設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

老年医学への招待

  • 著者名中村重信, 三森康世著
  • 出版者南山堂
  • 出版年2010.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0065057
  • 請求記号S 16//N 37
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名老年医学への招待
  • 書名ヨミロウネンイガクヘノショウタイ
  • 著者名中村重信, 三森康世著
  • 著者ヨミナカムラ,シゲノブ
  • ISBN9784525209117
  • 出版地東京
  • 出版者南山堂
  • 出版年2010.11
  • ページix, 291p
  • サイズ21cm
  • 注記巻末に索引あり( p279-291)
  • 内容Ⅰ 老年医学とは ―高齢者とつきあうには老年医学が役立つ―
     1 老化とは ―歳を重ねると人はどう変わるか―
      A 歳をとれば老化するのか
      B 時間と老化
      C 平均寿命と平均余命
      D 人によって老け方が違う
      E 老化は病気か
      F 病的老化を防ぐ
      G 老化とは
      H 共 生
     2 老年病とは ―高齢者に特有な病気はあるか―
      A 老年病は老化と関係が深い
      B 老年病の特徴
      C 老年病と検査
      D 老年病に特有の病状
      E 老年病への対応
     3 老年医学的総合機能評価 ―高齢者の機能とその障害を総合的に評価する―
      A 老年医学的総合機能評価(CGA)とは
      B CGAに含まれる内容
      C CGAの適応と有用性
      D CGAの今後
     4 コメディカルと老年医学のかかわり ―高齢者のチーム医療―
      A コメディカルに老年医学が必要なわけ
      B 高齢者医療を支える人たち
      C 高齢者医療にかかわるときの原則
     5 高齢者や家族との話し合い ―病気についての情報をどう伝えるか―
      A 病態に関する情報
      B 告知ということ
      C 告知の義務
      D 自己決定権
      E 病態を上手に伝えるために
    Ⅱ 人の老化と老年病 ―老化を基礎にして老年病になる―
     6 神経系の老化と病気 ―神経が老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 神経系の老化
      B 高齢者の神経の病気
       ⅰ)脳卒中
       ⅱ)認知症
       ⅲ)パーキンソン病
       ⅳ)筋萎縮性側索硬化症(ALS)
       ⅴ)小脳変性症
       ⅵ)髄膜脳炎
       ⅶ)免疫性神経疾患
       ⅷ)末梢神経障害
       ⅸ)脳腫瘍
       ⅹ)頭部外傷
     7 循環器系の老化と病気 ―心臓や血管が老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 高血圧
    B 動脈硬化
    C 老化に伴う心臓の変化
    D 心筋梗塞
      E 高齢者のその他の循環器病
     8 呼吸器系の老化と病気 ―呼吸器の老化が老年病を起こす―
      A 老化による呼吸器の変化
      B 高齢者の呼吸器の病気
     9 代謝・内分泌系の老化と病気 ―ホルモンや代謝は高齢者でどう変わり,病気になるか―
    A 代謝回転と老化
      B 糖代謝
      C 脂質代謝
      D 甲状腺
      E その他のホルモンや物質の老化による変化と病気
    10 消化器系の老化と病気 ―胃や腸などが老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 老化による消化器の変化
      B 高齢者の消化器病
    11 皮膚・感覚器系の老化と病気 ―眼,耳,鼻,皮膚が老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 眼の老化による変化
      B 眼の老化による機能変化
      C 眼の病気
      D 難聴の分類
      E 聴覚機能の評価
      F 聴覚の病的状態
      G 老化による嗅覚の変化
      H 老化による皮膚の変化
      I 皮膚の病気
    12 骨・運動器の老化とその病気 ―骨,関節,筋肉が老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 老化による骨の変化
      B 老化による運動器の変化
      C 高齢者の骨・運動器の病気
    13 腎泌尿器・生殖器系の老化と病気 ―腎臓,膀胱,生殖器が老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 老化による腎臓の変化
      B 高齢者の腎臓の病気
      C 加齢による尿路・生殖器の変化
      D 高齢者の尿路・生殖器の病気
      E 高齢者と性
    14 免疫・血液系の老化と病気 ―身体の防御が老化によりどう変わり,病気になるか―
      A 血液の老化による変化
      B 高齢者における血液の病気
      C 老化と生体防御機構の変化
      D 高齢者の膠原病
    15 高齢者の感染症 ―感染症は老化により,どう変わるか―
      A 高齢者の感染症
      B 高齢者に多い感染症
    Ⅲ 老年病の治療,ケア,リハビリテーション,福祉 ―高齢者が楽しく暮らせるようなマネジメント―
    16 老年病の予防と治療 ―老年病を予防・治療するとき注意すべき点―
      A 老年病の予防
      B 薬物療法の問題点
      C 高齢者の栄養治療
      D 外科治療とその問題点
    17 高齢者のリハビリテーション ―年齢によるリハビリテーションの仕方の違い―
      A リハビリテーションとは
      B 障害の評価
      C 高齢者のリハビリテーションの問題点
      D 高齢者のリハビリテーションの実際
      E 高齢者のリハビリテーションはチームリハビリテーションである
    18 リスク管理 ―高齢者の安全を守るために何をすべきか―
      A 転 倒
      B 誤 嚥
      C 褥 瘡
      D 脱 水
      E 意識障害・失神・てんかん
    19 老年病に対する社会的対応 ―社会と高齢者のかかわり合い―
      A 介護保険制度
      B 老人施設
      C 在宅サービス
      D 地域密着型サービス
      E 介護保険以外のサービス
      F 介護保険制度の問題点と対策
      G 成年後見制度
      H 運転免許
    20 終末期医療・ケア ―高齢者が死をどう迎え,どうケアするか―
      A 高齢者の死の現況
      B 高齢者の終末期の定義とその特徴
      C 高齢者終末期医療・ケアの目標
      D 摂食障害に対する対応
      E 事前指定書
    21 老年医学が目指すもの ―これからの老年医学―
      A 高齢者の多様性
      B 高齢者の尊厳
      C 医療の役割
      D コメディカルの役割
      E これからの老年医学
    おわりに
    索引