの視点
      3.剣道の授業づくり(中学1・2年)
      4.剣道の単元づくり
    Practice9 ダンスの教材づくり・授業づくり  七澤朱音
      1.表現運動・ダンスとは
      2.運動の特性と学習指導
      3.表現・創作ダンスの学年別指導内容と計画
      4.学習の進め方
      5.指導案とシナリオ
      6.作品創作における知識・応用編
      7.まとめ
    Practice10 ゴール型ゲームの教材づくり・授業づくり  鬼澤陽子
      1.ゴール型とは
      2.ゲームパフォーマンスを高めるためには
      3.学習指導要領に示された学習内容
      4.各学年段階における授業づくり
      5.授業づくりの実際
      6.ゲームの進め方
      7.ゲーム記録の方法
      8.学習指導案例
    Practice11 ネット型ゲームの教材づくり・授業づくり  荻原朋子
      1.ネット型ゲームとは
      2.各学年段階における授業づくり
      3.授業づくりの実際(中学1年生)
      4.学習の進め方
      5.指導案とシナリオ
      6.発展的な学習内容と教材
      7.まとめ
    Practice12 ベースボール型ゲームの教材づくり・授業づくり  南島永衣子
      1.ベースボール型ゲームとは
      2.授業づくりの課題
      3.授業づくりの視点
      4.授業づくりの実際(中学1・2年)
      5.指導案とシナリオ
    Practice13 体育理論の教材づくり・授業づくり  岡崎勝博
      1.体育理論の学習内容
      2.体育理論の単元づくり
      3.体育理論の題材設定と発問づくり
      4.授業実践例
      5.体育理論の発展
    Practice14 人間関係を培う体育の授業づくり  小谷川元一
      1.人間関係を培う体育の特性
      2.人間関係を培う教材づくり
      3.人間関係を培うグループづくり
      4.人間関係を培う授業のデザイン
      5.人間関係を培う教師行動
      6.人間関係を培う評価
    Practice15 特別支援学級の体育の授業づくり  内田匡輔
      1.特別支援教育の意味と意義
      2.授業準備段階で求められる配慮
      3.授業実践段階で必要な配慮
    第 V 部 体育教師の能力を高める
    Lecture1 体育教師としての成長と教師教育  中井隆司
      1.プロフェッショナルとしての体育教師
      2.プロフェッショナルへの道――教師の成長
      3.教師の成長と教員養成
      4.まとめ
    Lecture2 体育授業で求められる教師の能力  糸岡夕里
      1.教師に求められる資質と能力
      2.初任教師が身につけるべき能力
      3.成長し続ける教師
      4.教師としての同僚性
      5.良質の教師の必要性
    Lecture3 教師力を高める体育授業の省察  長谷川悦示
      1.反省的実践家としての教師
      2.省察の水準と教師の成長
      3.授業を省察する力をつける
      4.仲間・同僚と協働して授業を創る
    Lecture4 模擬授業の意義と効果的な進め方  小松崎 敏
      1.教師教育の方法としての模擬授業
      2.教育実習前に行う模擬授業(1単位時間フルタイムの授業)
      3.指導技術の向上に焦点化した模擬授業(マイクロティーチング)
      4.教材研究や実技指導研修としての模擬授業(事例研究、活動提案)
      5.模擬授業で学ぶ内容とコーディネーターの役割
    Lecture5 教育実習の取り組み方  宮﨑明世
      1.教育実習の意義
      2.教育実習の位置づけと手続き
      3.事前指導と事後指導
      4.教育実習の実際
      5.教育実習に期待される成果
    ◆資料――学習指導要領(抄)
     1.小学校学習指導要領(抄)
     2.中学校学習指導要領(抄)
     3.高等学校学習指導要領(抄)
    ◆さくいん