設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

新しい食物学 : 食生活と健康を考える

  • 著者名加藤陽治, 長沼誠子編集
  • 出版者南江堂
  • 出版年2010.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0066716
  • 請求記号498.5//Ka86//3ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名新しい食物学 : 食生活と健康を考える
  • 書名ヨミアタラシイショクモツガク
  • 著者名加藤陽治, 長沼誠子編集
  • 著者ヨミカトウ,ヨウジ
  • 改訂第3版
  • ISBN9784524260645
  • 出版地東京
  • 出版者南江堂
  • 出版年2010.4
  • ページx, 161p
  • サイズ26cm
  • 注記推薦図書: 各章末 2010年版食事摂取基準
  • 件名食物
    食生活
  • 目次第1章 健康と食生活
    1-1 健康とは
     1 健康の概念
     2 健康の成立条件とヘルスプロモーション
      a.健康の成立条件
      b.健康の水準と疾病予防のためのアプローチ
      c.ヘルスプロモーション
     3 健康と生活習慣
     4 生活習慣病
    1-2 健康と社会
     1 人口動態
     2 疾病構造の変化
    1-3 国民健康づくり
     1 第一次国民健康づくり対策
     2 第二次国民健康づくり対策(アクティブ80ヘルスプラン)
     3 21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21)
    1-4 健康と食生活
     1 食生活の実態
     2 食生活と健康問題
     3 食事指導の実際
      a.食事バランスガイド
      b.4群点数法
      c.糖尿病食品交換表
     4 食中毒
    1-5 日本人の食生活の諸問題
     1 食生活の変化と問題点
     2 食生活の外部化と健康問題
     3 食生活の国際化、多様化と食料問題
     4 食生活とごみ、環境問題
    1-6 これからの食生活─食料、食品、食物、食事
     1 何を食べるか?─食料、食品、食物
      a.食料─環境と調和のとれた生産
      b.食品─賢い選択
      c.食物─おいしく調理
     2 どのように食べるか?─いつ、どこで、だれと、どんなふうにして
      a.生体リズムに適応した食事
      b.楽しく豊かな食事─共食と食文化
    ■推薦図書
    第2章 食物の安全
    2-1 食物の安全とは
     1 食品衛生法および食品衛生関連法規について
     2 食品の安全性とは
     3 食中毒の実態
    2-2 食の素材の安全性
    2-3 食品添加物
     1 食品添加物の安全性評価
     2 食品添加物の分類・用途
     3 食品衛生法の一部改正─新しい食品添加物の規制について
    2-4 農薬とその安全性について
     1 農薬とは
     2 農薬の安全性について
     3 残留農薬について
    2-5 非意図的に食品に混入してくる化学物質の安全
     1 ダイオキシンとPCB
     2 内分泌撹乱物質(環境ホルモン)
    2-6 ウイルスおよび細菌による食中毒
     1 ウイルス性食中毒
     2 細菌性食中毒
      a.感染型食中毒
      b.毒素型食中毒
      c.生体内毒素型(中間型)食中毒
     3 細菌による食中毒と経口感染症
    2-7 製造・流通レベルでの食の安全性確保
     1 コールドチェーン
     2 HACCPについて
    2-8 遺伝子組換え食品
     1 遺伝子組換え食品とは
     2 安全性とその評価
     3 遺伝子組換え食品添加物
    2-9 安全な食生活を営むために
    ■推薦図書
    第3章 食物と栄養
    3-1 三大栄養素
     1 糖質の種類と構造
      a.単糖
      b.オリゴ糖(少糖)
      c.多糖
     2 脂質の種類と構造
      a.脂肪酸
      b.トリアシルグリセロール(中性脂肪)
      c.リン脂質
      d.ステロール
     3 タンパク質の種類と構造
      a.アミノ酸
      b.タンパク質
    3-2 消化と吸収
     1 消化
     2 吸収
    3-3 糖質の栄養
     1 エネルギー生産
      a.解糖系
      b.クエン酸回路
      c.電子伝達系
      d.共通の代謝経路
     2 グリコーゲンの代謝
     3 糖新生
    3-4 脂質の栄養
