設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

児童の福祉を支える社会的養護

  • 著者名吉田眞理編著 ; 坂本正路, 高橋一弘, 村田紋子著
  • 出版者萌文書林
  • 出版年2011.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号9007330
  • 請求記号S 75//Y 86
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名児童の福祉を支える社会的養護
  • 書名ヨミジドウノフクシオササエルシャカイテキヨウゴ
  • 著者名吉田眞理編著 ; 坂本正路, 高橋一弘, 村田紋子著
  • 著者ヨミヨシダ,マリ
  • ISBN9784893471529
  • 出版地東京
  • 出版者萌文書林
  • 出版年2011.3
  • ページxvi, 236p
  • サイズ21cm
  • 注記文献あり
  • 件名児童福祉
    養護施設
  • 内容第1講 現代社会における社会的養護の意義と変遷
    I 社会的養護の理念と概念
      〈考えてみよう1〉 どんな育ち方をしたの?
        一入所児童の生活課題と成長過程
      〈考えてみよう2〉職員は家族ですか?一入所児童と職員の関係
      〈考えてみよう3〉 それぞれ違う家庭像
        一家庭的という言葉の意味するものは?
      〈考えてみよう4〉他の施設との連携とは?
        一施設外の社会資源との連携
      〈考えてみよう5〉 施設内の連携による養護とは?
        一組織としての施設とその運営
    Ⅱ 社会的養護の歴史的変遷1
      〈社会的養護の歴史1〉昔,子どもたちは働いていた
      〈社会的養護の歴史2〉
        児童養護を社会の責任で行うようになった
      〈社会的養護の歴史3〉
        子どもにとって最高の場は家庭だとわかった
      〈社会的養護の歴史4〉
        日本の施設は家庭の機能を大切にしてきた
      〈社会的養護の歴史5〉
        児童の養護には原理や理念が必要だとわかった 
      〈社会的養護の歴史6〉
        施設は家庭でないから原理や理念が必要とされた
      〈社会的養護の歴史7〉
        現代の施設は家庭に近づこうとしている
    Ⅲ 社会的養護の歴史的変遷
      〈社会的養護の原点1〉家族は近隣という支え手を失った
      〈社会的養護の原点2〉潜在力の少ない家庭が増えている
      〈社会的養護の原点3〉施設は家庭機能を求められている
      〈社会的養護の原点4〉施設保育士は家庭機能を発揮する専門職
    第2講 児童の権利擁護と社会的養護
    I 社会的養護と子どもの権利一児童養護の理念と援助者
      〈社会的養護の価値観1〉 人間としての権利を実現する
      〈社会的養護の価値観2〉子どもの固有の権利を守る
      〈社会的養護の価値観3〉子どもの最善の利益を守る
      〈社会的養護の価値観4〉マイナスからの回復を支援する
      〈社会的養護の価値観5〉社会と連携して子どもを護る
    Ⅱ 施設保育士の心得一児童福祉施設の援助者の資質 
      〈施設保育士の心得1〉 現代における施設機能を理解しよう
      〈施設保育士の心得2〉家庭機能を通じて総合的に支援しよう
      〈施設保育士の心得3〉 生活の中で専門的ケアに取り組む
    Ⅲ 施設養護の現代的課題一倫理の確立と権利擁護
      〈施設養護の現代的課題1〉子どもの権利と義務
      〈施設養護の現代的課題2〉措置制度と権利擁護
      〈施設養護の現代的課題3〉子どもの能動性の尊重
    第3講 児童家庭福祉の一分野としての社会的養護
    I 子どもが生活する場から一社会や家庭の役割
      〈それぞれ違う家庭像1〉 生まれた時代や場所による違い
      〈それぞれ違う家庭像2〉家庭の潜在力による違い
      〈それぞれ違う家庭像3〉親の子育て観による違い
      〈それぞれ違う家庭像4〉 情報時代に情報を受け取る力
      〈それぞれ違う家庭像5〉 家庭の中の子どもの居場所
    Ⅱ 家庭の機能とは一家庭の役割
      〈社会的養護の源流をなす家庭機能1〉養育機能 
      〈社会的養護の源流をなす家庭機能2〉保護機能 
      〈社会的養護の源流をなす家庭機能3〉 休息機能
      〈社会的養護の源流をなす家庭機能4〉生活文化伝承機能
      〈社会的養護の源流をなす家庭機能5〉生命倫理観の醸成機能
    Ⅲ 社会的養護を実践する場一児童養護の体系
      〈社会的養護の実践の場1〉家庭的養護と施設養護
      〈社会的養護の実践の場2〉施設養護の場
      〈社会的養護の実践の場3〉 里親
