設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

基礎栄養学 : 食生活と健康について考えるための基礎

  • 著者名杉山英子、小長谷紀子、里井恵子著
  • 出版者化学同人
  • 出版年2010.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0065021
  • 請求記号498.5//H 16//5
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名基礎栄養学 : 食生活と健康について考えるための基礎
  • 書名ヨミキソエイヨウガク
  • 著者名杉山英子、小長谷紀子、里井恵子著
  • 著者ヨミスギヤマ,エイコ
  • 叢書名はじめて学ぶ健康・栄養系教科書シリーズ
  • 叢書番号5
  • ISBN9784759814453
  • 出版地京都
  • 出版者化学同人
  • 出版年2010.11
  • ページ177p
  • サイズ26cm
  • 目次はじめに
    栄養学の「学びの友」としての本書
    1章 栄養とは
    1 栄養の意味と栄養学のめざすところを考えよう
    2 健康の意味を考えよう
    3 栄養という現象とかかわる物質一栄養素と非栄養素-
    4 栄養にかかわる物質と人体とのかかわりの概略をつかもう
    5 戦後の日本の疾病構造の変化を理解しよう
    6 将来に活かす栄養学
    練習問題
    コラム 脂質の栄養に関する新しい動き
    2章 栄養学のあゆみ
      歴史をふり返る前に
    1 古代の生命観と食養生という概念
    (1)西洋の生命観 (2)東洋の生命観
    2 近代化学の発展とともに
    (1)燃焼と酸化
    3 栄養素の発見
    (1)三大栄養素の概念の確立(2)エネルギーの供給源をめぐって一近代栄養学史上最大の論争- (3)エネルギー代謝量の測定
    4 微量栄養素の発見
    (1)ビタミンの発見 (2)無機質(ミネラル)の発見
    5 現代社会が抱える栄養問題
    (1)メタボリックシンドローム (2)痛風 (3)摂食障害
    練習問題
    3章 栄養素とそのはたらき
    1 エネルギーになる栄養素とそのはたらき
    (1)糖質-もっとも重要なエネルギー源-
    (2)脂質-エネルギー源としての脂質一
    (3)たんぱく質 
    2 からだをつくる栄養素とそのはたらき
    (1)たんぱく質は細胞の主成分(2)からだを構成する脂質一貯蔵脂質(3)からだをつくる無機質(ミネラル)と構造脂質-   
    3 からだのはたらきを調節する栄養素とそのはたらき
    (1)たんぱく質の生理作用を知ろう
    (2)脂質(多価不飽和脂肪酸,エイコサノイド)の生理作用とは?     
    (3)ビタミンの種類とはたらきを理解しよう
    (4)ミネラルの種類とはたらきを理解しよう
    (5)酵素の賦活作用に関係するミネラル
    コラム グリコーゲンの体内分布と役割/たんぱく質の糖化と糖尿病 /リノール酸の摂リすぎに注意! /脂肪酸の種類とはたらき(疫学調査でわかったこと)/筋肉をつくるためには栄養,運動,休息 /ニュートリゲノミクスー遺伝と栄養- /転写調節因子を活性化するビタミン /栄養所要量から食事摂取基準へ/胎児の神経管閉鎖障害 /がんと非栄養素成分 /メタボリックシンドロー厶とアディポサイトカイン /肥満関連遺伝子/ビタミン・ミネラルの分類
    4章 水と食物繊維
    1 水の性質を理解しよう
    (1)生命と水 (2)水の収支バランスー水分出納一(3)水の持つ特異な性質とその役割(4)からだの中の電解質 (5)生体内のpH調節一酸塩基平衡-
    2 食物繊維のはたらきを理解しよう
    (1)食物繊維とは (2)食物繊維の性質 (3)食物繊維の分類 (4)食物繊維の上手な摂り方
    コラム 水道水のおいしさ /食物繊維の重要性の発見/からだによい植物由来の成分,フィトケミカル
    5章 消化と吸収
    1 消化と吸収一摂取した食物の,体内での変化を理解しようー
    (1)消化管とは (2)消化腺とは
    2 消化のパターンを覚えよう
    (1)管腔内消化 (2)膜消化
    3 消化の流れを理解しよう
    (1)口腔 (2)咽頭 (3)食道(4)胃 (5)小腸内での消化 (6)大腸
    4 消化液の分泌調節と消化管ホルモンを理解しよう
    5 吸収はどのように行われるのか?
    (1)吸収が行われる場所 (2)吸収のしくみ(3)栄養素それぞれの吸収機構
    6 吸収された栄養素はどのように体内を運ばれていくのか?
    (1)門脈系の輸送経路と利用 (2)脂溶性栄養素の輸送経路と利用
    7 消化吸収率を理解しよう
    (1)消化吸収率の求め方(2)見かけの消化吸収率,真の消化吸収率の求め方 (3)内因性排泄暈とは?
    6章 エネルギー代謝
    1 エネルギー代謝とは?
    2 エネルギーの単位を覚えよう
    3 栄養素1gあたりのエネルギーを考えよう
    (1)物理的燃焼値(2)生理的燃焼値
    4 エネルギー消費量の求め方
    (1)直接法  (2)間接法
    5 基礎代謝量とは? 
    (1)基礎代謝量の測定条件(2)基礎代謝量の算出方法(3)基礎代謝量に影響する因子(4)活動時エネルギー代謝量(5)活動強度を表す指標(6)呼吸商と非たんぱく質呼吸商
    参考書
    用語解説
    巻末資料
    索引