設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

医療・看護系のための生物学

  • 著者名田村隆明著
  • 出版者裳華房
  • 出版年2010.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0065049
  • 請求記号460//Ta82
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名医療・看護系のための生物学
  • 書名ヨミイリョウカンゴケイノタメノセイブツガク
  • 著者名田村隆明著
  • 著者ヨミタムラ,タカアキ
  • ISBN9784785352226
  • 出版地東京
  • 出版者裳華房
  • 出版年2010.10
  • ページx, 180p
  • サイズ26cm
  • 注記参考書: p171
    その他のタイトルは標題紙裏より
  • 件名生物学
  • 目次1.生物学の基礎
     1-1 生物の特徴:生物と無生物の違い
     1-2 生物を分類する
      1-2-1 生物をグループ分けする
      1-2-2 生物の種と二名法
      1-2-3 動物の分類
     1-3 生物の誕生
      1-3-1 生物は自然には生まれない
      1-3-2 生命はいかに生まれたのか
      1-3-3 真核生物の誕生:細胞内共生

    2.細胞
     2-1 細胞は生物の基本単位
     2-2 細胞の構造
      2-2-1 細胞の基本構造
      2-2-2 細胞膜
      2-2-3 細胞小器官
      2-2-4 膜構造をもたない細胞内構造体
     2-3 植物細胞
     2-4 細胞骨格と細胞の運動
      2-4-1 細胞骨格
      2-4-2 運動とモータータンパク質
     発展学習 タンパク質の成熟,細胞内移動,分解

    3.生物を構成する物質
     3-1 物質の構成単位
      3-1-1 元素と原子
      3-1-2 分子
      3-1-3 イオン
     3-2 水:生命を維持する基本の物質
      3-2-1 水の重要性
      3-2-2 pH
      3-2-3 浸透圧
     3-3 生体を構成する物質
      3-3-1 人体に含まれる元素
      3-3-2 生体物質の分類と性質
      3-3-3 糖質
      3-3-4 脂質
      3-3-5 タンパク質とアミノ酸
      3-3-6 核酸とヌクレオチド

    4.栄養と代謝
     4-1 栄養の摂取
      4-1-1 栄養素
      4-1-2 栄養素の消化
     4-2 代謝
      4-2-1 代謝:異化と同化
      4-2-2 化学反応におけるエネルギーの流れ
      4-2-3 エネルギー通貨:ATP
     4-3 酵素
      4-3-1 酵素の性質と種類
      4-3-2 酵素の調節
      4-3-3 補酵素とビタミン
     4-4 エネルギー代謝
      4-4-1 解糖系とクエン酸回路
      4-4-2 酸化的リン酸化
      4-4-3 脂質の分解
     4-5 他の代表的な代謝経路
      4-5-1 糖の合成
      4-5-2 ペントースリン酸経路
      4-5-3 ヌクレオチド代謝
      4-5-4 窒素の代謝
     4-6 光合成
      4-6-1 明反応
      4-6-2 糖合成反応

    5.遺伝とDNA
     5-1 遺伝現象
      5-1-1 遺伝と遺伝子構成
      5-1-2 メンデルの法則
      5-1-3 さまざまな遺伝様式
     5-2 遺伝物質の探究
      5-2-1 遺伝子の本体はDNAである
      5-2-2 DNA構造の解明
      5-2-3 遺伝子はタンパク質をつくる
     5-3 ゲノムと染色体
      5-3-1 ゲノムの構造
      5-3-2 染色体の構成
      5-3-3 染色体構造
      5-3-4 クロマチン
     5-4 DNAの複製
      5-4-1 DNA 複製の特徴
      5-4-2 DNA合成反応の特徴
      5-4-3 PCR
     5-5 突然変異
      5-5-1 突然変異とは
      5-5-2 突然変異発生機構
      5-5-3 突然変異がタンパク質合成に与える影響
     5-6 修復と組換え
      5-6-1 DNAの損傷とその修復
      5-6-2 組換え