    第4講 社会的養護の原理I 養育:日常生活支援
    I 施設養護における養育一範囲と内容
      社会的養護の原理:養育1 子どもの人権に配慮した暮らし
      社会的養護の原理:養育2 基本的欲求の充足
      社会的養護の原理:養育3 個別化と選択
      社会的養護の原理:養育4 安全と安心
    Ⅱ 生活の規模一施設規模が養育方法に与える影響 
      社会的養護の原理:養育5 生活規模を小さく
      社会的養護の原理:養育6 子どもの人間関係にも配慮して
      社会的養護の原理:養育7 良い子であることを求めすぎない
    第5講 社会的養護の原理II 保護一自己実現に向けた支援
    I 家庭からの保護一親子関係の調整
      社会的養護の原理:保護1
        子どもを家庭から離して保護したほうが良い場合もある
      社会的養護の原理:保護2 家族再統合を目標にする
      社会的養護の原理:保護3 子どもの固有の権利を守る
      社会的養護の原理:保護4 子どもの最善の利益を守る
      社会的養護の原理:保護5 マイナスからの回復を支援する
      社会的養護の原理:保護6 子ども同士の関係に敏感に対応する
    Ⅱ 外界からの保護一学校・地域との関係調整
      社会的養護の原理:保護7
        教育機会を保障し,自分で自分を護れるように支援する
      社会的養護の原理:保護8 退所前の準備を十分にする
    第6講 社会的養護の原理Ⅲ
        子どもであることへの回復一治療的支援
    I 虐待された子どもの理解と対応一心の傷を癒し,育むための援助
      社会的養護の原理:子どもであることへの回復1
        専門職の連携で子どもの真実を読み取る 
      社会的養護の原理:子どもであることへの回復2
        知識から子どもの言動を読み解いていく 
      社会的養護の原理:子どもであることへの回復3
        善悪の判断を超えて受けとめる
      社会的養護の原理:子どもであることへの回復4
        愛される価値がある大切な人間として子どもを信頼する
      社会的養護の原理:子どもであることへの回復5
        受容と規制のバランスをとる
    Ⅱ 心理療法担当職員との連携一施設内のチームワーク
      社会的養護の原理:子どもであることへの回復6
        連携して子どもの心を癒していく 
    第7講 社会的養護の原理Ⅳ
         生活文化と生活力の習得:自立支援
    I 施設で生活文化を伝える意味一日常生活の援助
      社会的養護の原理:生活文化と生活力の習得1
        専門職として生活文化を伝えていく 
         (1)施設における生活文化伝承の意味  
         (2)固有の生活文化の尊重と保育士のかかわり  
    Ⅱ 生活力の習得一生活の自立に向けた援助
      社会的養護の原理:生活文化と生活力の習得2
        日常生活を通じて,生活文化を伝えていく 
         (1)施設の日課と文化伝承 
         (2)家庭と連携する文化伝承  
      社会的養護の原理:生活文化と生活力の習得3
        生活力の習得を視点に,生活文化を伝えていく
         (1)レジリアンス(回復力) 
         (2)人間関係調整力
         (3)自己肯定観
    Ⅲ 生活の中における専門性の発揮一相談援助の活用
      社会的養護の原理:生活文化と生活力の習得4
        相談援助を用いて生活文化を伝えていく
      社会的養護の原理:生活文化と生活力の習得5
        SSTを用いて生活文化を伝えていく 
    第8講 社会的養護の原理V
         生命倫理観の醸成一生と性の倫理
    I 入所児童の生活環境と生命倫理観一援助者の生命倫理
      社会的養護の原理:生命倫理観の醸成1
        自分自身の生命倫理観を振り返りながら暮らす 
         (1)おにぎりを盗んだ若者  
         (2)障害児を殺した母親 
         (3)お誕生おめでとう 
      社会的養護の原理:生命倫理観の醸成2
        私はどうして生きているの? という問いに向き合う 
      社会的養護の原理:生命倫理観の醸成3
        死や別れと向き合う心を育てる
      社会的養護の原理:生命倫理観の醸成4
        子どもの性と心の育ちに向き合う
      社会的養護の原理:生命倫理観の醸成5
        生と性を連続線で結んでいく 
    Ⅱ 専門職としての生命倫理一保育士を志すあなたへの課題
      保育士を志すあなたへの課題
        生まれることと産むこと,育てることをどう考えますか?