     1 脂質の運搬
     2 エネルギー生産
     3 脂肪酸の合成
     4 エイコサノイド
     5 コレステロール
    3-5 タンパク質の栄養
     1 体タンパク質の代謝
     2 アミノ酸の代謝
     3 タンパク質の栄養価
    3-6 ビタミンの栄養
     1 脂溶性ビタミン
     2 水溶性ビタミン
    3-7 無機質の栄養
     1 主要元素(多量元素)
     2 微量元素
    3-8 エネルギー代謝
     1 基礎代謝と安静時代謝
     2 活動代謝
     3 身体活動の強度
    3-9 食事摂取基準
     1 エネルギー
     2 タンパク質
     3 脂質
     4 炭水化物、食物繊維
     5 ビタミン
     6 ミネラル
    ■推薦図書
    第4章 食物と嗜好
    4-1 食べ物の二次機能
    4-2 食べ物のおいしさ
     1 おいしさと食嗜好
     2 おいしさ評価のメカニズム
     3 おいしさ評価の基本的要因─食べ物の食味特性
      a.外観(視覚)
      b.香り(嗅覚)
      c.味(味覚)
      d.テクスチャー(触覚、視覚)
      e.温度(温覚・冷覚)
      f.音(聴覚)
      g.特性の寄与率(感覚の重要度)
     4 おいしさ評価の変動要因
      a.食べる時の食事環境
      b.食べる人の生理状態
      c.食べる人の心理状態
      d.食べる人の食嗜好、食経験、食知識、食情報など
    4-3 食べ物のおいしさと調理
     1 調理とは
     2 調理操作と食べ物のおいしさ
      a.調理操作の分類
      b.調理操作の目的と方法─こめの調理を例として
     3 調味操作と食べ物のおいしさ
      a.調味操作と調味料
      b.調味操作の目的と方法
    4-4 食嗜好の形成
     1 食嗜好形成のメカニズム
     2 食嗜好の加齢による変化
    ■推薦図書
    第5章 食物の生体調節機能
    5-1 食品の機能
    5-2 生体機能の調節
    5-3 生体機能調節成分
     1 食物繊維
      a.消化管の機能に対する効果
      b.腸内細菌に対する影響
      c.大腸がん発生率の抑制効果
      d.血糖上昇の抑制効果
      e.血中コレステロール低下作用
      f.その他
     2 オリゴ糖・糖アルコール
      a.整腸作用
      b.う歯予防効果
      c.ミネラル吸収促進作用
      d.インスリン分泌非刺激性
     3 タンパク質・ペプチド
      a.カルシウムの吸収促進効果
      b.オピオイド活性
      c.血圧降下効果
      d.血中コレステロール改善効果
      e.抗菌作用
     4 エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸
     5 カプサイシン
     6 抗アレルギー成分
     7 抗酸化成分
      a.茶のポリフェノール
      b.りんごのポリフェノール
      c.ブルーベリーのポリフェノール
    5-4 健康食品と特定保健用食品
      a.栄養機能食品
      b.特定保健用食品
      c.特別用途食品
    5-5 日常の食生活と食材
    ■推薦図書
    第6章 望ましい食物摂取と食教育
    6-1 望ましい食物摂取と食事計画
     1 食の自己管理能力(食のマネージメント能力)
     2 食事計画の必要性
     3 食事計画の実践と評価
      a.1回の食事バランス
      b.食品群と一日の食事バランス
      c.食事バランスガイドの活用
      d.一週間・一年間の食事バランス
     4 ライフステージと食物摂取
      a.幼年期
      b.少年期・青年期
      c.成年期・壮年期
      d.高年期
    6-2 これからの食育・食教育
     1 食をめぐる現状と食育
      a.食をめぐる現状と課題
      b.食育の目的および食育基本法の概要
      c.食育推進基本計画の概要
     2 食育と食教育
     3 学校における食教育
      a.食に関する指導の内容
      b.食に関する指導にかかる全体計画の作成
      c.栄養教諭の役割
      d.学校における食教育の課題
    ■推薦図書
    用語解説
    索引
    コラム 健康を規定している法規等/植物がとった生き残り戦略と食の安全性/残留農薬のポジティブリスト制/トランス脂肪酸/味覚地図(舌の上の味覚の局在)はあるのか?/メタボリックシンドローム/よく噛んで食べることの大切さ─咀嚼と食べ物を考える─/食育はいつから使われているか