    6.遺伝情報の発現
     6-1 転写とRNA
      6-1-1 転写:RNA 合成のしくみ
      6-1-2 RNA の種類と役割
      6-1-3 ゲノムレベルで見た転写の全体像
     6-2 転写調節
      6-2-1 プロモーターと転写の基本機構
      6-2-2 転写調節配列と転写調節タンパク質
      6-2-3 転写調節にかかわる2種類のDNA非結合性因子
     6-3 RNAの成熟
     6-4 タンパク質合成:翻訳
      6-4-1 遺伝暗号
      6-4-2 リボソーム上でのタンパク質合成

    7.細胞の増殖と死
     7-1 細胞周期とその制御
      7-1-1 細胞増殖の周期性
      7-1-2 細胞周期調節因子:細胞周期のエンジンとブレーキ
      7-1-3 細胞周期の進行を監視する機構
     7-2 体細胞分裂:有糸分裂
     7-3 配偶子をつくるための細胞分裂:減数分裂
      7-3-1 減数分裂とは
      7-3-2 減数第一分裂でみられる遺伝子の組換え
      7-3-3 卵の形成
      7-3-4 卵と精子の受精
     7-4 細胞の死
      7-4-1 2種類の細胞死:壊死と自死
      7-4-2 アポトーシスの過程
      7-4-3 ヒトでみられるアポトーシス

    8.生殖,発生,分化
     8-1 生物の増殖様式
      8-1-1 倍数性と生殖
      8-1-2 無性生殖
      8-1-3 有性生殖
      8-1-4 真核生物の生殖形態
     8-2 動物の発生
      8-2-1 発生:受精卵から胚,個体へ
      8-2-2 受精から初期胚形成まで
      8-2-3 胞胚以降の発生
      8-2-4 ショウジョウバエが教える発生の調節
      8-2-5 ヒトの発生
     8-3 分化・再生
      8-3-1 細胞の分化
      8-3-2 再生
      8-3-3 幹細胞
     発展学習 種子植物の生殖

    9.動物の組織
     9-1 組織の形成と細胞
      9-1-1 動物の組織
      9-1-2 上皮組織
      9-1-3 結合組織
     9-2 筋細胞と筋収縮
      9-2-1 筋肉
      9-2-2 筋細胞分化
      9-2-3 骨格筋の構造
      9-2-4 筋収縮機構
      9-2-5 筋肉におけるエネルギー代謝
     9-3 血液
      9-3-1 血液の組成
      9-3-2 血液細胞
      9-3-3 血液型
      9-3-4 血液細胞の分化
      9-3-5 血液の凝固と繊維素溶解
      発展学習 植物の組織と器官

    10.動物の器官
     10-1 器官と器官系
     10-2 消化系
      10-2-1 消化
      10-2-2 栄養分の吸収
      10-2-3 肝臓と膵臓
     10-3 循環系
      10-3-1 心臓
      10-3-2 血管系とリンパ系
     10-4 呼吸器とガス交換
     10-5 排出系
      10-5-1 腎臓とその働き
      10-5-2 他の動物の排出系
     10-6 感覚系
      10-6-1 目
      10-6-2 耳
      10-6-3 その他の感覚器

    11.ホルモンと生体調節
     11-1 生体の調節とホルモン
     11-2 各内分泌器官から分泌されるホルモンとその作用
      11-2-1 視床下部
      11-2-2 下垂体
      11-2-3 甲状腺と副甲状腺
      11-2-4 膵臓
      11-2-5 消化管
      11-2-6 副腎
      11-2-7 生殖腺のホルモンと性周期の調節
     発展学習 典型的ホルモン以外の生理活性物質
     11-3 ホルモン分泌の調節
     11-4 ホルモンによる恒常性の維持
      11-4-1 塩分と水分の調節
      11-4-2 血圧調節
      11-4-3 血糖量の調節
      11-4-4 体温調節
      11-4-5 カルシウムイオンの調節
     11-5 細胞調節因子の作用機序
      11-5-1 受容体と細胞内情報伝達
      11-5-2 ホルモン情報の細胞内伝達