         (1)子どものいのちは誰のもの?  
         (2)親は誰が育てるのか  
         (3)子育ての社会化の意味  
      保育士を志すあなたへの課題2
        いのちの循環への参加をどう考えますか?
         (1)「いのち」と「生命」 
         (2)いのちの循環 
      保育士を志すあなたへの課題3
        世の中とのかかわりをどう考えますか?
         (2)重症心身障害児施設 
    第9講 社会的養護の制度と実施体系
    I 社会的養護の制度と法体系
       〈社会的養護の関連施策1〉児童福祉法
         (1) 1997年児童福祉法改正  
         (2) 2004年児童福祉法改正  
         (3) 2008年児童福祉法改正  
       〈社会的養護の関連施策2〉児童虐待防止法………
         (1)法律の目的  
         (2)児童虐待の定義  
         (3)通告とその措置,立ち入り調査など  
         (4) 2004年児童虐待防止法改正  
         (5) 2007年児童虐待防止法改正  
       〈社会的養護の関連施策3〉 グループホームノケアの小規模化 
    Ⅱ 社会的養護の専門職・実施者
      1.心理療法担当職員
      2.家庭支援専門相談員
    Ⅲ 社会的養護の仕組みと実施体系
       〈社会的養護の仕組み1〉措置制度
       〈社会的養護の仕組み2〉児童相談所の機能と役割
       〈社会的養護の仕組み3〉自立支援計画
    第10講 施設養護の実際一基本原理とソーシャルワーク
    Ⅰ 乳児院と児童養護施設
         (1)乳児院 
         (2)乳児院の入所理由 
         (3)児童養護施設

    (4)児童養護施設入所の理由  
    Ⅱ 児童養護施設等入所児童の家庭状況
       〈どんな育ち方をしたの?1〉乳児院入所のA子ちゃん
       〈どんな育ち方をしたの?2〉児童養護施設入所のD子ちゃん
    Ⅲ 施設入所の経過と入所後の生活や親子関係
      〈どのように施設入所したの?1〉乳児院入所のA子ちゃん
      〈どのように施設入所したの?2〉児童養護施設入所のD子ちゃん
    Ⅳ 施設入所に至るプロセスと社会的養護の原理
      社会的養護の原理の実践1 虐待事例にあてはめてみる
      社会的養護の原理の実践2 一時保護所でも生かそう
      社会的養護の原理の実践3
        関係機関と連携して子どもと家庭を支援する
    第11講 施設養護の実際一基本原理とソーシャルワーク2I 障害児の入所施設
      1.知的障害児施設
         (1)知的障害とは  
         (2)知的障害児施設  
      2.自閉症児施設
         (1)自閉症とは  
         (2)自閉症児施設  
      3.身体障害児施設
         (1)身体障害とは  
         (2)肢体不自由児施設  
      4.重症心身障害児施設
         (1)重症心身障害児 
         (2)重症心身障害者施設
    Ⅱ 障害児施設入所児童の家庭1
       〈どんな育ち方をしたの?1〉知的障害児施設入所のU子さ55
       〈どんな育ち方をしたの?2〉肢体不自由児施設入所のHち56
       〈どんな育ち方をしたの?3〉重症心身障害児施設入所のTくん
    Ⅲ 障害児の入所施設における養護
      1.知的障害児施設
      2.肢体不自由児施設
      3.重症心身障害児施設の支援内容
    Ⅳ 知的障害者の施設入所における養護
      1.知的障害者施設
      2.知的障害者施設の養護
         (1)知的障害者施設に実習に行く学生のために  
         (2)知的障害者との意思の疎通  
    第12講 施設養護の実際一基本原理とソーシャルワーク3
    I 社会に適応しづらい子どもの入所施設
      1.児童自立支援施設
         (1)対象児童 
         (2)児童自立支援施設  
      2.情緒障害児短期治療施設
         (1)対象児童 
         (2)情緒障害児短期治療施設  
    Ⅱ 児童自立支援施設等入所児童の家庭状況
      〈どんな育ち方をしたの?1〉児童自立支援施設入所のMくん
       〈どんな育ち方をしたの?2〉
