設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

古代文学の創造と継承

  • 著者名針原孝之編
  • 出版者新典社
  • 出版年2011.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0067518
  • 請求記号910.23//H 33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 2F書庫
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名古代文学の創造と継承
  • 書名ヨミコダイブンガクノソウゾウトケイショウ
  • 著者名針原孝之編
  • 著者ヨミハリハラ,タカユキ
  • 叢書名新典社研究叢書
  • 叢書番号215
  • ISBN9784787942159
  • 出版地東京
  • 出版者新典社
  • 出版年2011.1
  • ページ621p
  • サイズ22cm
  • 注記文献あり
  • 件名日本文学 -- 歴史 -- 古代
  • 内容I 家持歌の諸相
      大伴家持の仕事―― 巡行歌の二面性 ―― (針原 孝之) 
      大伴家持と神話叙述―― 「天の日嗣」 と 「賢臣の頌」 について ――(辰巳 正明)
      白雪応詔作品群と家持―― 大伴家持歌集への出発 ――(佐藤 隆)
      大伴家持の天平勝宝二年上巳の歌(東 茂美)
      家持 「ますらをの心」 考(吉村 誠)
    II 万葉歌の発想と技法
      萬葉における会話手法―― 双括式・頭括式・尾括式 ――(廣岡 義隆)
      万葉集 「朝奈藝尓来依白浪」 歌と 「阿佐奈伎尓伎也留之良奈弥」 刻書(村瀬 憲夫)
       『万葉集』 巻一の構想―― 構造論から構想論へ ――(市瀬 雅之)
      「鴨君足人香具山歌」 の主題と背景(菊地 義裕)
      後期万葉宴歌における 「抒情」 の行方(呉 哲男)
      『万葉集』 の遣唐使歌―― 三笠山・住吉祭祀関係歌について(尾崎 富義)
      万葉集巻十六の口号歌―― 義夫節婦の歌物語 ――(居駒 永幸)
      万葉の歌と中国の伝説―― 月人壮子・桂の木等を中心に ――(孫 久富)
      恋の止むとき(瀬尾 満)
    III 平城京の時代と文学者
      万葉の瀬戸内―― 平城京を視野に ――(梶川 信行)
      元明朝文筆の初唐文献受容―― 「元明譲位詔」 と和銅四年九月二日詔を中心に ――(高松 寿夫)
      藤原不比等と大伴旅人―― その詩的継承関係をめぐって ――(土佐 秀里)
      山上憶良の「日本」(清水 道子)
      虫麻呂の 「憂」(池田三枝子)
      歌会歌に関する一考察―― 道化役の視座獲得の意味 ――(桐生 貴明)
      僧正玄の周辺二題―― 唐僧善意願文の 「粉身碎骨」・「唐鬼」 木簡 ――(川 晃)
    IV 伝承と儀礼の論理
      天下の主者とヒルコ、 スサノヲ―― 『日本書紀』 正文を読む(犬飼 公之)
      天の石屋戸神話の重層構造―― 日本古代の祭式と神話(工藤 隆)
      琴と〈言こと〉(吉田 修作)
      三山の力―― 伝説生成の背景(飯泉 健司)
      出雲国造神賀詞奏上儀礼の再検討(保坂 達雄)
      古事記の視覚表現―― 漢字を見せる表現法 ――(松本 直樹)
      仲哀記系譜条の大鞆和気命に関する記事について(伊藤 剣)
      応神誕生―― 天照大神の神託 ――(松本 弘毅)
    V 古代文学の受容と継承
      アマテラスの影(多田 一臣)
      「沢田川 袖つくばかり 浅けれど 恭仁の宮人 高橋わたす」―― 久邇京時代と催馬楽の 「沢田川」 ――(塩沢 一平)
      『拾遺抄』 の万葉集歌(山崎 正伸)
      『松浦宮物語』 の万葉摂取(五月女肇志)
       ます鏡をば、 万葉集には 「十寸鏡」 と書ける―― 『無名抄』 に語られる 『萬葉集』 (一) ――(新谷 秀夫)