    12.神経系
     12-1 神経系の構成
      12-1-1 神経系の構成要素
      12-1-2 脳の構成と役割
     12-2 末梢神経系と神経伝達の経路
      12-2-1 末梢神経系
      12-2-2 自律神経系
      12-2-3 脊髄での神経連絡
     12-3 ニューロンにおける神経興奮の伝導
      12-3-1 ニューロンの構造
      12-3-2 ニューロンにおける活動電位の発生と伝導
     12-4 神経間伝達と神経伝達物質
      12-4-1 シナプス
      12-4-2 化学シナプスでの伝達機構
      12-4-3 神経伝達物質

    13.免疫
     13-1 免疫とは
      13-1-1 免疫系
      13-1-2 2種類の免疫
     13-2 自然免疫
      13-2-1 自然免疫の初段階:外的防御
      13-2-2 自然免疫の第二段階:内的防御
      13-2-3 免疫担当細胞の異物認識とその後の応答
     13-3 獲得免疫
      13-3-1 獲得免疫の特徴
      13-3-2 免疫の成立様式と種類
      13-3-3 免疫応答のしくみ
      13-3-4 体液性免疫と抗体
      13-3-5 抗体の構造とクラス
      13-3-6 細胞性免疫
     13-4 医学領域における免疫
      13-4-1 移植
      13-4-2 ワクチンと血清療法
      13-4-3 アレルギー
      13-4-4 自己免疫病と免疫不全症

    14.微生物と感染症
     14-1 微生物の種類と増殖
      14-1-1 微生物,感染,健康
      14-1-2 殺菌,滅菌,消毒
     14-2 細菌
      14-2-1 細菌の細胞と増殖
      14-2-2 細菌とヒトとの関係
      14-2-3 細菌の種類
      14-2-4 細菌性食中毒
     14-3 真核微生物
      14-3-1 菌類/真菌
      14-3-2 原生動物/原虫
     14-4 ウイルス
      14-4-1 ウイルスの形態と増殖
      14-4-2 主なウイルス
      14-4-3 ウイルスは癌を起こす
     発展学習 寄生虫

    15.生命システムの破綻:癌と老化
     15-1 癌
      15-1-1 癌という疾患
      15-1-2 癌細胞の特徴
      15-1-3 遺伝子の変異と癌
      15-1-4 癌では複数の遺伝子が変異している
      15-1-5 細胞の健全性を保つp53と細胞増殖にブレーキをかけるRB
      15-1-6 癌の原因
      15-1-7 生体内における癌の生成とその進展
     15-2 老化
      15-2-1 細胞の老化と個体の寿命
      15-2-2 細胞の寿命
      15-2-3 カロリー摂取量と寿命

    16.バイオテクノロジーと医療
     16-1 遺伝子組換えとその応用
      16-1-1 制限酵素とDNAリガーゼ
      16-1-2 遺伝子組換え技術により特定DNAを増やす
      16-1-3 遺伝子組換えによるタンパク質生産
      16-1-4 遺伝子構造解析
     16-2 細胞工学と発生工学:細胞と胚の操作
      16-2-1 細胞融合による単クローン抗体の生産
      16-2-2 哺乳類の胚操作とその応用
      16-2-3 遺伝子組換え動物
      16-2-4 体細胞クローン動物
     16-3 医療におけるバイオテクノロジー
      16-3-1 再生医療
      16-3-2 再生医療の新展開:iPS細胞
      16-3-3 遺伝子治療
     16-4 バイオテクノロジーのヒトへの応用と生命倫理

    参考書
    索引 (pdfファイル)

     解説
     メモ
     疾患ノート
     コラム
      ウイルスは生物ではない?!
      生物進化と水
      ヒトはどのように進化してきたか?
      細胞内タンパク質分解
      水生生物が浸透圧を調節するしくみ
      呼吸と酸素
      二倍体の意義
      複製の末端問題と細胞寿命
      後生的遺伝とゲノム刷り込み
      細胞とゲノムを守るp53
      有性生殖がある理由
      iPS細胞
      花の容姿を決めるABCモデル
      牛の食物は微生物?
      血液脳関門
      記憶と学習
      免疫の多様性を生む機構
      有用微生物
      抗生物質と耐性菌
      植物の腫瘍
      大部分の癌は癌抑制遺伝子の欠損