設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

保育・主体として育てる営み

  • 著者名鯨岡峻著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2010.5

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0065471
  • 請求記号P 07//Ku25
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名保育・主体として育てる営み
  • 書名ヨミホイクシュタイトシテソダテルイトナミ
  • 著者名鯨岡峻著
  • 著者ヨミクジラオカ,タカシ
  • 叢書名双書新しい保育の創造
  • ISBN9784623057931
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2010.5
  • ページix, 281p
  • サイズ21cm
  • 件名保育
  • 内容序 章 「子どもを育てる」とはどのような営みなのか
     1)「させる」保育を見直す
     2)「子どもを主体として育てる」という考え
     3)「子どもを主体として育てる」を保育の目標に
     4)保育者も主体である
     5)本書の目的と概要
    第1章 いくつかの重要な概念を再考する
     1)発達概念を見直す:従来の「発達」の考えから
     2)主体概念を見直す
     3)養護と教育という概念を再考する
     4)子どもの心の育ちに目を向ける
     5)本章を振り返って
    第2章 1人の子どもの保育実践事例から
     1)なぜ1人の子どもの保育実践事例を取り上げるのか
     2)この事例の概要
     3)エピソード:「つば しても スキ?」
     4)エピソード:Aくん親子の七五三祝い
     5)エピソード:「赤ちゃんに戻りたい」
     6)エピソード:「保育園が好き」
     7)他の保育者の書いたAくんのエピソードから
     8)この事例を通して子どもを主体として育てる
    第3章 子どもはさまざまな人間関係のなかで育てられ育つ
     1)両親との関係
     2)きょうだいとの関係
     3)祖父母との関係
     4)保育者との関係
     5)子ども同士の関係
     6)保育者と保護者の関係
     7)他の保護者との関係
     8)保育者同士の関係
     9)地域の人々との関係
     10)本章のまとめ
    第4章 子どもの思いを受け止めることが保育の出発点
     1)信頼関係が大事
     2)保育者の「受け止める」対応こそ保育の基本
     3)認めること
     4)ほめること
     5)叱ること
     6)情動調律と情動の調整
    第5章 「受け止めること」の力--保育者の描くエピソードから
      エピソード1「心の進級」
      エピソード2「わかってる」
      エピソード3「リレーしていいよ」
      エピソード4「投げたボールを拾ってほしい」
      エピソード5「もっと抱っこしていてほしい」
      エピソード6「先生、まってたよ」
      エピソード7「Mちゃんのねんね」
      エピソード8「いいよー」
      エピソード9「絵本、最後まで見たかった」
      エピソード10「信じて待つ」
      エピソード11「まちがってもいいの」
      エピソード12「3つのエピソード」
      エピソード13「Aちゃんのことが大事だよ」
      エピソード14「いいよ、貸してあげるよ」
      エピソード15「2人いたら、大丈夫!」
      エピソード16「母に謝ってほしい」
    第6章 保育目標から保育内容「人間関係」を捉え直す
     1)保育の目標
     2)5領域の1領域として保育内容「人間関係」を考えることはできない
     3)「主体として受け止めて保育する」という保育の基本理念の再確認
     4)主体として育てる過程の記録としての要録
     5)保育の目標のエッセンスは「心の育ち」
    あとがき