設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

社会的養護

  • 著者名小池由佳, 山縣文治編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2010.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0066791
  • 請求記号369.4//Ko31
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名社会的養護
  • 書名ヨミシャカイテキヨウゴ
  • 著者名小池由佳, 山縣文治編著
  • 著者ヨミコイケ,ユカ
  • 叢書名新・プリマーズ
  • 叢書番号保育/福祉
  • ISBN9784623056699
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2010.4
  • ページx, 179p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献あり
  • 件名児童福祉
    児童養護施設
  • 内容はじめに
    1 児童養護とは何か
     1)児童養護とそれに関連する言葉
     2)児童養護の基本原則
     3)児童養護問題および政策の特徴

    2 現代社会に暮らす子どもと家庭

     1)現代の日本社会
     2)日本における子どもと家族の置かれた現状
     3)子どもを生み育てることの意味
     4)家族は今--理想と現実の挟間で葛藤する家族

    3 子どもの権利

     1)子どもの権利とは
     2)児童の権利に関する条約
     3)子どもの権利をどうとらえるか
     4)子どもの権利に関する取り組み

    4 子どもの養護の歴史

     1)子どもの養護のはじまり
     2)子どもの養護の展開
     3)現代の子どもの養護に求められる発想の転換

    5 児童養護の体系:家庭・施設・里親

     1)児童養護の体系
     2)児童養護体系の課題

    6 児童養護の制度

     1)児童養護の制度
     2)児童養護の相談機関
     3)家庭的養護
     4)施設養護

    7 施設養護の特質

     1)施設養護の役割
     2)施設(集団)で暮らすということ
     3)施設養護のマイナス面

    8 施設養護の基本原理

     1)子どもの権利の尊重
     2)個別化
     3)親子関係の尊重と調整
     4)集団の活用

    9 施設養護の実際:日常生活および自立支援

     1)施設養護の役割とは
     2)日常生活支援の実際
     3)自立支援の実際

    10 施設養護の実際:治療的・支援的援助

     1)施設養護における治療的援助の必要性
     2)施設養護における治療的・支援的援助の実際
     
    11 施設養護の実際:親子・地域との関係調整

     1)施設養護における親子関係調整の必要性
     2)家族支援の視点
     3)家族支援の実際
     4)地域支援の必要性
     5)地域支援の実際

    12 児童養護とソーシャルワーク

     1)ソーシャルワークとはどういうものか
     2)ソーシャルワークが大切にすること
     3)ソーシャルワークにおける「働きかけ」の多様性(機能)
     4)ソーシャルワークのすすめ方(展開過程)
     5)児童養護と児童自立支援計画とソーシャルワーク
     6)ファミリーソーシャルワーカーが配置された意義
     7)ファミリーソーシャルワーカーが行う家族面接のもち方について

    13 児童福祉施設の運営管理

     1)設立の経緯と理念
     2)法人理事会と施設運営との関係
     3)施設所在地の特徴を活かす
     4)施設の建物・運営形態
     5)児童福祉施設最低基準とは
     6)職員の勤務体制・形態
     7)措置制度と施設の会計
     8)職員会議
     9)苦情解決の仕組みと施設内虐待防止への取り組み

    14 児童家庭福祉援助者としての資質・倫理

     1)児童家庭福祉・児童養護の援助者をめざす学生に見られる傾向と特徴
     2)児童家庭福祉という仕事の特徴と援助者に求められる資質

    15 児童養護のあるべき姿へ

     1)施設内の加害・暴力・虐待
     2)児童養護とソーシャル・アクション
     3)生活単位の小規模化と養育体制
     4)児童養護の地域化