        情緒障害児短期治療施設入所のK子さん
    Ⅲ 社会に適応しづらい子どもの入所施設における養護
      1.児童自立支援施設
         (1)児童自立支援施設における家庭機能を生かした養護  
         (2)虐待への対応  
      2.情緒障害児短期治療施設
    第13講 家庭的養護と施設養護
    I 里親の定義と種類
      1.里親とは 
      2.里親の種類
         (1)養育里親 
         (2)親族里親  
         (3)専門里親  
         (4)養子縁組によって養親となることを希望する里親  
         (5)小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)  
    II 里親に委託される子どもの家庭状況
      〈どんな育ち方をしたの?1〉養育里親に委託されたFくん
      〈どんな育ち方をしたの?2〉親族里親に委託されたH子ちゃん
      〈どんな育ち方をしたの?3〉専門里親に委託されたJくん
    Ⅲ 里親養護の特徴と社会的養護 
      1.里親委託児童の特徴
      2.一般家庭で,夫婦で子どもの養護にあたる里親
      3.親族里親の特色を生かす
      4.子どもとその家族を大切にする
      5.被虐待児の特徴を知り連携する
    Ⅵ 里親の認定・登録・研修と里親の現状
      1.里親の認定・登録・研修
      2.里親委託の推移と現状
    V 里親ならではの悩み
      1.里親Bさんの悩み
      2.赤ちゃん返り 
      3.真実告知 
      4.里親養育の課題
    第14講 社会的養護の現状と課題
    I 施設等の運営管理一児童福祉施設のシステム
      〈施設運営の基礎知識1〉費用一負担方式の変化
         (1)措置費制度 
         (2)支援費制度  
         (3)施設自立支援給付制度 
      〈施設運営の基礎知識2〉職員一職員配置の実態と問題点
         (1)考えてみよう! 何人の職員が配置されているの? 
         (2)考えてみよう! 本当にそんなに常駐しているの? 
    Ⅱ 倫理の確立
      1.子どもの権利と支援の質
         (1)施設ケア基準  
         (2)子どもの権利ノート 
         (3)苦情解決 
         (4)第三者評価への取り組み  
      2.人間としての権利を実現する
         (1)第三者評価事業の実例  
         (2)苦情解決の実例 
    Ⅲ 被措置児童等の虐待防止
      1.職員による不適切なかかわり
      2.被措置児童等の虐待防止の施策等
         (1)児童福祉法の改正  
         (2)被措置児童等虐待対応ガイドライン  
      3.施設内における不適切なかかわりの予防
         (1)施設内虐待が起こらない環境づくりをする  
         (2)親代わりという意識を捨てる  
    Ⅳ 社会的養護と地域福祉
      1.子どもの成長と地域
      2.地域における児童虐待と社会的養護 
      3.社会的養護と地域1
         (l)地域と入所児童  
         (2)施設と地域の関係  
         (3)地域と退所児童  
         (4)社会と連携した児童の権利擁護  
         (5)社会資源と子どもをつなごう  
    V これからの児童福祉施設援助者
      1.家族の再統合を支援しよう
      2.バーンアウト(燃え尽き症候群)を予防しよう
      3.共依存に注意しよう
      4.専門性を高め続けよう
    索引
  • 目次現代社会における社会的養護の意義と変遷
    児童の権利擁護と社会的養護
    児童家庭福祉の一分野としての社会的養護
    社会的養護の原理(1)養育―日常生活支援
    社会的養護の原理(2)保護―自己実現に向けた支援
    社会的養護の原理(3)子どもであることへの回復―治療的支援
    社会的養護の原理(4)生活文化と生活力の習得―自立支援
    社会的養護の原理(5)生命倫理観の醸成―生と性の倫理
    社会的養護の制度と実施体系
    施設養護の実際―基本原理とソーシャルワーク1
    施設養護の実際―基本原理とソーシャルワーク2
    施設養護の実際―基本原理とソーシャルワーク3
    家庭的養護と施設養護
    社会的養護の現状と課題